ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと やどがえ 2009/11/16 12:00 am

どがえ
引っ越し。転宅。「向かいのおうちカドガエしやはった」 宿を代えるの意味から。戦前の京都ではヒッコシと言うことは少なかった。明治時代にはヤウツリ(家移り)とも言った。ヤドはもと家のあるところ、すみかのこと。井戸の水を汲み上げて掃除することはイドガエで、季節により衣服を着替えることはコロモガエ。夜に乗じて抜け出し引っ越すことはヨヌケ(夜逃げ)であった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(88) ちょっと気になる「ことば」の話
バイト語(続)



先日に続いてのバイト語。前回と同様にチャレンジしてみよう。

【想定】
予約当日、田中さん一家はレストランへ行きました。藤田さんが接客してくれました。

【会話】
藤田 「いらっしゃいませ。こちらお席のほうへご案内します。」
<メニューを出して>
藤田 「本日お薦めさしていただいてますおメニューは、チキンの香草焼です。」
田中 「チキンって産地はどこ?」
藤田 「えっ、ちょっと、わかりかねてしまいます。」
田中 「ちょっと聞いてきてくれます?」
<しばらくして>
藤田 「あの〜 いちおう、秋田産の鶏だそうです。」
田中 「そう、だったらAコースを二つ、Bコースを二つお願いします。」
藤田 「はい。ご注文を確認します。Aコースをお二つ、Bコースをお二つ、以上でよろしかったですか。」
<そろそろ閉店時間になった>
藤田 「お会計のほう、お願いします。8000円になります。」
田中 「クレジットカードでもいい?」
藤田 「はい。ご利用になってもかまいません。では、クレジットカードで、お支払回数は?」
田中 「1回です。」
藤田 「1回きりですね。では、こちらにお客様のお名前とお電話のお番号をお書きください。」



【会話】 ※下線部がおかしい箇所。
藤田 「いらっしゃいませ。こちらお席のほうへご案内します。
<メニューを出して>
藤田 「本日お薦めさしていただいてます おメニューは、チキンの香草焼です。」
田中 「チキンって産地はどこ?」
藤田 「えっ、ちょっとわかりかねてしまいます。」
田中 「ちょっと聞いてきてくれます?」
<しばらくして>
藤田 「あの〜 いちおう、秋田産の鶏だそうです。」
田中 「そう、だったらAコースを二つ、Bコースを二つお願いします。」
藤田 「はい。ご注文を確認します。Aコースをお二つ、Bコースをお二つ以上でよろしかったですか。」
<そろそろ閉店時間になった>
藤田 「お会計のほう、お願いします。8000円になります。」
田中 「クレジットカードでもいい?」
藤田 「はい。ご利用になってもかまいません。では、クレジットカードで、お支払回数は?」
田中 「1回です。」
藤田 「1回きりですね。ではこちらにお客様のお名前とお電話のお番号をお書きください。」


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

【解答例】
藤田 「いらっしゃいませ。お席へご案内します。」
<メニューを出して>
藤田 「本日、お薦めのメニューは、チキンの香草焼です。」
田中 「チキンって産地はどこ?」
藤田 「申し訳ございませんが、はっきりしませんので調べてまいります。」
田中 「ちょっと聞いてきてくれます?」
<しばらくして>
藤田 「秋田産の鶏でございます。」
田中 「そう、だったらAコースを二つ、Bコースを二つお願いします。」
藤田 「はい。ご注文を確認します。Aコースを二つ、Bコースを二つ、以上でよろしいですか。」
<そろそろ閉店時間になった>
藤田 「会計をお願いします。8000円になります。」
田中 「クレジットカードでもいい?」
藤田 「はい。ご利用いただけます。では、クレジットカードでお支払いですね。お支払回数は何回ですか?」
田中 「1回です。」
藤田 「1回でございますね。ではこちらにお客様の名前、電話番号をお書きいただけますか。」

これは解答の一例で、他にも答えはある。言葉遣いにちょっと気を使うだけで、随分と印象がかわるものだ…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

今京都 ひね 2009/11/15 12:00 am


長く漬けた漬物。「ヒネみたいに元気ないな」 穀類などの古くて味が落ちていることにも言う。小さく老成した人、ひねくれ者、売れ残りの古い品物にも。ヒネは「経稲」の略か。おくての稲、前年以前に収穫の稲。古びたショウガは「ヒネ生姜」である。ヒネカボチャは、老成ぶったことを言う少年のことをあざけって使う。古くなって臭いがするのを「ヒネクサイ」と形容する。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。










蔵物語(283)




 

このエントリーの情報

今京都 にぬき 2009/11/14 12:00 am

ぬき
ゆで卵のこと。「お弁当にニヌキ入れとくわ」 ニヌキは「煮抜く」の意味で、十分に煮た卵。上方からしだいに消えようとしている。「このパン、出来たてのヌクヌクや」のように、ヌクヌクは温かく湯気があがっているさまの擬態語。ヌクズシは茶わん寿司でヌクイ寿司の意。椎茸、湯葉、アナゴ、麩などを味付けにし、キクラゲに寿司を混ぜて作る。ムシズシということが多い。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
★ヌクイはここ(←クリック)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

源寺/めやみ地蔵 (旧フォトヴィレッジ 2007年10月30日掲載)
京都の街で美しい水辺の風景を演出する鴨川も、たびたび洪水で大きな被害を出した過去がある。治水対策が十分ではなかった当時、人々は洪水を起こす大雨が止むことをひたすら神仏に願った。四条大橋に近い仲源寺の地蔵菩薩にも、「雨止(あめやみ)信仰」の話が伝わる。現在の本尊・木造地蔵菩薩座像は室町時代の作とされ、境内には重要文化財の木造千住観世音菩薩座像も安置されている。





平安中期、仏師としても名高い僧の定朝が人々の安寧を願って木造の地蔵菩薩を彫った。都の人々の信仰を集めたが、平安末期には度重なる戦で地蔵を収めた堂は荒れ果て、草木が生い茂るまでになっていた。鎌倉時代の1228(安貞2)年秋、風雨が都を襲い、鴨川が氾濫。朝廷から「防鴨川使」に選ばれた中原為兼は民衆の救出に向かうが、橋は流され、家屋まで流れてきた。





ところが、不思議と人々は四条河原の茂みに流れ着き、命を救われた。茂みの中には、忘れ去られた地蔵の姿があった。「君主が徳を失い、人が義を忘れて利に走る時は、天道は怒って災いを下す。早く地蔵尊を念じ、人々を救うべし。」 為兼にお告げが下ると、たちまち水は引き、平常の鴨川の姿に戻ったという。地蔵は、為兼の名字(中原)に「人」と「水」を付けた仲源寺に安置され、「雨止地蔵」として信仰を再び集めるようになったという。さらに、この雨止地蔵には「後日談」があるという。





さて、その「後日談」とは、地蔵を熱心に信仰していた夫妻がいたが、その夫が目の病で失明するということから始まる。妻は地蔵に恨み言をいうと、その夜、夫の枕元に地蔵が現れ、寺の湧き水で目を洗うよう告げる。さっそく、お告げの通りにすると次第に目が見えるようになった。妻がお礼にお参りすると、地蔵の右目が朱色になり涙がつたっていた。このことから「雨止」から転じ、眼病に御利益がある「目疾(めやみ)地蔵」とも呼ばれるようになったという。





参拝者がくぐる寺の唐門には「雨奇晴好(うきせいこう)」の額がかかっている。晴天祈願に眼病平癒と、一見全く異なる御利益を授けてくれる地蔵尊。しかし、逆境に打ちひしがれるのではなく、晴雨とも元気に生き抜こうという前向きな考え方を今を生きる者たちに教えてくれているのかも知れない。そんな気がする…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと ぬくい 2009/11/13 12:00 am

くい
暖かい。「この下着はヌクイわ」 江戸時代には京都でアタタカイ、大阪でヌクイと言った。京都でもヌクイを使用するようになり、安原貞室の『片言』には、「あたたかなることをぬくきといふはよろしと云り」とある。ヌクタイのタイは、はなはだしいの意の接尾語。ヌクトイは天保年間ごろ葉江戸の言葉だった。ヌクナルは暖かくなるの意。「おじいちゃん、もうちょっとヌクナルと元気がでますのになあ」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(87)  ちょっと気になる「ことば」の話
バイト語



多くの会社が社員教育に時間を割かなくなった結果うまれた言葉に「バイト語」がある。入社後、即戦力での仕事を求められている者は、手探り状態の中、アルバイト先の先輩がオリジナルで使っている言葉を、社会人の言葉として受け止め手本にすることによってうまれた言葉といえる。今回は、その事例をあげての言葉遊び。次の【想定】と【会話】から、おかしいと思う言葉を正してみよう!というものだ。

【想定】
田中さん一家は、家族4人で今週の土曜日の夜、レストランで食事をすることになり、店に予約の電話を入れました。フロア係の中沢さんが電話をとりました。

【会話】
中沢 「もしもし、レストラン ぺぺロッチです。」
田中 「今週の土曜日の夜7時から4人で予約をお願いできますか。」
中沢 「はい。ではお客様のお名前様から頂戴できますか。」
田中 「○×△□・・・」(声が小さくて聞こえない)
中沢 「は? あの〜、声が小さいので、もっと大きな声で話してください。」
田中 「田中です。」
中沢 「こちらのお店は初めてですか。場所はご存知でいらっしゃるんですかねぇ。」
田中 「はい。」
中沢 「それではですねぇ確認します。今週の土曜日の夜7時から4人で、お間違いございませんでしたでしょうか。」

さて、【会話】の中の「おかしいと思うところ」はいくつあったでしょう。その箇所を指摘するとともに、正しい言葉遣いに直してみよう。もし、直す箇所がないとしたら、それは相当「バイト語」に侵食されているという証だ。



【会話】
中沢 「もしもし、レストラン ぺぺロッチです。」
田中 「今週の土曜日の夜7時から4人で予約をお願いできますか。」
中沢 「はい。ではお客様のお名前様から頂戴できますか。」
田中 「○×△□・・・」(声が小さくて聞こえない)
中沢 「は? あの〜声が小さいので、もっと大きな声で話してください。」
田中 「田中です。」
中沢 「こちらのお店は初めてですか。場所はご存知でいらっしゃるんですかねぇ。」
田中 「はい。」
中沢 「それではですねぇ確認します。今週の土曜日の夜7時から4人で、お間違いございませんでしたでしょうか。」

と、下線部がおかしい箇所である。次にこの部分をどう直せばいいか…ということであるが、これは複数の答えがある。一般的な解答例を掲載する。

【解答例】
中沢 「はい、レストラン ぺぺロッチです。」
田中 「今週の土曜日の夜7時から4人で予約をお願いできますか。」
中沢 「ありがとうございます。ではお名前をお願いします。」
田中 「○×△□・・・」(声が小さくて聞こえない)
中沢 「恐れ入りますが、お電話が遠いようですので、もう一度お聞かせいただけますか。」
田中 「田中です。」
中沢 「私どもの店は初めてですか。場所はおわかりになりますか。」
田中 「はい。」
中沢 「それでは確認します。今週の土曜日の夜7時から4人で、よろしいですか。」

となる。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

これは解答の一例で、他にも答えはある。しかし、ここでのもうひとつの注意は、あまり丁寧になりすぎても慇懃無礼になるということに気をつけなければならないということだ。言葉が足らないのも無礼であるが、有り余るのも無礼である。の回答の一例をみて、「ここはこういうほうがよいのでは?」と感じたところの言い回しをもう一度チェックしてみよう。もしかしたら、慇懃無礼になっているかも…。言葉の恐いところは、感覚に頼るがあまり、または、感覚の違いにより「足らない」のと「行き過ぎる(有り余る)」ことが多いということだ。正しい言葉遣いが薄れている今日、もう一度、言葉の本などを読むのも大切なことかも知れない…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

今京都 ちゃり 2009/11/12 12:00 am

ゃり
おどけ。「チャリばっかりせんと、まじめにしなはい」 滑稽なことをする人にも使う。動詞はチャル。江戸時代の宝永年間ごろから使用。「戯る」に基づく。「なんでそんなにチャッテルのや」 チャリスルとも。鬼ごっこやかくれんぼの遊びで、仮に仲間に入れておく小さい子どもをチャリンボと言った。チャリに坊をつけた。「あの子にチャリンボで入ってもらおうよ」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

賀茂神社/あふい(葵)伝承 (旧フォトヴィレッジ 2007年10月26日掲載)
平成6年12月に世界遺産に登録されており、葵祭とかでも有名な京都・上賀茂神社へ行ってきた。「今京都」では観光所・有名所を取り上げるのが目的ではないのだけれど、あえてここを訪れたのはある目的がある。その目的とは「葵が母子の縁結ぶ」というお話を訪ねてみたくなったからだ。





賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)を祭神とする上賀茂神社。正式な名前は「賀茂別雷神社」なのだが「上賀茂神社」のほうが有名。この境内には、神事に赴く神職が本殿に入る前に必ず一礼していく場所があるという。





大神の母・玉依比売命(たまよりひめのみこと)をまつる片山御子神社(片岡社)だ。山城国風土記逸文などの古文書には、上賀茂神社のシンボルになっている葵(あおい)が、母子の縁を結んだ植物として登場する。玉依比売命は、上賀茂一帯を治めていた賀茂県主(あがたぬし)族の祖神、賀茂建角身命(たけつのみのみこと)の娘に当たる。ある日、玉依比売が賀茂川で川遊びをしていると、朱塗りの矢が流れてきた。拾い上げて持ち帰ると、矢に神の力を感得して身ごもり、男の子を産んだ。建角身命はあらゆる神々を招いて宴を開いた席上、「父親と思う者にこの酒を飲ましめよ」と男子に杯を渡す。すると、男子は「われは天神の御子なり」と叫んで杯を上に向かって投げ、そのまま天に昇って賀茂別雷命となったという。





天に昇って賀茂別雷命となってしまった男子へ玉依比売(たまよりひめ)は嘆き悲しみ思いを募らせる。ある夜、夢の中に男子が立ち「葵楓(あおいかつら)の蔓(かずら)をつくり、飾って待てば現れる」と告げる。その通りに祭事を営むと、社殿の北北西にある神山に賀茂別雷命が降臨したという。葵の語源の「あふひ」は、わが子に会いたいと願い、葵を飾った玉依比売命の神話に由来している。毎年5月15日の葵祭(賀茂祭)に参加する人々が、カツラの枝にフタバアオイを差した飾りを身につけているのも、この神話に基づいているという。





かつては、境内を緑豊かに覆っていたフタバアオイも、時代とともに数が激減。この「母子の縁を結んだフタバアオイ」の緑をもう一度取り戻そうと、地元の小学生や地域住民たちが「葵プロジェクト」と名付け、フタバアオイの株を増やす取り組みを始めた。文化や伝統の継承は、先人たちの大変な努力で守られてきたのはいうまでもない。今の時代こそ、母が子、子が母を大切にする思いを伝えていきたいという思いを込めて「葵プロジェクト」は進められていくことを願いたい…今京都。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 267 268 269 (270) 271 272 273 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop