ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

おやかまっさん すける 2010/02/14 12:00 am

ける
手助けする。「頼むわ、この仕事ちょっとスケてんか」「こないにようけ食べられへんし、もうちょっとスケといてんか」のように、分量が多いときに人に一部を食べてもらうときにいう。「助ける」からの転。手伝うの意味のスケルは江戸時代から使用。京都市近郊ではユイ(結い)の風習があり、農作業を互いに手伝う。手伝ってもらった家に行うユイガエシもある。親戚・縁者の共同作業はカタメという。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

レンタインデー
「バレンタインデーにおける男女の心理はどんなものか?」という会話が弾んでいる光景を以前に目撃したのを思い出した。会話に加わっていなかったので、詳細はわからないが、思い出す範囲で記してみる。


地蔵物語(294)

男性はバレンタインデーの前は女性に接しにくいという。「何か下心があるように思われてはかなん」というのが理由だ。女性は本命チョコはともかく、義理チョコの範囲で悩むという。「昨年はあげたが、今年は…」というものもあるし、「妙に勘違いされてはかなん」というのもある。まるで「年賀状」の世界だと思った。年賀状は毎年のように悩む。で、悩んだ結果、いつもの相手にしか出さない。



バレンタインデーがこうも取り上げられるようになったのは、企業戦略による影響が多大である。テレビでも新聞でも雑誌でも、当然、インターネットの世界でも広報されている。自分をしっかりと持たないと、その広報に左右され義理チョコが増え、一種の無限地獄が始まる。男性も女性も自分をしっかりと持ってこの日を乗り切る、それが得策かもしれない…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 〜やの 2010/02/13 12:00 am

やの
「ああしんどヤノ(くたびれたよ)」のヤノは「〜であることよ」の意味。詠嘆の助詞ヤとノの結合。江戸時代から女性の表現。東京の「じれったいね」は「しんきくさヤノ」という。辛気臭いはもどかしいの意。このほか、「嫌らしヤノ(キザだよ)」、「やかましヤノ」、「あほらしヤノ」のようにいう。「うらやましいね」は「うらめしヤノ」と言ったが、ウラメシは「恨む」から。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

則破りの結果
貴乃花引退後の大相撲は野球の米メジャーリーグの様相を呈している、という人がいる。つまり、日本のプロ野球選手が実績を作り、新たな自己実現を志してメジャーリーグを目指すのと同様に、モンゴル、ヨーロッパ、韓国など各国の格闘技者が世界最高峰の相撲に挑戦すべく来日しているのは同じことだという。



数々の不祥事を起こし、横綱としての品格が問われた朝青龍には「横綱といってもモンゴル人」という声も多かった。そう口にする人々も、メジャーリーグ中継を見て、イチローや松井、松阪ら日本人メジャーリーガーを応援する。個々の選手に対する印象論、好き嫌いが先立つにせよ、社会環境も生活習慣も異なる国で新たな自己実現に挑戦する姿は共通しているのに、その理解に温度差がないとは言い難いし、実際に温度差はあるだろう。



横綱として積み重ねた優勝は23回、通算25回の優勝実績も「25回も」と敬意を抱く人より、「綱の重みを理解していない」と受け止める人のほうが多いのが世の中の実感か。優勝25回という横綱を「大横綱」と呼ぶことなく、朝青龍の引退となった。相撲協会に大横綱の基準はないと聞くが、大鵬、千代の富士、北の湖、貴乃花ら20回以上の横綱に与えられる尊称であることは社会認識として定着しているのではないか。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

横綱推挙の内規に「品格、力量が抜群であること」とはあるものの「20代の青年に求めるのは酷」の声は昔からあったと聞く。朝青龍の昇進時、時期尚早の声もあったとされるが、優勝を重ねても大関に留め置くのもできないことである。朝青龍の場合は常に世間の耳目を集める存在感はあっても、品格を第一に掲げる内規通りの横綱になれなかったという結果だけが残ってしまう。たとえ力量があったとしても、「力」だけでは認められない、つまりは、「内規に殉じた」ということか。世の中には常に規則(ルール)がある。それを守らなければ、「力」があっても社会的地位は維持できないというお手本のようなものになってしまっていることに一抹の寂しさを感じる…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

今京都 しびれきょうへのぼれ 2010/02/12 12:00 am

びれきょうへのぼれ
正座して足が痺れたとき、痺れを治すまじないのことば。痺れが切れると「ヒジレ京ヘノボレ」と唱えて、痺れがなくなるようにと祈った。呪文を唱えてデボチン(額)に唾を三回つけると治るという。「痺れが京へ上る」とは、ずっと痺れを切らした状態で、待ちくたびれているさま、あきあきしている形容にもいう。あくびが「大和回り」をしているというように長時間待つ比喩であった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

町家の調査と保存
京都市に推計で約50,000軒あると見られる京町家の全戸実態調査を行うという記事が目に飛び込んできたのが、昨年の10月末だったか、その前の年の10月末だったか、記憶が定かでない。しかし、2010年3月をめどに結果をまとめるという記憶は確かだ。



全戸対象調査は初めてで、延べ5,000人の調査員が街を歩いて外観を確認したり、所有者らに維持管理の課題などを聞くアンケート調査を実施するという内容で、保存と活用の対策につなげるということだった。これまでに、1995年度から1998年度にかけて上京、中京、下京、東山の4区で調査し、約28,000軒の町家を確認している。2003年度に中京区の一部で再調査したところ、約1割減少している傾向をつかんだとの記事も併記されていた。



今回の調査では、以前に調査した4区に北区を加えた計5区と、伏見区の旧市街地、鞍馬街道など12の街道沿いに調査の域をひろげるということだった。間もなく、めどとしている2010年3月。さて、結果はどうなることやら…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 つきまいり 2010/02/11 12:00 am

きまいり
月参り。毎月決まった日に社寺に参詣すること。オツイタチ(1日)には「お稲荷さん」(伏見稲荷)、21日は「弘法さん」(弘法大師を祭る東寺)、25日は「天神さん」(北野天満宮)、28日は「狸谷さん」(狸谷不動尊)など、植木や古道具などの市で賑わう。京の人は21日が晴天で25日が雨天だと、「今日は弘法さんが勝たはった」といい、その反対になると「天神さんが勝たはった」という。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

の通り歌
京都の生活で欠かせないのが通りの名だ。場所を示すにしても上ル下ルに掲載したように通り名が多く使われている。覚えるのが大変であるが、どっこい、京都には、こういう歌がある。
 ♪ まるたけえびすに、おしおいけ、あねさん、ろっかくたこにしき、しあやぶったか、まつまんごじょう
漢字で書くと「丸竹夷二、押御池、姉三六角蛸錦、四綾仏高、松万五条」となる。
これは、京都の横(東西)の通りの、丸太町通から竹屋町通、夷川通、二条通、押小路通、御池通、姉小路、三条通、六角通、蛸薬師通、錦通、四条通、綾小路通、仏光寺通、高辻通、松原通、万寿寺通、五条通までを北から歌ったものだ。



同様に、
 ♪ てらごこふやとみやなぎさかい、たかあいひがくるまやちょう、からすりょうがえむろころも、しんまちかまんざにしおがわ、あぶらさめがいほりかわのみず、よしやいのくまくろおおみや、まつひぐらしにちえこういん、じょうふくせんぼんはてはにしじん
というのもある。漢字で書くと「寺御幸麩屋富柳堺 高間東車屋町 烏両替室衣 新町釜座西小川 油醒ヶ井堀川の水 葭屋猪熊黒大宮 松日暮に智恵光院 浄福千本はては西陣」となる。
これは、縦(南北)の通りの、寺町通、御幸町通、麩屋町通、富小路通、柳馬場通、堺町通、高倉通、間之町通、東洞院通、車屋町通、烏丸通、両替町通、室町通、衣棚通、新町通、釜座通、西洞院通、小川通、油小路通、醒ヶ井通、堀川通、葭屋町通、猪熊通、黒門通、大宮通、松屋町通、日暮通、智恵光院通、浄福寺通、千本通までを東から歌ったものだ。



京都人でも縦(南北)の歌はあまり馴染みがないと思う。
これらを覚えるのも大変だけれど、何気なく覚えてしまうもの。この歌は、京都の生活では結構役に立つことが多い。タクシーの運転手さんもお客さんに行き先を告げられたときに、自分に確かめるかのように、口にする人もいる。
この歌、地図をみていただくとわかるが、歌になっているのは、上京(かみぎょう)から下京(しもぎょう)の範囲。以前に上京・下京で少し触れたように、もともとの市内を歌ったものだろう。まぁ、これは推測に過ぎないが…。いずれにしても、碁盤の目のような通り名を覚えるには歌にしてしまうのが一番良い方法かも知れない。この歌、CDもあるし、ラジオでも流れる…今京都。


 

このエントリーの情報

おやかまっさん ちょろけん 2010/02/10 12:00 am

ょろけん
正月の門付芸人。「チョロが参じました。大福ちょろちょろ何言うてんねん」と囃す。張り子の大頭に目・鼻・口ひげなどを書き入れたのを頭から胴まですっぽりと被り、頭上に黒塗りの大笠を載せ、両手に割り竹を持つ者を先頭に、怪異な面相を描いた袋様のもので顔を隠した者たちが、ササラを鳴らしでんでん太鼓を叩いて物乞いをした。その格好から正月の注連飾りをチョロケンという。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

方巻



西南西の方向を向いて、願い事を思い浮かべながら、一言もしゃべらず、モクモクと巻き寿司を食べる。関西では、だいたいの家庭で、節分の夜に見られる光景である。今年も、疑問に思いながら、モグモグと食べた。この恵方巻(えほうまき)は、節分に食べると縁起が良いとされる巻き寿司、またはそれを食べる近畿地方を中心とした風習であり、「丸かぶり寿司」や「恵方寿司」とも呼ばれる。節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしであり、恵方巻ブームのきっかけは関係業界の販売促進であると言われている。商売繁盛や無病息災を願って七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶ等、7種類の具を入れることで福を食べるという意味があるとする説もある。恵方巻の起源はいくつもの説があり定かではない。



ひとつには、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪の商人による商売繁盛の祈願事として始まったという説がある。節分の日は暦の上で春を迎える立春の前日にあたるので、一年の災いを払うための厄落とし、年中行事として行われた。
また、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、偶々節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説もある。その他にも恵方巻の発祥地の候補には、和歌山県(旧紀伊国)、滋賀県(旧近江国)等があるが、いずれも不確かである。
以後、恵方巻の習慣は、昭和初期の大阪の商人の間で行われていたようで、節分の「丸かぶりずし」の広告チラシも作成された。しかし、「一気に丸かぶりしなければいけない」ということは、海苔の販促として恵方巻を売り出した「元祖たこ昌」の代表取締役である、山路昌彦の作り話とも言われる。戦後に一旦廃れたが、1973年から大阪海苔問屋協同組合が作製したポスターを寿司屋が共同で店頭に貼り出し、海苔を使用する巻き寿司販促キャンペーンとして広められた。翌1974年には大阪市で海苔店経営者らがオイルショック後の海苔の需要拡大を狙いとして節分のイベントで海苔巻きの早食い競争をはじめたこと、1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事などが契機となって、復活することとなった、ということだ。



いずれにしても定かな説がないこの「恵方巻」。確実にいえることは、「縁起物」に弱いのが日本国民、特に関西人であろう、ということか。
はじめは「願い事を」という意識はあったが、いつの間にか「この習いの根源は」などと考えながら食べてしまっていた。と、いうことは、今年も願い事はしていないことになるので、当然、聞いてもらえないということだ…という事で、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 249 250 251 (252) 253 254 255 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop