ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 三羽烏 2009/02/24 12:00 am

んばがらす…ある集団や部門において、特に優れている三人の部下や弟子などのこと。
◇ちょっと予備知識 → 「烏」を「鳥」と書くのは誤り。
                類義語に四天王(してんのう)がある。


いづちを打つ  (旧フォトヴィレッジ 2007年8月24日掲載)
暫時(しばし)もやまずに 槌(つち)うつ響(ひびき)
飛び散る火の花、はしる湯玉(ゆだま)
鞴(ふいご)の風さえ 息をも継(つ)がず
仕事に精出す 村の鍛冶屋(かじや)



これは作詞作曲不詳/文部省唱歌(4年)「村の鍛冶屋(かじや)」の1番。
「あいづちを打つ」。この語源は鍛冶用語にある。あいづちとは「相槌」のことで、鍛冶で師と弟子が向かい合ってトンカンと互いに打つ槌のこと。そこから転じて、今では「相手の言葉に同意のしるしを表してうなづく。相手の話に調子を合わせる」といった意味に使われる。心の底から同意して「あいづちを打つ」場合はいいが、適当に「あいづちを打つ」こともしばしばあり、千年前に活躍した京の刀鍛冶たちが聞いたら、さぞかし嘆くだろう。



平安時代中ごろ、京に三条小鍛冶宗近という有名な刀鍛冶がいた。一説には藤原兼家に仕えたが、人を討とうとして薩摩に流され、そこで鍛冶を学んだという。許されて京に戻ったのち三条粟田口に住み、刀鍛冶宗近として知られるようになった。宗近は刀の焼き入れに伏見稲荷山の土を用い、そのたびに伏見稲荷に祈っていた。一条天皇即位の作刀中に稲荷明神が宗近を助け、名刀「小狐丸(こぎつねまる)」ができあがったという伝説がある。やがてこの伝説は謡曲「小鍛冶」となって、名工宗近の名を全国に広めた。謡曲「小鍛冶」では、天皇の剣づくりを「をりふし相槌打つべき者のなく候」と断ろうとするが、それもかなわず、伏見稲荷にひたすら祈ったところ、稲荷の化身である弟子が現れて相槌を打ちはじめる。その絶妙の相槌のおかげで完成した名刀に宗近は表に「小鍛冶宗近」と銘を刻み、裏には「小狐」と刻んで、ここに天下に誇る二つ銘の名刀「小狐丸」が誕生した。
というもの。


(上の鳥居のトンネルを進むと…)

実はこの謡曲はフィクションでもなさそうだ。安易に直結すべきではないと思うけれど、京の三条粟田口に「合鎚稲荷大明神」なる神社が実在する。粟田神社から三条通を渡った北側、三条通に面して赤い鳥居が並ぶ参道がある。それをくぐって民家の玄関先を抜けていくと、路地奥にその神社はひっそりと建っている。ここに、宗近の相槌を打った稲荷明神が祀られているという。


(普通の路地となったが…)

三条粟田口には「粟田口鍛冶町」という町名が今も残る。この地に三条小鍛冶宗近が住み、宗近以後も
代々名工を輩出、「三条鍛冶」と呼ばれる刀鍛冶集団を形成。そして京の刀鍛冶のもう一方の雄「粟田口鍛冶」とともに日夜相槌の音を響かせた。



三条小鍛冶宗近といえば、もうひとつ忘れてはならないことがある。京都祇園祭の長刀鉾の初代長刀が彼の作だということ。知恩院三門の石段下右側に「小鍛冶の井」がある。宗近はここで長刀を鍛え、祇園社に奉納したと伝えられている。


(路地をさらに進むと…)

粟田神社の東、佛光寺には「三条小鍛冶宗近之古跡」の碑が建っている。その他、平安時代の刀匠・宗近ゆかりの地は京には豊富にある。鍛冶用語に語源をもつ言葉は他にも多い。「焼きを入れる」「焼きが回る」「鍛錬」など。昔は鍛冶仕事が、それほど身近で、ものづくりの根幹を成したということだ。


(社が現れた)

祇園祭で祇園囃子の「コンコン、チキチン、コン、チキチン…」が長刀鉾の初代長刀を作成した宗近と稲荷明神との絶妙の相槌を表現しているように聞こえかもしれない。意外なことに語源が京都にあった言葉のお話vol.9(改訂・再掲)…今京都。 ※写真は合鎚稲荷大明神。
★前回の京が語源「お開きにする」はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 茶飯事 2009/02/23 12:00 am

はんじ…ごくふつうでありふれたこと。日常的で特に珍しくもないこと。
◇ちょっと予備知識 → 「日常茶飯事」の略。
                類義語に家常茶飯(かじょうさはん)・日常茶飯(にちじょうさはん)がある。
                対義語は稀有(けう)・珍事(ちんじ)・異変(いへん)。


のネタ雑学(8)
タバコの煙は青いのに吐き出した煙が白いのはなぜ?  (旧フォトヴィレッジ 2006年12月7日掲載)



灰皿に置いてあるタバコの煙は、青紫色を帯びているが、吐き出された煙は白っぽく見え、まるで違うもののよう。吸う前のタバコの煙は、葉が燃えるときに出る不完全燃焼物や、不燃物のきわめて細かい微粒子からできている。それに光が当たると、可視光の波長より小さいため、空と同じように青色光が強く散乱されて青っぽく見える。吐き出された煙のほうは、体中の水蒸気が煙の微粒子を核として固まって水滴となっているので、雲と同じ原理で光を受けたときに白く見える。もちろん、中の成分も吸われたときに体内に残るものもあるから、変わっている、という訳ね。



タバコの不思議は他にもあり、タバコを巻いている紙はとても高級な紙らしい。紙の燃えている臭いがしたらダメ、さらに味に影響を与えてもダメって代物。くるっと巻いてとめてあるノリも同様の条件だって。タバコ一本にも非常にこだわりがあるのね。喫煙者の皆さん、健康のため吸いすぎには注意しましょう! 喫煙マナーも大切に!


(神戸 生田神社) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

それにしても受動喫煙防止と嫌煙が同じように扱われているのがイヤ。ちゃんとマナーを守ってくれれば文句はない。「イヤ」を優先させるつもりもない。セクハラもそうだけれど、どうして日本は拡大解釈が好きなんだろう…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

今京都 匙加減 2009/02/22 12:00 am

じかげん…薬剤の調合の加減。また、状況に応じて調整すること。様子を見て配慮すること。
◇ちょっと予備知識 → もとは、薬を調合する際に、匙に盛る薬の量を加減することから。
                類義語に手加減(てかげん)・按配(あんばい)・手心(てごころ)・斟酌(しんしゃく)・
                酌量(しゃくりょう)がある。






この羅漢さんは天邪鬼!? いえいえ、作った人が天邪鬼なのでしょう。羅漢さんの「ワシだけひっくりかえっててかなんよ」という声が聞こえてきそうだ。しかし、どこか楽しんでいる様子にも見える。羅漢さんは本当に不思議な存在…今京都。


蔵物語(245)



家の周辺が妙にスッキリしている。ちょっとキレイすぎるとも思うが、たまにはこういうのもいいか…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 金輪際 2009/02/21 12:00 am

んりんざい…絶対に。断じて。どこまでも。
◇ちょっと予備知識 → 仏教で「金輪」は、この世を支える地下にある輪の一つのこと。
                後ろに打ち消しのことばを補って使い、強い決意や確信を表す。
                関連記事はここ(←クリック)


開きにする  (旧フォトヴィレッジ 2007年8月12日掲載)
宴会とか披露宴とかで終わることを意味する「お開きにする」。この言葉は「平安朝時代の末期から発生した武士の生活」から発生しているという。当時の都は京都、王朝文化に陰りがさしはじめたとはいえ、まだまだ京都を中心にした時代であったのには間違いない。



貴族社会から次第に武家社会に移り変わりはじめると、武士の生活の中では、さまざまな序列や格式を重んじる言葉を使ったり、忌み言葉を避けるような習慣が生まれてきた。おんな社会であった王朝に対して、武家社会は男性的発想が支配する。例えば、目上の将の立派な鎧を褒める言葉でも、大将に向っては「御威勢(ごいせい)にございます」。もう一方の将に対しては「御壮(おさか)んでございます」。さらに士には「御勇(おいさま)しうございます」。というように、相手との関係・立場・格式などに細かく配慮を行き届かせた。切腹の場合は「見事に切腹なされました」といい、討ち死にの場合は「立派に討ち死になされました」という。



武士にとって、逃げることは屈辱。しかし戦況によっては、いったん引いたり退いたりする作戦もとらねばならない。そこで戦場において味方が不利なため逃げることを「延びる」といい、退去することを「開く」と言い換えたそうだ。この「延びる」は「逃げ延びる」という言葉に通じるという。本題の「お開きにする」は退去する、退散するの隠語だということ。しかも、平安末期から延々と使用されていた言葉。婚礼の儀式や宴席などでは「終わる」「帰る」という言葉が縁起が悪いとして嫌われ、すなわち忌み言葉となって「お開きにする」といわれるようになったとのこと。「お開きにする」は耳に優しく、雰囲気にぴったりの言葉だから、やがて結婚式に限らず、多くの人が集まる席での解散を意味するようになった。



平安末期の武士たちがつくった言葉はまだ他にもある。祝いのしるしとして戦場に旗を立てる場合、味方の旗は「立てる」というが、敵軍の旗は「なびく」という。陣幕は、味方の幕を「張る」といい、敵陣の幕は「ひく」と呼んだそうだ。死を賭けた戦場で、縁起を担ぎたくなる気持ちはよくわかる。平安末期時代といえば日本にひらがなやカタカナが生まれたころ。そのような古い時代に、現在何気なく使っている言葉の基が築かれた。意外なことに語源が京都にあった言葉のお話vol.8(改訂・再掲)…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。
★前回の京が語源「やたら」はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 後日談 2009/02/20 12:00 am

じつだん…物語や事件が落着したあと、どうなったかについての話。
◇ちょっと予備知識 → 「後日」はある日より後の日、これから先のこと。「ごにち」とも読む。
                類義語に後日譚(ごじつたん)・後日物語(ごじつものがたり)がある。


のネタ雑学(7)
ミカンの皮でマジックインクの汚れが取れる?  (旧フォトヴィレッジ 2006年12月2日掲載)



ニューヨークの地下鉄は落書きだらけ。最近は日本でも芸術と称して落書きが街のあちこちで見られる。決して芸術ではないと思うが…。この落書き、消しても消してもすぐに書かれてしまう。落書きを消すのは大変だろうとついつい同情も。
この落書き消しに使われているのが、オレンジの皮から採った油。アメリカではオレンジやグレープフルーツがとても安く手に入るので、安上がりのアイデアという訳。オレンジの汚れ落としはアメリカで広く使われているけれど、最近は日本でも少しずつ広がってきているとのことだ。



レモンやオレンジ、ミカンの皮には、テルペン系の油分が含まれている。炎のそばでミカンの皮をつぶすと、油が飛んでパチパチと火花が飛ぶ、その成分。油性の汚れ落としに古くから使われてきたのはテレピン油という油。これは松ヤニに水を加えて加熱し、水蒸気と一緒に上流されてくる油分を集めたもので、成分は、テルペン系の炭酸水素。両者は溶剤としての性質が非常に似ていて、マジックインクの汚れがあったら、ミカンやオレンジの皮でギュッギュッとこすってください。驚くほどきれいに取れるはず。


(神戸 生田神社) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

さて、もうひとつの使い方。冬は灯油を使った暖房器具を使用。給油する時にいくら気をつけても、手に臭いが。そんな時はミカンの皮で手をゴシゴシ。その後、水で洗うとイヤ〜な灯油の臭いがとれる。悩まされている方、一度、お試しあれ!…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 320 321 322 (323) 324 325 326 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop