ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと うらんちょ 2009/10/02 12:00 am

らんちょ
裏の町。裏の町といっても同じ区域内である。「うちのウランチョのお菓子屋さんで、おかきを買うてきてんか」 裏通りの町という意味。上の町(かみのちょう…北の方にある町)をカミンチョと町をチョと短く言う。チョウとマチの読みに注意したい。河原町や木屋町はマチである。農村でも田の区画をマチという。市(いち)と町(まち)は江戸時代中ごろまで混用されていた。市も品物を売買する場所だけでなく人の多く集まる所であった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(75)
神々について思うこと



さて、昨日のある意味ショッキングなお話、「因幡の白兎」。このお話で、大黒様で知られる大国主の命が登場する。ショッキングな内容を説明ために、このお話のあらすじも引用掲載し、キーとなる部分には下線をすることにしよう。

[あらすじ] 八岐の大蛇を退治した須佐之男命にはたくさんの子供があり、子孫も増えました。その一人に大国主の命がいます。隣の因幡の国に、八上姫というたいへん美しい姫がいるといううわさがつたわってきました。神々は自分のお嫁さんにしようと因幡の国へ出かけて行きました。しかも、(1)旅の荷物を全部大国主の命に持たせて。大国主の命は大きな袋を肩に掛けて、後からゆっくりとついていきました。先を歩いていた神々は海岸にでてきました。そこには毛をむしり取られて赤い肌を出したウサギが死んだようにうずくまっていました。
「へんなウサギがいるぞ」「毛をむしり取られているぞ」 (2)仲間同士で笑いながら今度はウサギに向かって言いました。
「おい、ウサギよ。早く元の様な体にもどりたければ、海の水を浴びて小高い丘の上で風に吹かれて寝ていれば治るぞ。」
(3)ウサギは言われたとおりにすると、前よりも痛みがひどくなりました。泣きながら転がっていると、そこに大国主の命が通りかかりました。命はやさしく訳を聞きました。こういうことだったのです。
因幡の国でウサギたちが楽しく暮らしていました。ある日、松原で遊んでいると、突然恐ろしい音とともに洪水が押し寄せてきて、あたりのものを一辺に押し流してしまいました。ウサギ達はうまく逃げ出したのですが、一匹だけ波にさらわれてしまいました。やっとのことで隠岐島にたどりつきました。しばらくくらしているうちに、一人では寂しくなり帰りたいと思うようになりました。ある日、海でワニザメを見つけました。
「ワニザメさん、あなたの仲間は沢山いるようだけど、私たちの仲間とどちらが多いか比べっこしようよ。君が仲間を全部集めて、この島から気多の岬まで並べてごらん。私がその上を飛んで渡りながら数えてあげるよ。」
島から岬まで見事な橋ができあがりました。ウサギは数えながら渡っていきました。岬につくころには、ウサギは嬉しくて嬉しくて、言わなくてもいいことを言ってしまったのです。
「私は、岬に帰りたかっただけさ。お人好しのワニザメさん。」
それを聞いた最後のワニザメは、後一歩というところでウサギを捕まえ、毛をむしり取ってしまったのです。(4)ウサギが泣いているところに、神様達がやってきました。海の水を浴びて風に当たるように教えてもらい、その通りにしたところ、前よりもひどくなってしまったのです。大国主の命は気の毒に思いました。
「みんなワニザメをだましたおまえを反省させようとそんなことを教えたのかも知れない。これからうそをついてはいけないよ。」
「はい。」
「体を川の真水でよく洗いなさい。そして、がまの穂綿にくるまっているとすぐになおるよ。」
しばらくすると、ウサギの体には、元のようなしろい毛が生えてきました。ウサギは大国主の命に言いました。
(5)あの意地悪な神様は、八上姫をお嫁にもらうことはできません。八上姫は、大国主の命様を選ぶでしょう。」
大国主の命はまた大きなふくろを担いでみんなの後を追っていきました。 [終わり]



さて、下線部分を見ていくと、まず(1)は学校等で「いじめ」につながるとして禁止されている「荷物持ち」を神がしている。(2)は困っているウサギを助けることもなく、ウソをついて、(3)(4)のようになっている。これは、れっきとした「いじめ」ではないか!? 神がウサギをいじめている。ウサギがはっきりと(5)で「あの意地悪な神様」と指摘している。ここまできたら賢明な皆さんにはもうお解かりだろう。そう、人々に「神」として崇められている存在の方々が、実際は「いじめ」をしていたということにショックを受けたということ、だ。日本神話の読み聞かせのなかのひとつだったのだが、この内容には驚いた。他の話にも、現代でいう「いじめ」が数々存在している。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

そもそも、「神」とは何? たとえば、仏教であれば、「人を救済するために自ら修行を積む」という行為があり、その修行の成果で「仏」となり、人々を苦難から救済…と明確である。しかし、「神」は…。さらに「神々の戦い」などのお話もあり、「戦争」もしている。「神」とは、もっとも人間に近い存在なのか…などなど、考えていると無限ループに陥り、抜け出せなくなってしまいそうだ。別に神を冒涜しているわけではない。しかし、この件は、いつまでも、つきそうにないので、このあたりでお開きとしよう…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

今京都 せわしない 2009/10/01 12:00 am

わしない
忙しい。「ようけ仕事がたまって、ほんまにセワシナイな」 セワシナイ人は落ち着かない人。コゼワシナイとコをつけてもいう。セワシイとも。世話は室町時代には「日常の言葉」という意味であった。セワナは「世話のかかる」 他人のために忙しくし、面倒をみることに使う。セツロシイはセワシナイの類義語で、セツは「切に」の意で急迫したさまの形容。「やんやん言わんといてんか。セツロシイやんか」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

無月、今日から10月だ。出雲大社に全国の神が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神がいなくなる、というものが一般的な通説。この出雲の神々で記憶にあり、ある意味ショッキングなお話に「因幡の白兎」がある。なぜショッキングとかというと…それは明日掲載しよう。

峯神宮/鞠の精 (旧フォトヴィレッジ 2007年7月26日掲載)
京都市上京区今出川通堀川東入ルに保元の乱(1156年)で讃岐国(香川県)に配流された崇徳天皇(1119〜1164年)と、藤原仲麻呂の乱で廃位され淡路島に流された淳仁天皇(733〜765年)を祭神としている白峯神宮(しらみねじんぐう)がある。今ではサッカーの神様しとてのほうが有名かもしれない。





鞠(まり)をけりながら清水寺の舞台の欄干上を往復したり、座らせた人たちの肩の上で鞠を蹴り続けても「タカが手に止まったほどに思われた」と言わしめた達人。鞠を蹴り上げれば、上空の雲まで達したという。平安時代後期の公卿藤原成通(ふじわらなりみち)は蹴鞠(けまり)の名手とされ、驚異的な逸話が「古今著聞集」などに残されている。



その努力の仕方も常人の域を超えていたという。病気になっても寝ながら鞠をけり、土砂降りの雨でも大極殿で練習するなど、200日の間、1日も欠かすことなく鞠をけり続け、蹴鞠場通いは7000日を超えたという。そんな成通(なりみち)の前に現れたのが、鞠の精だった。成通は蹴鞠の上達のために1000日間練習を行うとの誓いを立てた。誓いをやり通した夜、祭壇に置いた鞠が転げ落ちた。成通が目を向けると、顔は人間だが、手足と体はサルのような姿をした3人の鞠の精が立っていた。鞠の精は成通の偉業をたたえるとともに、「蹴鞠をする時には、私たちを呼んでください。すぐに参上します。私たちはあなたを守護し、蹴鞠の道に上達することを約束しましょう」と告げ、姿を消したという。







鞠の精が自分たちの名前を紹介する際、それぞれの額に金色で書かれた「春楊花」「夏安林」「秋園」の文字を示した。その呼び名から、鞠をける時の掛け声が「アリ」「オウ」などとなったともいわれる。鞠の精は、白峯神宮で「精大明神」として祭られている。白峯神宮は、鞠と和歌の宗家である飛鳥井家が明治維新で東京に移った際、その邸宅跡に建てられた。そのため、飛鳥井家が代々、祭ってきた「精大明神」が境内に末社として残った。



4月14日の春季大祭と7月7日の「精大明神祭」では、境内で蹴鞠が奉納される。2001年には、蹴鞠の碑が建立され、球技の上達を願う中高生らが後を絶たないという。「精大明神」は、時代とともに、技能や芸能の神としても祭られるようになった。サッカーワールドカップのフランス大会で日本が初出場した際に新聞やテレビで紹介されたのをきっかけにして、京都以外からも多くの人が参拝に訪れるという。今ではサッカーの神様、白峯神宮…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 うなぎのねどこ 2009/09/30 12:00 am

なぎのねどこ
鰻(うなぎ)の寝所(ねどこ)ということ。間口が狭いわりに奥行きが深い京の町家、うなぎののように細長い構造の家屋をいう。「ウナギノネドコみたいなとこに住んでましたんや」 ネドコは寝る床、寝具。「いつまで寝てるのや、はよ(早く)ネドコ上げときなはい」 ネドコをネマ(寝間)とも。「ネマをひく」「ネマを上げる」という。「もう遅うなったしネマひいて寝よう」 寝間の意味から寝蒲団(ねぶとん)のことも。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

京都 嵐電沿線と嵐山界隈















「嵐電沿線と嵐山界隈」は本日で終わり。京都に来られた方や在住の方、寺社仏閣の名前や場所がわかりましたか? 機会があれば、次は東山界隈の予定…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 はなしくい 2009/09/29 12:00 am

なしくい
話に釣り込まれる人。江戸中期から使用。他人から食べ物の話を聞くと、すぐその食べ物を食べたがることから。話を聞いてすぐにそれを信じ込み、その実現を望む人のこと。他人の話を利用して、自己中心に話を進めようとする人のことも。ちなみに「食いにかかる」とは、もっぱら食うことに集中すること。「鴨川のごもく(塵芥・ちりあくた)」は、しゃれ言葉。杭にかかるを「食いにかかる」とかけた。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

京都 嵐電沿線と嵐山界隈















しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 すかたん 2009/09/28 12:00 am

かたん
当て外れ。間違い、とんちんかん、あべこべ、間抜けのような意味がある。「スカタンばっかりして、しかられる」「おばあちゃんはこのごろスカタン言うてばっかり」 スカに接尾語タンを付けた。江戸前期から使用。スカは、透かす意から。タンはチャンと同じようにサン(様)から転じた。スカクウは当てが外れる、待ちぼうけを食う。人の期待を裏切るのをスカクワスと言い、スカミタイナは頼りない意。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

京都 嵐電沿線と嵐山界隈















しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 276 277 278 (279) 280 281 282 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop