ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと 水無月 2015/06/01 12:00 am

2015(平成27)年の半分となる月に入った。時間の経つのは「あっ」という間だ。スズメさんを撮り始めたのが2006(平成18)年の4月、その時に初代ブログを立ちあげた。その後、ブログソフトやサーバー等の問題があり2007(平成19)年の12月にリニューアルした。(管理人さんには感謝しているよ。)
色々あって数年間放置していたこともあったが、2015年4月より徐々にではあるが再開し、現在に至っている。

フォトヴィレッジは「Photo Village」。直訳すると『写真村』。『rrbのブログ フォトヴィレッジ』は、写真の上手い下手は関係ない。rrb(つまり、うち)の感じたままの気ままな写真を掲載していくのが目的だ。

ところが元来の執筆好き…ではないが、元来の凝り性が徐々に読み物としての色を濃くしていき、最終的に自分自身に無理をさせ、自分を追い詰める結果となってしまったところがある。今後は、初心に戻り、もっとお気楽に、例えば、写真だけの掲載とかで更新していく方向でやっていこう。更新は月曜日〜金曜日の平日を基本とし、祝日・土曜日・日曜日はカメラを持ってでかけたい…と、天を仰いで思うこと。





気楽にやればいいのよ!

このエントリーの情報

おやかまっさん 羅漢さん、ご機嫌いかが? 2015/05/29 12:00 am

おちゃらけ、洒落、滑稽等さまざまな言葉が当てはまる羅漢さん。


どの辞書にも次のようにある。
羅漢とは、阿羅漢(arhatの音写) の略称。応供 (おうぐ) と訳される。供養と尊敬を受けるに値する人の意。剃髪、袈裟を着た僧形に表わされる。中国、日本では十六羅漢、十八羅漢、五百羅漢のように仏道修行者の群れをさし、禅宗の流通に伴って多数制作された。


これは、京都市右京区の嵯峨野の天台宗の仏教寺院である愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)で撮ったもの。このお寺の本尊は厄除千手観音、別名千二百羅漢の寺として、また、愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点として知られている。
ここにいると時間の経過を忘れてしまう。入っていけない場所にも設置されているのでズームレンズがあれば便利だ。

それにしても…だ、作った人は何を思っていたのだろう? 設置された羅漢さんは何を思っているのだろう? とついつい一体一体と会話をしたくなる。ここは京都市右京区嵯峨野の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。

このエントリーの情報

今京都 京都の特徴 2015/05/28 12:00 am

以前にも「地蔵物語」として掲載していたが、京都の町のひとつの特徴は「お地蔵さんが多い」ということだ。数十メートル歩けば必ずといってよいほどお地蔵さんを見かける。


このお地蔵さん探索も再開していきたい。残念ながら、どこのお地蔵さんを撮ったかという記録がパソコンから消えてしまっているので、一からやり直しとなる。


また、お友だちから、「京都のお寺の山門(三門)を撮って、このブログに掲載してよ」と言われたのもあわせて実行していく予定である。

お地蔵さんとお寺の山門(三門)、ついでに神社も含めて撮り綴っていこう…という今京都。

このエントリーの情報

今京都 普通の町、京都 2015/05/27 12:00 am

現在、最も使用しているのがスズメさんの写真。当然といえば当然であるが、正直、使い回しや過去の撮りためが主となっている。ここ数年間、仕事や自分を取り巻く環境の変化などから写真が撮れるような状況でなかった。この4月から一つひとつが整理でき、このブログの再開もできるようになった。後は、1日でも多く、カメラを持って出かけることやスズメさんを撮るスポットを探すことである。


このブログのメインがいつの間にかスズメさんにシフトしているが、本来は、今の京都の町を撮った写真を掲載し、今の京都を紹介する「今京都」がメインである。どうしても観光都市としての京都が取り上げられるが、一般の人がごく普通に暮らしている町でもあることを含め紹介するのが狙いである。


今回掲載しているような風景が普通なのである。「今京都」も無理のないように再開していく…という今京都。

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 生涯勉強 2015/05/26 12:00 am

スズメさんを撮っていて、「撮った瞬間」という作品づくりへと学習していく自分に気づいた。現在の成熟社会で頻繁に言われている「生涯学習」である。「人は生きるために働き、働くために学ぶ」という言葉がキャリア教育の世界にある。

写真も同じであると思う。意識、無意識は別として、写真好きの人びとは、日々「うまく撮りたい」と願ってシャッターを切っているはずだ。ここでいう「うまく」は誰もが称賛する技術的に卓越しているという意味ではない。自分の思いというか、目に見えない感情をその瞬間にのせたい、のせることができたという意味である。理解しづらいと思うが、「技術ではない」ということは理解して欲しい。


これは、「スズメさんだって足で掻くことがあるんだよ」ということを知らせたいという感情をのせたもの。瞬間としては「うまく」撮っていると自画自賛。


これは、「シンクロして!」と願ったらしてくれた瞬間を撮ったもの。これも「シンクロして欲しい」という感情をのせたもの。

また、写真に対する学習もしてきている。今までJPEG撮りだったのが、いつの間にかRAW撮りに変わった。それまで「レタッチなんて・・・」っていう感情もあったのが正直なところであるが「作品づくり」には欠かせないものだと理解もした。

スズメさん撮りは自分にとっては生涯学習の良い機会となっている。何よりもスズメさんの写真で多くの方とネット上も含め交流ができるようになった。ネット上の一番は、フォトコン掲示板である。心より深く感謝している。

なんだかこのように記載していると、終わりそうな雰囲気であるが、そうではない。まだまだ若輩で未熟者。今後は、技術的な学習もしていきたい…と、天を仰いで思うこと。

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 202 203 204 (205) 206 207 208 ... 412 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop