ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 ずいき祭 2011/10/01 12:00 am

いき祭
神無月、10月になった。
さて、京都と聞くと、何を思い浮かべる? 清水寺の舞台、東寺の五重塔、祇園祭、五山の送り火、舞妓さん、京料理、嵐山・・・などか。京都は行事の多い町でもある。伏見稲荷大社は年間24日、上賀茂神社は50日、下鴨神社は30日の「主な」神事や行事が各神社のホームページなどで紹介されている。また、京都の人は古きよきものを尊ぶだけでなく、進取の気概、つまり「新しもん好き」で、この気質が、新しいイベントをも生み出している。その京都を「今京都」と題して色々と紹介してきたが、自身の環境の変化とともにしばらく停滞していた更新。深く反省するとともに奮起し、新たな企画として、柴紅社の「きょうの京都」という本を参考に『きょうの京都』の今京都として掲載していくことにした。相変わらず写真を撮りに行く時間はないが、できる限り更新回数を増やしていきたいと考えている。『きょうの京都』の今京都、どこまでできるか、一抹の不安はあるが、チャレンジしてみたい、ということで、まずは「ずいき祭」から。

京都の秋祭の先陣を切るのは「ずいき祭」。この祭りは、室町時代、北野天満宮の神人(じにん)が自ら収穫した作物を飾って神前に供え、五穀豊穣に感謝したのがはじまりだと伝わる。「ずいき」とは、瑞饋、芋茎と漢字で書き、里芋の茎のことをいう。



この「ずいき」で神輿の唐破風入母屋造(からはふいりもやつくり)の屋根を葺き、瓔珞(ようらく−神輿の四方に屋根から垂らした飾り)にはキンセンカの花、赤茄子や唐辛子などをあしらい、穀物や蔬菜(そさい)、湯葉、麩など乾物で周りをおおう。この華やかな「ずいき神輿」は、四日の還幸祭まで御旅所に安置される。毎年趣向を変えてしつらえる欄間(らんま)や扉の細かい彫刻もすべて蔬菜を材料にしている。
かつては8月4日の北野祭のときに「ずいき祭」の神幸祭もおこなわれていたが、応仁の乱で中断、氏子町の努力でようやく1875(明治8)年になって復活した。
1日のきょうは、三基の鳳輦(ほうれん)に御霊を遷す神事がおこなわれたのち、獅子を先頭に、猿田彦神(さるたひこがみ−天孫降臨のさい道案内をした神)が乗った導山や梅鉾、松鉾などが出て、約150人の行列が西ノ京御輿岡の御旅所まで練り歩く。到着後、着御祭がいとなまれ、氏子町の女の子が「八乙女田舞」を奉納する。
なお、4日の還幸祭は「おいでまつり」とも呼ばれ、菅原道真が乗っているとされる牛にひかれた御羽車(おはぐるま)が新たに加わり、天満宮創設を思い返す祭となっている。
また、きょうは宇治神社では宇治茶に感謝を捧げる祭の「献茶祭」もおこなわれている…という『きょうの京都』の今京都。 ※写真は本文とは関係ありません。京都の町の一風景です。


 

このエントリーの情報

今京都 噂話 2011/09/29 12:00 am


羅漢A 聞ぃたかのぉ〜?
羅漢B 何をじゃ?
羅漢A 更新が停滞していたこのブログ、そろそろ新しい企画がでるそうじゃ。
羅漢B ほぅ〜、新しい企画とな!? はて、どんな企画じゃろ?
羅漢A カテゴリの今京都をさらにグレードアップしたものとか・・・。
羅漢B 今京都をグレードアップ?
     また無謀な・・・奴はまだ写真を撮りに行く時間もできてはおらんじゃろに・・・。
羅漢A 確かに・・・じゃ。
     じゃがのぉ、何時までもウダウダしていてもな〜んの解決にもならん・・・というておったらしいわ。
羅漢B そりゃそうじゃが・・・。無理せんように気ィつけてもらいたいもんじゃの。
羅漢A そうじゃのぉ。
羅漢B ところで、その新しい企画とはどんなもんじゃ?
羅漢A それはまだ未公開だそうじゃ。
羅漢B なんじゃ、もったいつけるのぉ。
羅漢A まぁまぁ、10月になったらわかるというておったし、10月を待つことにしようぞ。
羅漢B ぞうじゃの。待つことにしようかの。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

羅漢たちがしていた「噂話」。さて、その真相は…今京都。


 

このエントリーの情報

おやかまっさん 猛暑+節電 2011/09/22 12:36 am

暑+節電
猛暑と節電、「涼」をとる方法は色々あるけれど、暗闇の増した夜の定番の一つは怪談話だろう。
子どもの頃、近所のおばあちゃんが、縁側でよく話してくれた。その当時の内容は、人より動物モノが多かった。当然、人の秩序・道徳・行儀のシツケに関するものが多かった。怪談話で「涼」をとるという狙いではなく、常識を備えた大人への成長助成(訓戒)という感だ。善し悪しは別として、子どもを恐怖に包み、人道を外れないように仕向けていたのは否定できないことだ。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

現在の怪談は、かつての柳の下から、学校やテレビ、携帯電話に「活躍」の場を移しているが、子どもたちや若者たちの人気が衰退することはないようだ。また、怪談は時として、社会現象にもなっている。口裂け女、人面犬、トイレの花子さんなどは、大人も巻き込んだ騒動に発展したことは、まだ記憶に新しい。
学校の怪談を、心理学や社会病理の視点で分析した著書『怪談の心理学』によれば、子どもたちの社会に対する不安や恐怖、不満が高まった時、社会変動の予兆としてこうしたデマが流布するのだという。オイルショックによる産業構造の激変が口裂け女を、バブル崩壊による不況が人面犬を生み出した。いわば暗いヒーローである。今も子どもたちの間で暗いヒーローが生まれているのだろうか。巨大な震災被害やいまだ収束しない原発事故、放射能汚染の不安など現実の恐怖が強すぎると、生まれないのだろうか。「デマが力をうるのは、体制が本当の情報を伝えていないと大衆が疑惑を持つ時」だと同書は指摘しているという。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

事実や現実に直面すると、人はそれらを受け入れ、乗り越えようとし、暗いヒーローを登場させるということなのだろう。 しかし、事実や現実が閉ざされ、見えない状態では、不安だけが募り、暗いヒーローを登場させるどころではない。暗いヒーローは心のゆとりの象徴であり、これが人の心理かも知れない。今、暗いヒーローが登場していないということは、事実や現実が閉ざされたままだということかも知れない。早く暗いヒーローが登場する(事実お現実が公になる)ことを願いたいものだ。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

よくよく考えると、最も怖いのは「人の心」だ。安直に人を信じると足元をすくわれ傷つく。傷つかまいと心を閉ざせば、冷ややかな無感情な自分がいる。「攻撃は最大の防御なり」・・・やはり我慢することなく徹底的にやるべきときはやるべきなのだろう。「仏の顔も三度まで」、いやいや「ほっとけの態度も三度まで」にしよう。それが意外にも心地がよい「涼」となることが多い…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。


 

このエントリーの情報

おやかまっさん 用事用語集 2011/09/15 12:00 am

事用語集
文章を読むときに使用しているのは電子辞書、書くときに使用しているがマスコミ各社が出している用事用語集。この用事用語集、『朝日新聞の用語の手引き』と時事通信社の『用事用語ブック』を持っている。以前までは『朝日新聞の用語の手引き』だけであったが、同書を最新版に買い替えるときに、時事通信社の『用事用語ブック』を買い足した。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

両者を比較すると、時事通信社の方が詳しい。それもそのはず、専門家間で最も詳しいと評判が高かった。『朝日新聞の用語の手引き』も同じ専門家間で評判がいい。これらはどのようなときに使用するかというと、漢字の使い分けで悩むとき。「買い換え」「買い替え」、さてどっち? などのようなときだ。また、漢字がいいのか平仮名がいいのか、のときもだ。なかなか重宝する。
サンプルとして新聞記事でよく目にする「きょう」と「きのう」。『朝日新聞の用語の手引き』には、「きょう」も「きのう」についても、慣用表記として使用を認めるという記号付きで「今日」「昨日」とある。時事通信社の『用事用語ブック』には、「きょう」も「きのう」についても、慣用表記として使用を認めるという記号付きで「今日」「昨日」とある、のは同じだが、注記で、平仮名書きが望ましい。「こんにち」「さくじつ」と読ませる場合は別、とある。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

さて、今回のここまでの記載で何度か使用している「とき」。『朝日新聞の用語の手引き』では、単に「時」となっているが、時事通信社の『用事用語ブック』では、「時」は名詞など、主として時間・時刻・時期そのものを示す場合、とし、「とき」は形式名詞、「・・・の場合」など、としている。つまりは、梅雨時、売り時、買い時・・・などは「時」、いざというとき、行くとき、火事のとき・・・などは「とき」としている。
言い換えれば、「場合」と置き換えても意味が通じるときは平仮名で「とき」、通じないときは漢字で「時」となるということだ。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

同じ金額なのに、時事通信社の『用事用語ブック』の方が詳しい。しかし、文字の大きさでは『朝日新聞の用語の手引き』だ。マスコミ表記は、馴染む馴染まないは別としても、分かりやすい文章をめざしているのは間違いない。また、参考にもなる…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。


 

このエントリーの情報

おやかまっさん ことの不思議 2011/09/08 12:00 am

「こと」の不思議
日本語は面白いものだ。前回の に続く第2弾。「私のこと」「あなたのこと」の「こと」の話。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

「私のことをどう思う?」などとつく「こと」。何故「私をどう思う?」ではないのかということだ。明治・大正・昭和の作家たちの使用を調べると、「私のこと」は、
(1)他人が自分を低く扱ったときの表現が大部分だということ
(2)明治→大正→昭和と使用例が減っていくこと

「あなたのこと」は、
(1)相手をいくらか高く扱う言葉であるということ
(2)「私のこと」と同様に明治→大正→昭和と使用例が減っていくこと
ということがわかるという。

さらに、「私を」と「私のことを」とには違いがあり、「私のことを」は自分を低く扱うばかりだったが、「私を」にはプラスの評価、中立の例が随分とあるという。逆に「あなたのことを」にはマイナスの評価の例はなく、「あなたを」にはマイナスの例があるという。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

ちょっと話は変わるが、退職願などに書く、「私儀、今般一身上の都合により・・・・・・」の「私議」であるが、これは、「私事、今般一身上の都合により・・・・・・」とも書いて、威儀を正して相手に向かう気持ちを表した。また、「貴方儀」という例もあり、これは相手を正式な相手と認めて呼ぶ言い方であった。「貴方儀」は「貴方事」とも書かれた。
つまり、「私こと」はもともと「私儀」と同じ意味を表わし得て、「私こと」は姿勢を正して相手に向かっていることを示し、自ら自分を低く扱う表現。「おなたこと」は「貴方儀」と同じ意味を表わし得て、「あなたこと」は相手を高めている表現。この「私こと」が「私のこと」に転じ、「あなたこと」が「あなたのこと」に転じているようだ。同じ「こと」でも、「私」につく場合と「あなた」につく場合では意味が異なる。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

「私事、今般一身上の都合により・・・・・・」という寿退社を夢見るが、現実は有り得ず儚い夢のまた夢、さらに夢というところか。それにしても「儚い」とは「人(ニンベン)」の「夢」とはうまく書き表したものだ、とわが身を振り返りつくづく思う。「こと」の不思議、というより日本語の不思議というところか…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 227 228 229 (230) 231 232 233 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop