rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 ままこ 2009/09/27 12:00 am
ままこ
メリケン粉などをこねるときに溶けないでできる粒。粉末を溶くときにできる固まり。江戸時代のことばを集めた『俚言集覧(りげんしゅうらん)』に、ママコは「継子(ままこ)也、又凡ての粉の物を水にてこねて烹(に)るにむらのあることをままこと云ふ」とある。交じり合わず、のがれて離れる「継子」に基づく。粉が交じり合わないことから、継子を継粉の字に変えた。古くなって使えない粉はネコという。「寝粉」と書くのは当て字。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。

メリケン粉などをこねるときに溶けないでできる粒。粉末を溶くときにできる固まり。江戸時代のことばを集めた『俚言集覧(りげんしゅうらん)』に、ママコは「継子(ままこ)也、又凡ての粉の物を水にてこねて烹(に)るにむらのあることをままこと云ふ」とある。交じり合わず、のがれて離れる「継子」に基づく。粉が交じり合わないことから、継子を継粉の字に変えた。古くなって使えない粉はネコという。「寝粉」と書くのは当て字。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。


このエントリーの情報
今京都 こち 2009/09/26 12:00 am
こち
私。私の家。「コチとこへ来るか」 ソチ(あなた)に対する語。コチは室町時代から私の意で使用。江戸時代、江戸でワッチ、オイラを、京でコチと言った。洛北や洛南でも今もコチと言う。京の島原遊郭のコッタイサンのコッタイは「コチのたゆーさん(私の家の太夫)」のこと。江戸時代に「〜太夫」を「〜タイ」と呼んだ。八瀬で女性が目上や同輩に一人称代名詞コチを用いる。公家ことばでもコチを使った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。

私。私の家。「コチとこへ来るか」 ソチ(あなた)に対する語。コチは室町時代から私の意で使用。江戸時代、江戸でワッチ、オイラを、京でコチと言った。洛北や洛南でも今もコチと言う。京の島原遊郭のコッタイサンのコッタイは「コチのたゆーさん(私の家の太夫)」のこと。江戸時代に「〜太夫」を「〜タイ」と呼んだ。八瀬で女性が目上や同輩に一人称代名詞コチを用いる。公家ことばでもコチを使った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。


このエントリーの情報
今京都 むさんこに 2009/09/25 12:00 am
むさんこに
むやみに。やみくもに。向こう見ずに。むちゃくちゃに。「おいしいのでムサンコニ食べたら、おなか痛うなるよ」「そんなにムサンコニ人の悪口言うもんやない」 ムサンは無算か、無残か。コは「事」の意の接尾語。若者はムサンコニの代わりにメッチャと言う。「メッチャおもろい」「あこの店のうどんメッチャうまい」「めちゃくちゃ」の「めちゃ」から。「めちゃ」は度を外れたさま。滅茶と書くのは当て字。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。

むやみに。やみくもに。向こう見ずに。むちゃくちゃに。「おいしいのでムサンコニ食べたら、おなか痛うなるよ」「そんなにムサンコニ人の悪口言うもんやない」 ムサンは無算か、無残か。コは「事」の意の接尾語。若者はムサンコニの代わりにメッチャと言う。「メッチャおもろい」「あこの店のうどんメッチャうまい」「めちゃくちゃ」の「めちゃ」から。「めちゃ」は度を外れたさま。滅茶と書くのは当て字。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。


このエントリーの情報
今京都 けねけね 2009/09/24 12:00 am
けねけね
「ケネケネが鳴き出した」 ヒグラシ、カナカナのこと。洛北の大原ではヒグラシをケネケネと聞き命名した。八瀬ではケチケチ、高雄ではケナケナと言う。洛北の近隣集落でカナカナは異なる語形を採用した。このように、擬声語が音声を変化させ、集落ごとに固定するさまを実証できることは興味深い。高く美しい鳴き声のカナカナをケネケネ、ケチケチ、ケナケナと変化させたのであった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。

「ケネケネが鳴き出した」 ヒグラシ、カナカナのこと。洛北の大原ではヒグラシをケネケネと聞き命名した。八瀬ではケチケチ、高雄ではケナケナと言う。洛北の近隣集落でカナカナは異なる語形を採用した。このように、擬声語が音声を変化させ、集落ごとに固定するさまを実証できることは興味深い。高く美しい鳴き声のカナカナをケネケネ、ケチケチ、ケナケナと変化させたのであった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。


このエントリーの情報
今京都 えらしり 2009/09/23 12:00 am
えらしり
よく知っていること。「そんなん、エラシリや」 エラはエライ(大変な)から。容易にできることをエラデキ、評判が良いさまをエラウケというのと同じ構成。「こんなことぐらい、エライキや」のエライキ(行き)は、たやすいこと。「この仕事エライなあ」のエライはつらい、苦しいの意で、江戸時代の中ごろから使用。「急な坂やし、上がるのがたいへんや、ああエラー」のようにエラーとも言う。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。

よく知っていること。「そんなん、エラシリや」 エラはエライ(大変な)から。容易にできることをエラデキ、評判が良いさまをエラウケというのと同じ構成。「こんなことぐらい、エライキや」のエライキ(行き)は、たやすいこと。「この仕事エライなあ」のエライはつらい、苦しいの意で、江戸時代の中ごろから使用。「急な坂やし、上がるのがたいへんや、ああエラー」のようにエラーとも言う。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。

