rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと スズメの出没 2015/04/17 12:00 am
日常的に目にするスズメ。彼・彼女らはとこからやってきたのか? 創生の神ではないので知る由もないが、今日も目の前にいる。ハトと一緒にいる。しかし、一定の距離は保っている。
スズメを撮り続けていると、どこに出かけても気になる存在となっている。必ず見てしまう。そこで不思議なことに気がついた。
それは観光地のスズメは人馴れしているということだ。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのスズメなんかは、人を恐れていない。それどころか餌がもらえる存在となっているようだ。
京都・嵐山のスズメは餌をもらうとまではいかないが、それなりに人馴れしている。
自然の生態系がどれであるか知らないが、彼・彼女らの生息区域に合わせた暮らし方があるということだ。順応力があるということだろう。
環境に適合していく、それが今後のスズメの進出にも影響を及すということか…と、天を仰いで思うこと。
【参考:『スズメ―つかず・はなれず・二千年』(三上修、岩波書店)】


スズメを撮り続けていると、どこに出かけても気になる存在となっている。必ず見てしまう。そこで不思議なことに気がついた。
それは観光地のスズメは人馴れしているということだ。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのスズメなんかは、人を恐れていない。それどころか餌がもらえる存在となっているようだ。
京都・嵐山のスズメは餌をもらうとまではいかないが、それなりに人馴れしている。
自然の生態系がどれであるか知らないが、彼・彼女らの生息区域に合わせた暮らし方があるということだ。順応力があるということだろう。
環境に適合していく、それが今後のスズメの進出にも影響を及すということか…と、天を仰いで思うこと。
【参考:『スズメ―つかず・はなれず・二千年』(三上修、岩波書店)】





このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 恐竜からスズメへ!? 2015/04/15 12:00 am
三上修氏の『スズメ―つかず・はなれず・二千年』(岩波書店)には、「スズメは恐竜から進化した」と記載されている。
にわかに信じがたいが、何が進化して何になっているかは神のみぞ知るというところだ。
とにかく目の前にスズメおり、それを撮り続けている自分もいる。スズメがいなかったら、撮ることもないだろう。
そんな因果がこの世はある…と、天を仰いで思うこと。
【参考:『スズメ―つかず・はなれず・二千年』(三上修、岩波書店)】


にわかに信じがたいが、何が進化して何になっているかは神のみぞ知るというところだ。
とにかく目の前にスズメおり、それを撮り続けている自分もいる。スズメがいなかったら、撮ることもないだろう。
そんな因果がこの世はある…と、天を仰いで思うこと。
【参考:『スズメ―つかず・はなれず・二千年』(三上修、岩波書店)】





このエントリーの情報
おやかまっさん 菜種梅雨 2015/04/13 12:00 am
3月下旬から4月上旬にかけて、菜の花(別名 菜種)の咲いている時期に降り続く雨のことを「菜種梅雨(なたねつゆ)」という。菜の花の甘い香りが漂ってきそうな名前だ。
菜の花をはじめ色々な花を催す(咲かせる)という意味で、「催花雨(さいかう)」という別名もある。同じ発音の「菜花雨」(菜種の花の雨)から「菜種梅雨」になったという説もあり。
春雨(はるさめ)は、このころの優しい雨のことを言う場合が多いようだ。
春から夏にかけては、植物にとって成長を促す大切な雨が降ることから、この時期の雨に植物の名前が付いているものが多い。
「菜種梅雨」の季節が終わり、5月初旬は「たけのこ梅雨」、そして、5月中旬からは「卯の花くたし」。その後、梅の実の熟す頃、本格的な「梅雨」がやってくる。
雨で季節の移り変わりを感じてみるのも風情があっていいが、肌寒いのはかなん!…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。

(iPhoneで撮影)

菜の花をはじめ色々な花を催す(咲かせる)という意味で、「催花雨(さいかう)」という別名もある。同じ発音の「菜花雨」(菜種の花の雨)から「菜種梅雨」になったという説もあり。
春雨(はるさめ)は、このころの優しい雨のことを言う場合が多いようだ。
春から夏にかけては、植物にとって成長を促す大切な雨が降ることから、この時期の雨に植物の名前が付いているものが多い。
「菜種梅雨」の季節が終わり、5月初旬は「たけのこ梅雨」、そして、5月中旬からは「卯の花くたし」。その後、梅の実の熟す頃、本格的な「梅雨」がやってくる。
雨で季節の移り変わりを感じてみるのも風情があっていいが、肌寒いのはかなん!…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。

(iPhoneで撮影)




このエントリーの情報
おやかまっさん 花冷え 2015/04/10 12:00 am
天気予報などでよく聞く「花冷えの季節」。手紙や俳句の季語、そして日本酒の温度を表す時にも使われている。
花冷えとは、「桜が咲く頃、陽気が定まらず一時的に寒くなる事」をいう。つまり花冷えの季節とはその時期をさし、3月下旬〜4月上旬なので、ちょうど今の時期。
確かに、桜が咲き始めて暖かい日が増えたと思いきや急に寒い日があったりする。今日なんかも寒い! お花見に行ったら意外と寒かったなんて経験がある方も多いのではないかな? 原因は、北の方から冷たい空気を持った高気圧が南下してくるためだ。
「花冷え」はそんな寒さを表現するために使われている。
さらに、手紙の時候の挨拶や俳句の季語、さらに日本酒の温度を表現するのにも使われている。「花冷え」は春の季語として使われる。使い方としては、「ここ数日花冷えの日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?」などで、主に使われるのは4月上旬。ちなみに同じ時期の「花」の付く季語には「花の便り」や「桜花」「花」などがある。
お酒、といっても日本酒の温度の表現に使われる。日本酒には「冷や」と「燗」がありますが、花冷えは「冷や」の10度のことをいうそうだ。ちなみにその他の表現は次のとおり。
「冷や」0度⇒みぞれ
「冷や」5度⇒雪冷え ゆきびえ
「冷や」10度⇒花冷え はなびえ
「冷や」15度⇒涼冷え すずびえ
「燗」30度⇒日向燗 ひなたかん
「燗」35度⇒人肌燗 ひとはだかん
「燗」40度⇒ぬる燗
「燗」45度⇒上燗
「燗」50度⇒熱燗
「燗」55度以上⇒飛び切り燗
肌寒いと燗がいいよね…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。


花冷えとは、「桜が咲く頃、陽気が定まらず一時的に寒くなる事」をいう。つまり花冷えの季節とはその時期をさし、3月下旬〜4月上旬なので、ちょうど今の時期。
確かに、桜が咲き始めて暖かい日が増えたと思いきや急に寒い日があったりする。今日なんかも寒い! お花見に行ったら意外と寒かったなんて経験がある方も多いのではないかな? 原因は、北の方から冷たい空気を持った高気圧が南下してくるためだ。
「花冷え」はそんな寒さを表現するために使われている。
さらに、手紙の時候の挨拶や俳句の季語、さらに日本酒の温度を表現するのにも使われている。「花冷え」は春の季語として使われる。使い方としては、「ここ数日花冷えの日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?」などで、主に使われるのは4月上旬。ちなみに同じ時期の「花」の付く季語には「花の便り」や「桜花」「花」などがある。
お酒、といっても日本酒の温度の表現に使われる。日本酒には「冷や」と「燗」がありますが、花冷えは「冷や」の10度のことをいうそうだ。ちなみにその他の表現は次のとおり。
「冷や」0度⇒みぞれ
「冷や」5度⇒雪冷え ゆきびえ
「冷や」10度⇒花冷え はなびえ
「冷や」15度⇒涼冷え すずびえ
「燗」30度⇒日向燗 ひなたかん
「燗」35度⇒人肌燗 ひとはだかん
「燗」40度⇒ぬる燗
「燗」45度⇒上燗
「燗」50度⇒熱燗
「燗」55度以上⇒飛び切り燗
肌寒いと燗がいいよね…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。





このエントリーの情報
おやかまっさん 偽物 2015/04/08 12:00 am
それらしく見えるが、本物ではなく偽物。
「偽物」の英語として最もポブュラーなのは「imitation」か。
偽物で思い出したのが、プラシーボ(偽薬)反応だ。
全くの特効薬ではないのに、本人が特効薬だと信じ込むことで病気の症状等が改善させるというのが簡単な説明であろうか。
もっと簡潔に言えば、「信じるものは救われる」ということにもつながる。
さらにプラシーボ反応は、心身のコミュニケーションと治癒に関する新たな認識を築く有効な手段だともされている。
さて、この偽物、たとえば鳩除けとかの何かのまじないなのか。不明だが、こういったものがあるのが街撮りの楽しさだ。「今京都」も徐々に復活させよう…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。


「偽物」の英語として最もポブュラーなのは「imitation」か。
偽物で思い出したのが、プラシーボ(偽薬)反応だ。
全くの特効薬ではないのに、本人が特効薬だと信じ込むことで病気の症状等が改善させるというのが簡単な説明であろうか。
もっと簡潔に言えば、「信じるものは救われる」ということにもつながる。
さらにプラシーボ反応は、心身のコミュニケーションと治癒に関する新たな認識を築く有効な手段だともされている。
さて、この偽物、たとえば鳩除けとかの何かのまじないなのか。不明だが、こういったものがあるのが街撮りの楽しさだ。「今京都」も徐々に復活させよう…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。




