ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

おやかまっさん たの不思議 2011/09/01 12:00 am

「た」の不思議
日本語は面白いものだ。ひとつ取り上げたいのは仮定の時などに使う「た」である。例えば「もしも雨が降ったら」の「降った」という表現。今の日本語では「た」は過去を示す場合が多いとされている。何故、過去形なの…ということだ。または、その「た」は本当に過去形の「た」なのかということだ。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

「あそこにあっはず」の「た」、探していたものが「あぁ、あっ、あっ」の「た」、「あぁ、驚い」の「た」などなど、たくさんある。これらから「た」は、純粋の過去にも、現在の確認にも、気づきにも、持続にも使われている。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

古文の表現を思い出すと、
雨降りき(雨が降った記憶がある) → 記憶
雨降りけり(雨が降ったことに気がついた) → 気づき
雨もやみぬ(雨もすでにやんでいる) → 自動詞につく完了
山本は見せつ(すでに山本は見せた) → 他動詞につく完了
桜の花咲けり(桜の花が咲いている) → 完了持続
月は照りたり(月光はこうこうと照っている) → 完了持続
と6種類もあり使い分けていた。その後、中世の混乱期に「たり」だけが残り、他の5つは使われなくなった。さらにこの「たり」の「り」が落ちて現在の「た」が成立。だから「た」は、過去にも、現在の確認にも、気づきにも、持続にも使われて当り前なのである。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

では、「た」を過去形と考えてしまうのは何故かという問題。英語教育のせいかも知れないと考えられている。英文法で過去形や未来形という区別を習い、「行く」「行った」「行くつもり」などと、その形式にあわせて日本語表現をしている。だから「た」は過去だけだと思い込んでしまっている可能性があるという。
いずれにしても時代とともに言葉は変化していくものだ。やがては「ギャル文字」なども「○○年前の平成という時代に主にギャルと呼ばれる女性たちの間で使用されていた言葉」という解説がされる時代が来るのだろうか…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと ツクツクボウシ 2011/08/24 12:00 am

クツクボウシ
ここ数日の京都では、朝夕がめっきりと涼しくなった。と言っても、まだ8月下旬。この涼しさは一時のものであろう。そんな中、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきた。今まで鳴いていたのかも知れないが昨日気がついた。



ツクツクボウシは、「つくつく法師」と表記され、カメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)・セミ科に分類されるセミの一種であり、晩夏から初秋に発生するセミで、特徴的な鳴き声をもつことはご承知のとおりである。ツクツクボウシはアブラゼミやニイニイゼミと比べて冬の寒さに弱く、元来北日本では局地的にしか分布していなかったという。しかし近年、盛岡や仙台において増えつつあり、特に盛岡ではアブラゼミが激減している(仙台でも減少している)おり、ツクツクボウシは逆に増えているという。これは地球温暖化が原因と考えられるが、生態学的に優位な立場にあるアブラゼミの数が減ったことで、ツクツクボウシが繁殖しやすくなったという原因もあり、定かではない。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

オスは午後の日が傾き始めた頃から日没後くらいまで鳴く。その鳴き声は特徴的で、和名もこの鳴き声の聞きなしに由来。鳴き声は「ジー…ツクツクツク…ボーシ!ツクツクボーシ!」と始まり、以後「ツクツクボーシ!」を十数回ほど繰り返し、「ウイヨース!」を数回、最後に「ジー…」と鳴き終わる。最初の「ボーシ!」が聞き取りやすいためか、本によっては鳴き声を「オーシツクツク…」と逆に表記することもあるという。また、1匹のオスが鳴いている近くにまだオスがいた場合、それらのオスが鳴き声に呼応するように「ジー!」と繰り返し声を挙げる。合唱のようにも聞こえるが、これは鳴き声を妨害しているという説があるという。



季節を感じる色々なものが日本には揃っている。今年の個人的な心配の一番は「稲」である。田植えの時期が通年より一週間から10日ほど遅かった。その影響があるかもしれないが、毎年、早いところでは9月の第一週までには稲刈りの風景を見ることができるが、今年はこの時期も十分に育っていないと聞いた。ツクツクボウシの鳴き声を聞きながら、田植えが遅かった分、遅くなるのであろうが、新米不足にならないように願いたい。稲の育ちが悪いと、稲をあてにしているスズメさんも辛かろうに…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 天声人語風 2011/08/19 12:00 am

声人語風
 天声人語ノートは確実に進んでいる。取り敢えず8月の1ヵ月はやる。9月以降はやるかどうか決めかねているが、思っていたよりは楽しくもあり、苦痛となることもある▼知っている熟語等に係わらず、一つ一つの言葉を辞書で丁寧に調べることにしている。おかげで新たな発見もある。色々な時代背景なども理解できることがある。時には自分であればこのように書き表わすかも……と考えることもある。単に書き写すだけでも十分に効果があると感じる▼天声人語には日々のタイトルが明記されていない。時間があれば書かれている内容から「きょうの内容にタイトルをつけるとしたら」と考えている。さらに、6つの段落の位置付けというか要約もしている。ここまですると1日分に対して約1時間を要する▼問題はこの先。もっと効果的にするには、お友だちと一緒にやり、自分はどんなタイトルを付した、その理由は、と議論をすることである。小学生の高学年以上で大学生まで活用できそうな教材となると感じる。最近の大学生は(こう表現するとなんか一気に歳を重ねた感覚になるが…)国語力の低下があると聞く▼科目の設定には困難もあろうが、かつての大学生だった立場としては推奨したいと強く感じる▼天声人語に拘る必要もない。どんな記事でもよい。ひとつの記事を取り上げ、記事の中で賛同できるところとその理由、あるいは賛同できないところとその理由を議論するだけでも随分と効果があると感じる。



以上までで丁度603文字。▼は段落を表わし、文字数に含んでいる。書き出しの一文字空白も文字数に含む。天声人語風に
(1)1回分はきっちりと603文字
(2)必ず6つの段落構成
をやってみた。最初に書き上げたのは654文字だった。文字数超過となったので修文をしたら586文字となった。今度は文字数不足。やっとの思いで603文字としたが、難しいものだ。天声人語子は、毎日、どれだけの時間で書き上げているのだろう。新聞であるから入稿の時間は確定している。その時間までに、その折々の話題を見つけ、それに関連する過去の文献も調べ書き上げていることになる。文字数の規定も重なり、毎日ブログを更新する以上の苦しみがあるに違いない。全く頭が下がる思いである…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

おやかまっさん 夏休みの宿題 2011/08/13 12:00 am

休みの宿題
相変わらずブログの更新は滞ったままだが、小学生の時のように夏休みの宿題なるものを自分に課してみた。密かなブームになっているという「天声人語書き写しノート」を手に入れた。毎日の天声人語をひたすら書き写す。A4版のノーとで見開きで一日分。おまけに現物を貼り付ける欄もついており、なかなか楽しい。ただし、サボって溜めてしまうと苦痛になってくる。



天声人語は
(1)1回分はきっちりと603文字となっている
(2)必ず6つの段落構成となっている

(1)は何も603文字ジャストに拘らなくてもよいと感じることもあるが、毎日603文字ジャストだ。時には、敢えて漢字を使用していなかったりして、文字数の調整をしているのではないか…と思うこともあるが、毎日603文字。
(2)も必ず6つの段落である。導入・展開・結論という流れは一貫していると感じるが、時には、この段落はなくても…と感じることもある。
毎日書き写していると知らない言葉が多いことに気づく。また、如何にパソコンに慣れきっているかも理解できる。603文字といえども手が疲れるのである。また思うように漢字が書けないこともある。おまけに不慣れな縦書きだ。さらに辞書も必要になる。書き写すだけであれば20分もあれば十分だが、言葉の意味を調べたりしていると1時間くらいはかかる。



余談になるが、ご存知のように、天声人語は朝日新聞の朝刊に長期連載中の1面コラム。1904年に第1回が掲載され、以後1世紀以上にわたって最近のニュース、話題を題材にして朝日新聞の論説委員が執筆し、社説とは異なる角度から分析を加えているというものだ。何でも特定の論説委員が一定期間「天声人語子」として匿名で執筆しており、見出しは付けられていない。
この「天声人語」という命名者は杉村楚人冠(西村天囚だとする説もある)で、「天に声あり、人をして語らしむ」という中国の古典に由来し、「民の声、庶民の声こそ天の声」という意味とされるが、この古典が何であるかは不明であるという。



さて、話は戻し、本当に「如何にパソコンに慣れきってしまっているか」ということに気づく。お気に入りの鉛筆(硬さはB)で書いているのだが、手がとても疲れる。縦書きであるから手も汚れる。この汚れ方がとても懐かしく思えるから不思議だ。「天声人語書き写しノート」一冊で一か月分。とにかく一冊は仕上げたいと考えている。
「そんな時間があったら以前のようにブログを更新したら…!?」という天の声が聞こえてきそうだが、「それは新たなテーマが見つかるまでお預け」という人の語りに従って、夏休みの宿題を頑張ってみたい…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。

【参考】歴代の「天声人語子」
 嘉治隆一 1945年9月〜1946年4月
 荒垣秀雄 1946年5月〜1963年4月
 入江徳郎 1963年5月〜1970年4月(後JNNニュースコープ司会者)
 疋田桂一郎 1970年5月〜1973年2月
 深代惇郎 1973年2月〜1975年11月
 辰濃和男 1975年12月〜1988年8月
 白井健策 1988年8月〜1995年8月
 栗田亘 1995年8月〜2001年3月
 小池民男 2001年4月〜2004年3月
 高橋郁男 2004年4月〜2007年3月
 福島申二 2007年4月〜
 冨永格 2007年4月〜


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと スズメの謎 2011/07/28 12:00 am

ズメの謎
2011年7月26日朝日新聞の夕刊に掲載されていた、とてもとても気になる記事。



見出しは『すり寄りスズメの謎』というものだ。人の手からエサを食べたり、近くに寄ってきてエサを催促したり。つまり、人に慣れているスズメの群れが全国で見つかっているというものだ。日本のスズメは欧州などと違い、人が近寄るとすぐに逃げるのが普通だが、こういう光景が広がっているというものだ。



確かにスズメの習性は写真を撮っているとよくわかる。(もっとも最近は全く撮れていないが…)
人と一定の距離をとっているのがよくわかる。しかし、完全に人からは離れてしまわないところで生活しているものだ。



こういう記事が新聞に掲載されるのはとても嬉しい。知らない間にスズメにゾッコンになっていたようだ…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 228 229 230 (231) 232 233 234 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop