rrbのブログ - 2018/03のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと 遊ぶ 2018/03/30 12:00 am
『広辞苑』(第六版)にひとつの意味として「子どもや魚鳥などが無心に動きまわる」とある。「スズメが庭に遊ぶ」という使用例は正しいのかな。「日本語だから色々な思考につながった。日本に生まれてよかった」というようなことをノーベル賞を受賞した日本人が言ったと聞く。確かにそうかもしれない。
きょうのタイトルの「遊ぶ」でも『広辞苑』(第六版)には9つの説明がある。じっくり読むとひとつの意味として「楽しいと思うことをして心を慰める」とある。「遊んでばかりいないで勉強しなさい」という使い方の場合、この意味が適用されるのだろうが、どこか違和感がある。この場合の「遊び」には、「サボっている」という感情が含まれているからだろうか。
おかあさんぼくにもっと「ことば」をくださいのコマーシャルの小学館の『例解学習 国語辞典』(第十版)には、「すきなことをして楽しむ」「仕事がなくてひまでいる」「利用されていない」の3つの説明となっている。「すきなことをして楽しむ」は『広辞苑』の「楽しいと思うことをして心を慰める」にあてはまるのだろうが、「慰める」という言葉の存在は大きいのではないか。説明文のあり方によって意味の捉え方が変化するではないか。
などなど考えてしまう。いずれにしはても言語学者ではないので詳しく知る由もない。ただ、時には辞典・辞書を読むのも楽しい…と、天を仰いで思うこと。
きょうのタイトルの「遊ぶ」でも『広辞苑』(第六版)には9つの説明がある。じっくり読むとひとつの意味として「楽しいと思うことをして心を慰める」とある。「遊んでばかりいないで勉強しなさい」という使い方の場合、この意味が適用されるのだろうが、どこか違和感がある。この場合の「遊び」には、「サボっている」という感情が含まれているからだろうか。
おかあさんぼくにもっと「ことば」をくださいのコマーシャルの小学館の『例解学習 国語辞典』(第十版)には、「すきなことをして楽しむ」「仕事がなくてひまでいる」「利用されていない」の3つの説明となっている。「すきなことをして楽しむ」は『広辞苑』の「楽しいと思うことをして心を慰める」にあてはまるのだろうが、「慰める」という言葉の存在は大きいのではないか。説明文のあり方によって意味の捉え方が変化するではないか。
などなど考えてしまう。いずれにしはても言語学者ではないので詳しく知る由もない。ただ、時には辞典・辞書を読むのも楽しい…と、天を仰いで思うこと。
辞典・辞書は頭から読めと林修氏は言ってるよね。その影響?
このエントリーの情報
今京都 鬼瓦 2018/03/29 12:00 am
本殿の正面横の地面に置かれていた鬼瓦。さて、どういう意味があるのだろう…という今京都。
《某所》
《某所》
踏み絵的な意味ではないことは確かだよね
このエントリーの情報
今京都 対比 2018/03/28 12:00 am
夕陽には飛行機、朝日には船。ちょっと対比してみた…という今京都。
きょうのって、「今京都」?
このエントリーの情報
今京都 チャレンジ 2018/03/27 12:00 am
菜の花を50mm/f2レンズで撮るというチャレンジ。結果、惨敗かも。こういうのって結構苦手…という今京都。
《某所》
《某所》
な〜んも考えずに撮りに行くからでしょ!
このエントリーの情報
今京都 梅 2018/03/26 12:00 am
ちょっと過ぎた感があるけれど梅。3枚目は枝垂れ梅。実は、梅にも枝垂れがあると知ったのは今季。自分の無知さが恥ずかしい…という今京都。
《京都・某所》
《京都・某所》
ホンマに花とかは苦手というか無知なrrbやもんね