ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

おやかまっさん 走れメロス 2016/03/08 12:00 am

太宰治は人物の描写が見事である。人間理解力が優れているのであろう。人物を動く彫刻のように、リアリティをもって描き出すという高い技術をもっている。そして、テンポの良い言葉遣いと、躍動的な息遣いが感じられる。文章は、水が流れているような、畳み掛けるような文体である。文が転がって次々とつながっていくような感じである。

メロスは激怒した。必ず、かの邪知暴虐(じゃちぼうぎゃく)の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人(ぼくじん)である。

これは、太宰の代表作である『走れメロス』の冒頭である。そして2年前とは違う、活気のないシラクスの市(まち)に異変を感じ、老爺(ろうや)に理由を聞くくだりがあり、

聞いて、メロスは激怒した。「呆れた王だ。生かして置けぬ。」

となる。この部分からも、メロスは邪悪に対して人一倍に敏感であり、単純な人物であることもうかがえる。「メロスは激しく怒った」ではなく、「激怒した」という表現は、誰の記憶にもとどまる表現である。そして、冒頭と同じくらいにステキなのが最後。

勇者は、ひどく赤面した。

である。激怒に始まり、赤面で終わるのが「走れメロス」である。何よりも、主人公が読者に語りかけてくるような文体な魅力的である。

題の「走れメロス」というのもステキだ。「走るメロス」でもなく「走ったメロス」「急いだメロス」でもない。「走れメロス」なのである。誰目線の題なのか、と考えるが、文中に「走れ! メロス」「急げ、メロス」と、メロスが自分に言い聞かせるような部分がある。そこから題がきているのだろう。いずれにしても、久々に読むと面白い……ということで、どうも、おやかまっさんどした。

走れメロス…いいねぇ…撮れrrb…なんてのもいいのでは?

このエントリーの情報

◆◆なう 切実な川柳 2016/03/07 12:00 am

2016年2月17日、第一生命から今年度版の「サラリーマン川柳」の入選100作品が発表された。サラリーマンの悲哀をうまく詠んだ作品が多いことで有名なサラリーマン川柳。
娘来て 「誰もいないの?」 オレいるよ
気付いたら Siriと話して 1時間
「出来ません!!」 言えるあなたは 勝ち組です

などなど。家庭や職場の哀愁を詠んだ名作が多く公開されている。

そんなサラリーマンの悲哀以上に悲哀、悲しさよりも悲しい存在のニートが現状を詠んだ「ニート川柳」が、ツイッター上で公開されている。
ひまつぶし 10年たったら ごくつぶし
酒を飲む ときだけ気分は 会社員
糞ニート 笑った俺が 今ニート
目が覚める これじゃダメだと 目をつぶる
昨日今日 明日と続く ”暇まつり”
母パート 妹デート 僕ニート
なぜだろう 家にいるのに 帰りたい

などなど。特に賞があるわけでもなく、ただ淡々と投稿され続ける「ニート川柳」。ニートの悲しさあふれる句の数々に、涙(と多少の笑い)を禁じえない。ニート、誰でもが心配する自分の立場。今、ニート川柳を読んで笑っていられる自分の立場も、明日はどうなるかわからない現代社会。時代が生み出した新しい文化だ…という神戸なう。


《神戸》

失業率0%の社会をつくって欲しいものだ

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 自己開示 2016/03/04 12:00 am

職場について、パソコンのスイッチを入れる。そして更衣室へ。制服はないが仕事はスーツと決めている。スーツでの通勤は嫌なので、職場で着替える。この行動は仕事のON・OFFスイッチともなっている。次に、ブログなどのチェック。まだ仕事は始めない。一通りネットサーフィンを楽しんだ後に、飲み物を作りに流しへ。ポットに湯が沸いているが、必ずヤカンで沸かす。午前は紅茶と決めている。湯を沸かして、紅茶をいれている間に、その日のスケジュール確認や到達目標を決める。自分にとっては、この時間が最も重要であり、ここでの段取りが狂うと、ガタガタな一日になる。紅茶が完成し、「さて、やるか…」と、自分のデスクへ。ここからが時間との勝負となり仕事が始まる。決めた到達目標に向かってGO! GO! GO! わき目も触れずにGO! GO! GO! 仕事の日はこんな始まりである。

よく「自由人やね」と言われるから、あまりよい印象ではなさそうだ。他の人にはどう映っているのか知る由もないが、結果が勝負な世界なので、結果が出ている限り容認されているのだろう。自分が上司で、こんな部下がいたら扱いにくいかも…と、天を仰いで思うこと。

ある程度勤務年数がある場合、仕事のやり方ができているよね

このエントリーの情報

今京都 動いていない 2016/03/03 12:00 am

♪ ぴんとハサミを 打ち振り上げて
活きのいいのが 気にいった
獲れ獲れ ぴちぴち かに料理
味で夢よぶ 味で人よぶ
かに道楽は
同じのれんの味つづき ♪

歌はデューク・エイセス、作詞は伊野上のぼる、作曲はキダ・タロー。関西では100%知られているといってもいいほどの歌である。かに道楽の看板となっている《かに》は動くことでも有名だ。しかし、ここ京都・寺町三条にある、かに道楽京都本店の《かに》は動いていない。少しの間、見ていたが、動いていない。

お店の方に「なぜ動いていないのですか?」と聞く勇気はなかった。「壊れているのだろう」と考えたが、「看板を壊れたままにしておくか?」と疑問。次に「動くが節電のためスイッチを入れていない」と考えた。しかし「まてよ、それでは、看板に灯をともしていないのと同じではないか」とすぐに気づく。結局、この考えもボツに。その後、色々と考えたが、「看板」だけに納得のいくものとならないものばかりだった。

そんな時間を過ごした、かに道楽の前…という今京都。


《京都・寺町三条》

きょうは「ひなまつり」だよ、なのに「かに道楽」の話なん?

このエントリーの情報

おやかまっさん 男性の愛の言葉のウソ・ホント 2016/03/02 12:00 am

スマホをいじっていると、面白い記事を目にした。それは、男性は愛情表現として甘いセリフを口にするが、真に受け止めると痛い目にあってしまうこともあるというもの。なんでも恋愛心理学の立場からすると、男性の「愛の言葉」には別の本音が隠されているという。

たとえば、「僕たち性格合ってるよね」というセリフには、実は「僕より下だけど良い子だよね」という《男性優位》の意識が含まれているのだとか。また、「心配なんだ、大切だから」と語る男性は、「他の男に乗り換えられないか」を心配しているとのこと。さらに、「愛しているよ」と頻繁に口にする男性は、ただの口説き文句として使っている場合が多いとか。極めつけは、「ようやく運命の人に出会えた」という甘い言葉も、男性は女性より簡単に使っているそうだ。

本当なんだろうか。もし本当だとしたら、コワイね。
気をつけよう甘い言葉と暗い道…ということで、どうも、おやかまっさんどした。


《京都・堀川七夕祭》

言われると嬉しい言葉でも、こんな裏話があると疑心暗鬼を生ずるね

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 162 163 164 (165) 166 167 168 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop