rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 職業としての舞妓 2016/04/26 12:00 am
現在、京都には祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東の5つの花街があり、これを総称して五花街(ごかがい)と呼んでいる。一番古いのは上七軒(かみしちけん)である。この花街に欠くことのできない存在が舞妓さん・芸妓さんである。
舞妓さんと芸妓さん、一番の違いは年齢である。舞妓さんは中学を卒業してすぐから二十歳頃までであるが、最終的には舞妓さんの格好が似合わないようになった頃に、大人として芸妓さんになる。舞妓さんや芸妓さんになるには資格はいらないが年齢が問題だと聞く。お稽古事や覚えなければならない事の関係から中学卒業後が望ましいとのことだ。すぐに舞妓さんになれるわけではなく「仕込みさん」という期間がある。その間にまず舞妓言葉や舞、礼儀作法の基礎を覚えなければならない。仕込さんの次が舞妓さん、舞妓さんの次が芸妓さんとなっていく。
最近増えてきている舞妓衣装体験。見分け方は色々とあるが、本物の舞妓さんは、日中はほとんどがお稽古ごとであり、観光地を歩くことはない。化粧の仕方もかんざしも持ち物も違うのでじっくりとみると見分けられる。
その舞妓さんであるが最近は横浜出身であったり福岡出身であったりと、出身地が京都以外の人が増えている。世襲制が崩れつつ…とまではいかないが、その恐れはあるようだ。
髪は髪結いさんにやってもらうが、だいたい一週間はそのままもたさないとあかんらしい。それに何もない休日は、月に2回ほどだというから激務だ。髪の毛の関係もあり、何もない休日でも髪を下すことができないこともあり、そうなると服装は着物となり出かけられるところは限られてくる。髪が下せる休日は着物以外を着ることができるが、年に数回あるかないとのことだ。
その髪結いさんは祇園町にしかなく、上七軒からわざわざ髪結いのために祇園町まで一週間に一度は出向くことになる。彼女たちにはUSJもTDLも関係のない存在かもしれない。
閉ざされた世界の印象がある花街文化であるが、舞妓さんも一つの職業としての選択と広がっている。中学を卒業してすぐに舞妓修行。頭がさがる…という今京都。

《京都・上七軒》本物の舞妓さん
舞妓さんと芸妓さん、一番の違いは年齢である。舞妓さんは中学を卒業してすぐから二十歳頃までであるが、最終的には舞妓さんの格好が似合わないようになった頃に、大人として芸妓さんになる。舞妓さんや芸妓さんになるには資格はいらないが年齢が問題だと聞く。お稽古事や覚えなければならない事の関係から中学卒業後が望ましいとのことだ。すぐに舞妓さんになれるわけではなく「仕込みさん」という期間がある。その間にまず舞妓言葉や舞、礼儀作法の基礎を覚えなければならない。仕込さんの次が舞妓さん、舞妓さんの次が芸妓さんとなっていく。
最近増えてきている舞妓衣装体験。見分け方は色々とあるが、本物の舞妓さんは、日中はほとんどがお稽古ごとであり、観光地を歩くことはない。化粧の仕方もかんざしも持ち物も違うのでじっくりとみると見分けられる。
その舞妓さんであるが最近は横浜出身であったり福岡出身であったりと、出身地が京都以外の人が増えている。世襲制が崩れつつ…とまではいかないが、その恐れはあるようだ。
髪は髪結いさんにやってもらうが、だいたい一週間はそのままもたさないとあかんらしい。それに何もない休日は、月に2回ほどだというから激務だ。髪の毛の関係もあり、何もない休日でも髪を下すことができないこともあり、そうなると服装は着物となり出かけられるところは限られてくる。髪が下せる休日は着物以外を着ることができるが、年に数回あるかないとのことだ。
その髪結いさんは祇園町にしかなく、上七軒からわざわざ髪結いのために祇園町まで一週間に一度は出向くことになる。彼女たちにはUSJもTDLも関係のない存在かもしれない。
閉ざされた世界の印象がある花街文化であるが、舞妓さんも一つの職業としての選択と広がっている。中学を卒業してすぐに舞妓修行。頭がさがる…という今京都。

《京都・上七軒》本物の舞妓さん
義務教育が終わってすぐに京都に…親の反対を押し切り…なんだってね
このエントリーの情報
おやかまっさん スリリングな撮影 2016/04/25 12:00 am
京都の町撮りをしていて気づいたことがある。それは児童公園に子どもが戻ってきていることだ。この日も歓声が聞こえたので声の方に向かっていくと子どもたちが数人ブランコをしていた。
写真を撮るつもりでカメラを構えようとしたが、「待てよ…ヤバイかも…」と思いとどまった。子どもたちを写真に撮っている姿は、一歩間違えば職務質問にあうかも…だ。
しかし撮りたい。
苦肉の策で木を撮っているフリをして子どもたちをいれた。「何を撮っているのか」と聞かれても、「木」と答えられるように木にピントを合わせる。そしてシャッターを切る。
「よ〜し、ここまでは順調だ」と思わずつぶやく。周りを見渡したが、大人らしい人影はない。後は、その場を早々に退散するだけだ。数分後、何事もなく移動している。もう大丈夫だ。
こんなことを考えないと撮れない世の中だ。本当に日本って平和なのだろうか…と思う。以上、ちょっとスリリングな撮影だった…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・西大路御池界隈》
写真を撮るつもりでカメラを構えようとしたが、「待てよ…ヤバイかも…」と思いとどまった。子どもたちを写真に撮っている姿は、一歩間違えば職務質問にあうかも…だ。
しかし撮りたい。
苦肉の策で木を撮っているフリをして子どもたちをいれた。「何を撮っているのか」と聞かれても、「木」と答えられるように木にピントを合わせる。そしてシャッターを切る。
「よ〜し、ここまでは順調だ」と思わずつぶやく。周りを見渡したが、大人らしい人影はない。後は、その場を早々に退散するだけだ。数分後、何事もなく移動している。もう大丈夫だ。
こんなことを考えないと撮れない世の中だ。本当に日本って平和なのだろうか…と思う。以上、ちょっとスリリングな撮影だった…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・西大路御池界隈》
一眼レフで狙うと、撮影者の性別にかかわらず、本当に誤解されそうだね
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと でも 2016/04/22 12:00 am
「でも」という言葉は不思議だと思う。
たとえば、「死んでもあなたと暮らしていたい」と言った場合、「死んでからも」という意味である。一方、「死んでも嫌だ」と言った場合、「死んだとしても」という意味となる。同じ「死んでも」であるが、その次に続く言葉により意味が変化する。
「でも」という言葉というより、同じ字面・音であっても、それに続く文面により意味が異なる。この面白い現象は、日本語特有かもしれない…と、天を仰いで思うこと。

たとえば、「死んでもあなたと暮らしていたい」と言った場合、「死んでからも」という意味である。一方、「死んでも嫌だ」と言った場合、「死んだとしても」という意味となる。同じ「死んでも」であるが、その次に続く言葉により意味が変化する。
「でも」という言葉というより、同じ字面・音であっても、それに続く文面により意味が異なる。この面白い現象は、日本語特有かもしれない…と、天を仰いで思うこと。

またまた、面白いことを考えるね、ちゃんと仕事してるのかな?と心配になるよ
このエントリーの情報
おやかまっさん お前 2016/04/21 12:00 am
夫婦が「いつまでも、仲よく暮らしていきましょう」ということを、『お前百まで わしゃ九十九まで ともに白髪の生えるまで』という。これは、妻が、夫に対して、言った言葉である。夫の年齢が100才、妻の年齢が99才になるまで、末長く、仲よく暮らしたいという願いが、こめられている。
「お前」とは、妻が夫を呼ぶときに使う言葉。古くは、目上の人に対する尊敬語として使った。「百」は100才のこと。「わしゃ」は、「わし」のことで、「わたくし」を短くした言葉であり、この場合は妻自身を示す。「九十九」は99才。
さて、この言葉、てっきり男性が女性に発したものだと思っていた。思い込みはあかんということだ。調べて正しく理解しておきたい。
「お前さん」
「なんだい?」
「なんもないよ、お前さん」
「おかしな奴だなぁ」
そんな甘いやり取り…無縁だぁ〜!…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・首途八幡宮(かどで はちまんぐう)界隈》
「お前」とは、妻が夫を呼ぶときに使う言葉。古くは、目上の人に対する尊敬語として使った。「百」は100才のこと。「わしゃ」は、「わし」のことで、「わたくし」を短くした言葉であり、この場合は妻自身を示す。「九十九」は99才。
さて、この言葉、てっきり男性が女性に発したものだと思っていた。思い込みはあかんということだ。調べて正しく理解しておきたい。
「お前さん」
「なんだい?」
「なんもないよ、お前さん」
「おかしな奴だなぁ」
そんな甘いやり取り…無縁だぁ〜!…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・首途八幡宮(かどで はちまんぐう)界隈》
人って思い込みが激しいところがあるよね、正しく理解することは大切だね
このエントリーの情報
今京都 千本通り 2016/04/20 12:00 am
京都に「千本通り」という通りがある。『京都大辞典』によると、この名称は、承久年間(1219〜22)、船岡山西麓にあった葬送の地、蓮台野へ至る道に供養のために千本の卒塔婆を建てたことによるという。
この千本通りと今出川通りが交わる千本今出川界隈は結構面白い。
以前に「今京都」で掲載したが、まず、 千本釈迦堂 があり、ここにはお釈迦さんと観音さんが居る。
次に「釘抜地蔵」で親しまれている 石像寺 。ここにはお地蔵さんと阿弥陀さんが居る。
そして「千本えんま堂」で親しまれている 引接寺 。ここには閻魔さんが居る。
「お釈迦さんの教えを聞いて、観音さんとお地蔵さんが力をあわせ、閻魔さんに阿弥陀さんの国に行けるようにお願いする」という一つの物語が完成する。
4月の上旬に釘抜地蔵と千本釈迦堂を訪れながら、そんなことを考えていた…という今京都。

《京都・千本釈迦堂》

《京都・釘抜地蔵》

《京都・千本えんま堂》
この千本通りと今出川通りが交わる千本今出川界隈は結構面白い。
以前に「今京都」で掲載したが、まず、 千本釈迦堂 があり、ここにはお釈迦さんと観音さんが居る。
次に「釘抜地蔵」で親しまれている 石像寺 。ここにはお地蔵さんと阿弥陀さんが居る。
そして「千本えんま堂」で親しまれている 引接寺 。ここには閻魔さんが居る。
「お釈迦さんの教えを聞いて、観音さんとお地蔵さんが力をあわせ、閻魔さんに阿弥陀さんの国に行けるようにお願いする」という一つの物語が完成する。
4月の上旬に釘抜地蔵と千本釈迦堂を訪れながら、そんなことを考えていた…という今京都。

《京都・千本釈迦堂》

《京都・釘抜地蔵》

《京都・千本えんま堂》
今までとちょっと趣向が違う『今京都』やね。いいやん!