rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと よーけ 2010/01/05 12:00 am
よーけ
たくさん。余計。「こないヨーケもろてええのんやろか」 ヨケは「かえって」の意味になる。「甘やかすさかい、ヨケ言うこと聞かへん」 江戸時代、安原貞室の『片言』に「余慶といふべきを。よけといふは苦しからざる歟(か)。此詞(このことば)は、積善家在余慶といふことより出た成べし。然るを。今俗語に、物のおほきことにのみ云るは如何」と。善行を積み重ねた家には余慶がある。余慶が余計(たくさん)の意味に。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
天を仰いで思うこと



すべて カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
神戸ルミナリエの写真を…と、天を仰いで思うこと。

たくさん。余計。「こないヨーケもろてええのんやろか」 ヨケは「かえって」の意味になる。「甘やかすさかい、ヨケ言うこと聞かへん」 江戸時代、安原貞室の『片言』に「余慶といふべきを。よけといふは苦しからざる歟(か)。此詞(このことば)は、積善家在余慶といふことより出た成べし。然るを。今俗語に、物のおほきことにのみ云るは如何」と。善行を積み重ねた家には余慶がある。余慶が余計(たくさん)の意味に。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
天を仰いで思うこと



すべて カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
神戸ルミナリエの写真を…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと まねくそ 2010/01/04 12:00 am
まねくそ
ごくわずか。ほんの少し。「ほんのマネクソほどしかあらしまへんのや」 クソは「糞」から転じた接尾語。マネはほんの真似ごとの意。マメクソは豆のように小さいものにいう。ツメクソは爪糞。ミミクソは耳垢。メメクソは目脂。少しばかり、ちょっとの意でチビットという。「ご飯もうチビットよそてんか」 チビットとチビリトから。チョコット、チョビット、チョボットともいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
心温まるニュース
新潟県でのお話だが、大みそかから元日にかけて、「交通事故等で困っている人に役だてば幸福です 月光仮面」と書かれたメモと現金入りの袋が見つかったという。警察は、善意のお年玉として、県交通遺児基金などに寄付する予定だということだ。

詳細は、2009年12月31日午後9時頃、警察署の駐車場に止まっていた車のボンネットに紙袋が置かれており、中には1万2910円分の硬貨とメモが入っていた。メモには「毎日1枚ずつ集めた小銭です。交通事故等で困っている人に少しでも役だてば幸福です 月光仮面」と書かれていたということだ。この「月光仮面」と称する人物から年末年始に寄付が届くのは、1974年以来37回目というから、益々心が温まる。

また、同県の別の警察署には、1日午前0時40分頃、交番の入り口に置かれたビニール袋に1万6002円分の硬貨と、「交通遺児のために使って下さい」などと書かれたメモ紙が入っており、こちらも1987年から毎年続いているという。

この行為を続けている人は、何らかの交通事故の関係者かもしれないが、どういう人か知る由もない。しかし、相当の意志の強い人には違いない。1年に1回寄付するために、毎日コツコツと小銭を貯める。37回といっても37年継続しているということだ。こういう善意の人が、殺伐とした平成のこの時代にいるというのは、とても感動である。この心温まるニュースに、自分の姿勢を見つめなおしたい…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は神戸ルミナリエ いずれも カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

ごくわずか。ほんの少し。「ほんのマネクソほどしかあらしまへんのや」 クソは「糞」から転じた接尾語。マネはほんの真似ごとの意。マメクソは豆のように小さいものにいう。ツメクソは爪糞。ミミクソは耳垢。メメクソは目脂。少しばかり、ちょっとの意でチビットという。「ご飯もうチビットよそてんか」 チビットとチビリトから。チョコット、チョビット、チョボットともいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
心温まるニュース
新潟県でのお話だが、大みそかから元日にかけて、「交通事故等で困っている人に役だてば幸福です 月光仮面」と書かれたメモと現金入りの袋が見つかったという。警察は、善意のお年玉として、県交通遺児基金などに寄付する予定だということだ。

詳細は、2009年12月31日午後9時頃、警察署の駐車場に止まっていた車のボンネットに紙袋が置かれており、中には1万2910円分の硬貨とメモが入っていた。メモには「毎日1枚ずつ集めた小銭です。交通事故等で困っている人に少しでも役だてば幸福です 月光仮面」と書かれていたということだ。この「月光仮面」と称する人物から年末年始に寄付が届くのは、1974年以来37回目というから、益々心が温まる。

また、同県の別の警察署には、1日午前0時40分頃、交番の入り口に置かれたビニール袋に1万6002円分の硬貨と、「交通遺児のために使って下さい」などと書かれたメモ紙が入っており、こちらも1987年から毎年続いているという。

この行為を続けている人は、何らかの交通事故の関係者かもしれないが、どういう人か知る由もない。しかし、相当の意志の強い人には違いない。1年に1回寄付するために、毎日コツコツと小銭を貯める。37回といっても37年継続しているということだ。こういう善意の人が、殺伐とした平成のこの時代にいるというのは、とても感動である。この心温まるニュースに、自分の姿勢を見つめなおしたい…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は神戸ルミナリエ いずれも カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4


このエントリーの情報
おやかまっさん ほいない 2010/01/03 12:00 am
ほいない
はかない。あわれな。物足りない。「ホイナイ死に方しやはったな」「こんなおかずではちょっとホイノおすやろ」「本意無し」から。本来の気持ちに反して残念なこと。「本意」は「まこと」の意味。また、ホロナイは、頼りない・愛想のない・あっけない。「分かっているのか分からへんのかホロナイ人や」 ホロナエルは、諦める・当てが外れる。「今度の試験あかん、ホロナエルわ」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
初夢

初夢とは、「新年最初に見る夢」のことで、ふつうは、元日または2日の夜に見る夢をいうが、古くは、節分の夜に見る夢をいった。一茶の作品に「初夢に古郷(ふるさと)を見て涙かな」というものがある。

正月や盆といえば、帰省。今年も昨日からUターンラッシュが始まり、今日がピークということだ。それでも例年よりは混雑具合はマシなような気がする。民族の大移動という印象があるこの帰省、帰れる故郷がある人、ない人、人さまざまだが、この不景気が人の足を鈍らせているという。車で移動できる距離ならまだ気楽に帰れるが、飛行機などを使用しなければならない距離であると、移動費だけでも相当の費用がかかる。

技術が進んだとしても、ドラえもんの「どこでもドア」にはかなわない。こうなると、意味は違うが、一茶のように「初夢で故郷を見るのがよい」かも…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。 ※写真は神戸ルミナリエ すべて カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

はかない。あわれな。物足りない。「ホイナイ死に方しやはったな」「こんなおかずではちょっとホイノおすやろ」「本意無し」から。本来の気持ちに反して残念なこと。「本意」は「まこと」の意味。また、ホロナイは、頼りない・愛想のない・あっけない。「分かっているのか分からへんのかホロナイ人や」 ホロナエルは、諦める・当てが外れる。「今度の試験あかん、ホロナエルわ」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
初夢

初夢とは、「新年最初に見る夢」のことで、ふつうは、元日または2日の夜に見る夢をいうが、古くは、節分の夜に見る夢をいった。一茶の作品に「初夢に古郷(ふるさと)を見て涙かな」というものがある。

正月や盆といえば、帰省。今年も昨日からUターンラッシュが始まり、今日がピークということだ。それでも例年よりは混雑具合はマシなような気がする。民族の大移動という印象があるこの帰省、帰れる故郷がある人、ない人、人さまざまだが、この不景気が人の足を鈍らせているという。車で移動できる距離ならまだ気楽に帰れるが、飛行機などを使用しなければならない距離であると、移動費だけでも相当の費用がかかる。

技術が進んだとしても、ドラえもんの「どこでもドア」にはかなわない。こうなると、意味は違うが、一茶のように「初夢で故郷を見るのがよい」かも…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。 ※写真は神戸ルミナリエ すべて カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと まむきのぼたん 2010/01/02 12:00 am
まむきのぼたん
真向きの牡丹。けちん坊の客。「あのお客さんマムキノボタンやわ」 祇園でいう。牡丹の花弁は上を向いて、中のものが外へこぼれ落ちないように咲くさまから。金をつかんで放さない人にいう。マムキノキャベツとも。吝嗇者(りんしょくしゃ)、けちはシブチン、シブとも。京の商家では、むかし毎月1日・15日に渋みの身欠きにしんと刻み昆布の炊き合わせを食べた。質素・倹約を忘れないように「シブーコブー」といった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
天を仰いで思うこと



すべて カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
神戸ルミナリエの写真を…と、天を仰いで思うこと。

真向きの牡丹。けちん坊の客。「あのお客さんマムキノボタンやわ」 祇園でいう。牡丹の花弁は上を向いて、中のものが外へこぼれ落ちないように咲くさまから。金をつかんで放さない人にいう。マムキノキャベツとも。吝嗇者(りんしょくしゃ)、けちはシブチン、シブとも。京の商家では、むかし毎月1日・15日に渋みの身欠きにしんと刻み昆布の炊き合わせを食べた。質素・倹約を忘れないように「シブーコブー」といった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
天を仰いで思うこと



すべて カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
神戸ルミナリエの写真を…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
おやかまっさん 謹賀新年 2010/01/01 12:00 am
きんがしんねん
あけましておめでとうございます。
旧年中は何かとお世話になり厚く御礼申し上げます。
拙いブログですが、本年もよろしくお願いいたします。
2010年 元旦
元旦
睦月。今日は元日。新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日。門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やおせち料理を食べて祝うのがしきたり…と昨年の1月1日に記載した。

(神戸ルミナリエ) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
「一月一日(いちがついちじつ)」
千家尊福作詞・上真行作曲
年の始めの ためしとて
おわりなき世の めでたさを
松竹たてて 門ごとに
祝う今日こそ 楽しけれ
初日のひかり さしいでて
四方に輝く 今朝のそら
君がみかげに 比えつつ
仰ぎ見るこそ 尊とけれ

(神戸ルミナリエ) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
という歌も掲載した。この歌もここ数年はさっぱりと聞かなくなった。これも時代なのだろうか。門松をたててい家もあまりみない。京都の西陣などの織物関係の家には、まだ見かけるのがうれしいが、珍しい光景となりつつあるような気もする。

(神戸ルミナリエ) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
2010年、平成22年。特に記念すべき年でもないが、今年は何か新しいことが始まるような予感もある。特に根拠があるわけではないが、そんな気がする…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。

あけましておめでとうございます。
旧年中は何かとお世話になり厚く御礼申し上げます。
拙いブログですが、本年もよろしくお願いいたします。
2010年 元旦
元旦
睦月。今日は元日。新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日。門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やおせち料理を食べて祝うのがしきたり…と昨年の1月1日に記載した。

(神戸ルミナリエ) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
「一月一日(いちがついちじつ)」
千家尊福作詞・上真行作曲
年の始めの ためしとて
おわりなき世の めでたさを
松竹たてて 門ごとに
祝う今日こそ 楽しけれ
初日のひかり さしいでて
四方に輝く 今朝のそら
君がみかげに 比えつつ
仰ぎ見るこそ 尊とけれ

(神戸ルミナリエ) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
という歌も掲載した。この歌もここ数年はさっぱりと聞かなくなった。これも時代なのだろうか。門松をたててい家もあまりみない。京都の西陣などの織物関係の家には、まだ見かけるのがうれしいが、珍しい光景となりつつあるような気もする。

(神戸ルミナリエ) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
2010年、平成22年。特に記念すべき年でもないが、今年は何か新しいことが始まるような予感もある。特に根拠があるわけではないが、そんな気がする…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。

