ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 やどばいり 2010/02/04 12:00 am

どばいり
奉公人が別家すること。宿は「わが家」の意味。自分の家に入り独立する「宿はいり」から。室町では奉公人の番頭が別家すること。昔は年季を勤めた者は別家して、世帯を持って本家に通勤した。優秀な者は、独立して商売をする「独立別家」になった。戦後は別家制度は一部を除きなくなった。また、奉公人が休日に実家に帰ることにもいった。「昔はヤドバイリで家に帰れるのがうれしかったもんや」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ごめかごめ(童謡物語第15弾) vol.4 vol.3はここ(←クリック)
今から220年以上も前に出ている本の中でも、すでに昔々より言い伝わる歌だったということがわかる。この黄表紙に書かれている「かごめ」はなんと「籠女」の字で表記されている。つまり、籠から出られない遊女のことを歌っている歌だとされているのだ。「囲う」にも妾として妾宅に置くという意味があるし、「江戸語辞典」によれば、さらに「籠」は遊郭を意味するるともある。また「籠の鳥」とは、籠に入れられて飼われる鳥のことを指す一方で、身の自由を束縛されている者、とくに遊女のことをいうとしているのだ。
 ♪ かごの中のとりは いついつでやる
遊郭に身売りされた娘は、いつになったら出て来られるのだろう、と親兄弟が案じている歌だと解すのである。続く、
 ♪ 夜明けのばんに
とは黄表紙の説明によると、「夜のうちやりし」となっている。「うちやりし」は、そのままにしておくこと、投げ捨てておくことの意味となる。つまり夜になっても、そのまま遊郭から出て来られない様ということになるわけだ。「ばん」を「晩」とし、「夜明けの晩」で明け方のまだ暗い時分を指しているという見方も一般的。また「ばん」を「番」として、遊郭から逃げ出さないように寝ずに見張る番兵、門番のこととする説もある。



さて、夜明けのばんにとうとう
 ♪ つるとかめがすべった
この部分は「すぺった」や「つぅぺった」となっている地域もある。この鶴と亀を罪なき牢人になぞらえたとの言い伝えも残る。これは隠れキリシタンのことらしく、牢から放たれた鶴亀、よき人たちという意味に解釈するのだ。しかし黄表紙にはこの部分が
 ♪ つるつる つはいれ
となっている。なんと、ここは鶴のみで亀の存在はない。果たして遊女が夜明け前、または番兵の目を抜け、逃げるとなれば亀と一緒では都合が悪い。ひとりで逃げるより見つかる確率も高い。鶴は普通「鶴の恩返し」などから見ても、その美しい姿、白いあで姿などから女性を表すことが多いが、亀はその形が男性器に似ているため男を表わすことになる。客と逃げたということになるのか?



しかし、亀は足が遅いのが相場だから、逃げるには足手まといなはず。これはおそらくはじめは
 ♪ つるつるつはいれ
または「つぅぺった」だったものが、慶事の印、鶴に亀の対語で時を経て、こう歌われるようになってしまったのではないかと思われる…今京都。 ※写真と本文は関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 ひしはなびら 2010/02/03 12:00 am

しはなびら
菱餅(ひしもち)。御所ことば。白い餅に菱形の薄赤の餅を重ねて入れ、タタキゴン(たたき牛蒡)を挟む。宮廷の『お湯殿の上の日記』には「四季の間にてひしはなびらのかちんにて御いわゐまいる」とある。御所の鏡餅には葩(はなびら)という薄い丸餅が12枚、菱餅が12枚載せてあり、ヒシハナビラ・ヒシガチン・オヒシともいう。円形の薄い求肥餅の中に白味噌餡と細い牛蒡の甘煮を挟み、二つ折りにした和菓子のことも。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ごめかごめ(童謡物語第15弾) vol.3 vol.2はここ(←クリック)
「かごめ」の遊びも昔は、真ん中に座るのは、霊媒師や呪術師だったりしたという。物事を占ったり、判断したりする際にこの遊びの方法を使った、とする考えも残っている。「こっくりさん」などと同じ類だ。ひとりを中心に周囲を回ることにより、中にいる人間の霊力がますます高まっていく。そのため、周りを回る人たちの考え方や心の内のもの、つまり霊魂が中にいる人の体内に入りやすくなるとされたのだ。



この遊びから「かがめ」ではなく「囲め」が転じたものともされる。囲むことによって霊を外に出さない、周りをグルグルと回って隙間をなくし、霊を中に封じ込めることにより占ったり、物事を当てたりしたというわけだ。
 ♪ うしろのしょうめん だーれ
簡単にいえば、これは遊びやゲームというより、テレパシーで後ろの正面にいる見えない人を当てるという一種の神事でもあった。しかし、現在一般的にいわれているのは「かごめ」は「かもめ」の転化のことで、つまりこれは鳥のことを指しているという説である。だから
 ♪ かごの中のとりは
や、鶴に引っかかってくるという見方だが、どうもこれは唐突すぎる。愛宕神社の「籠の中の鳥」の彫刻に描かれているのも、かもめではなく鶏だった。「かごめ」なのだから文字どおり「籠目」、籠の編み目のことだとする有力説もある。実際、広辞苑などで見ても「かごめかごめ」の遊戯は、漢字で書くと「籠目籠目」とされ「囲囲」とも「鷗鷗」とも書かない。



籠目の紋は、籠を編めば自然と浮かびあがる正六角形である。ユダヤの紋章と同じ型をしているためか、宗教の中でよくこの歌が取り上げられたりもされる。ここが「かごめかごめ」の歌をより神格化させ、その不思議が静かにずっと長い間、すたれずに遊び続けられた最大の理由かもしれなた。その「かごめかごめ」の記述で、もっとも古いとされる資料が1779(安永8)年に発刊された黄表紙「かごめかごめ籠の中の鳥」。この書き出しは「むかしむかしより 言い伝えし かごめかごめの 物語は」とされている…今京都。(続く) ※写真と本文は関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 めーのしょうがつ 2010/02/02 12:00 am

―のしょうがつ
目の正月。目にとって正月になるということから、美しい物や珍しい物を見たときに喜んでいう成句。「ファッションショーに行ってメーショウガツになったわ」 新奇な珍しいものに憧れる人をメズラシモングイという。「珍しい物食い」から。「あの人はメズラシモングイやさかいきっと喜ぶやろ」 また、目を回すことをメーマカスという。「あんまり忙しいのでメーマカスわ」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ごめかごめ(童謡物語第15弾) vol.2 vol.1はここ(←クリック)
「かごめかごめ」は、わらべ歌のなかでも「子取り遊び」というものに分けられる。千葉県野田市に「かごめかごめ」の碑が建つという。ここが発祥の地だといわれている。野田市のなかでも古い神社に数えられる愛宕神社には「籠の中の鳥」の彫刻があるという。なんとその籠には、ご丁寧に破れ目までこしらえられているという。
 ♪ かごの中のとりはいついつでやる
なのである。



野田といえば、昔から醤油産業で栄えた町。1661(寛文元)年に醤油の営業が開始され、今も宮内庁御用達の醸造倉があるという。江戸時代、ここで作られた醤油は江戸川を船に載せ、江戸まで運ばれていった。江戸川と醤油工場は堀川で結ばれていた。水門で船の出入りは調節され、船頭たちは船で水門を通るときに、身をかがめなければならなかった。「かがむ」「かがめ」が転じて
 ♪ かごめかごめ
になったというのだ。この一帯では昔、かがむことを「かごむ」といい、その命令形は当然「かごめ」となる。かがむ、しゃがむことを指しているというのは、この遊び方を見てもうなずける。目隠しする鬼の子、つまり中の子はしゃがんでいる。その子を取り囲んで他の子が周りを回って遊ぶではないか。
 ♪ かごめかごめ
は「座れ座れ」と解釈できる。



昔から子どもというのは特有の霊感を持っているとされていた。今でも赤ん坊が隣ですやすや寝ていると思って、ちょっと布団から抜け出ようとすると急に泣き出したりするなどは、なんとなく霊感のにおいを感じさせる…今京都。(続く) ※写真と本文は関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 ふゆとし 2010/02/01 12:00 am

ゆとし
旧年。「フユトシはいろいろお世話になりまして、本年もあい変わりませず」とあいさつする。「冬年」の意味。旧暦では10月から12月までを冬としたので、新春1月になると旧冬のことをフユトシといった。フルトシとも。古くなった年の意。ツユトシも旧年の意味で「ツユトシは格別のご厚情にあずかりまして」とあいさつする。ツイ(終)の年か。ツイは最後のことで終わった年の意味。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

月、きさらぎ。今日から2月だ。「如月」は別に「衣更着(きぬさらぎ)」と表す。寒さが増す2月だから、着物を更に重ね着するという解釈は間違い。「生更ぎ」の意で、草木の更生することをいう。暦上は「春半ば」。草木も春に向かって芽を出してくる頃合だということか。

ごめかごめ(童謡物語第15弾) vol.1
童謡物語第15弾は「かごめかごめ」。行きつけのお店で出会った方々とお酒の会をつくっている。幹事を持ちまわしして月に一度、開催。随分以前であるが、その席上で「かもめかもめ」の論議となった。そこで調べてみたくなった。



「かごめかごめ」(わらべ歌)

かごめ かごめ
かごの中のとりは
いついつ 出やる
夜明けの ばんに
つるとかめと すべった
うしろのしょうめん だーれ

わらべ歌には、訳のわからない言葉が本当によくならぶ。この「かごめかごめ」はその典型ともいえる。まずこの「かごめ」って何?というのが気になる。「夜明けのばん」っていうのもピンとこない。慶事のトレードマークの鶴と亀がすべるのも腑に落ちない。揚げ句の果てに
 ♪ うしろのしょうめんだーれ
「うしろのしょうめん」ってどこ? 謎だらけの「かごめかごめ」、調べていけばいくほど色々な説にぶち当たる。



言葉の意味とこの歌に隠されているものは一体何?…今京都。(続く) ※写真と本文は関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

おやかまっさん てずま 2010/01/31 12:00 am

ずま
手品。奇術。「テズマして見せてくれはった」「手爪」と書く。「手妻」は当て字。手の指の先、手先の仕事ということから。江戸時代初期から使用。『東海道中膝栗毛』に「大津の釜七といふ偉いてづまつかひぢゃげな」とある。テズマヅカイは手品師。「そんなに器用にテズマ見たいなことようおしやすな」 テズマという人は少なくなった。木津川市山城町ではテズナという。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

蔵物語(292)と羅漢







今日で1月も終わりだ。年末から今日まで何かとバタバタが続いているので、あっという間だったような気がする。来月は少しは落ち着きたいと思うが、どうなることやら…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 251 252 253 (254) 255 256 257 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop