rrbのブログ - 2016/12/06のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 続・五条大橋 2016/12/06 12:00 am
五条大橋を現在地に移したのは、豊臣秀吉である。1586(天正14)年、秀吉は東大寺よりも巨大な方広寺大仏殿の造立に着手。1595(文禄4)年頃に感性した。それに伴い、清水寺への参詣路・五条大路(現・松原通)に架けられていた五条橋を、下流の六条坊門小路(現・五条通)につけ替えた。参詣者の足を清水寺ではなく、方広寺に向かわせようという目的のためだ。よって当時五条大橋は大仏橋と呼ばれていたという。
五条大橋と名を変えるのは、1645(正保2)年、橋が石製に回収されてからのことだった。これに応じて通り名も五条通と改称され、旧五条橋と旧五条大路はそれぞれ松原橋・松原通とされた。現在の松原通に面して鎮座する五條天神社の社号など、「五条」と名のつくものが松原通に多く残っているのは、かつての通り名の名残である…という今京都。


《京都・松原橋と界隈にある立札》
五条大橋と名を変えるのは、1645(正保2)年、橋が石製に回収されてからのことだった。これに応じて通り名も五条通と改称され、旧五条橋と旧五条大路はそれぞれ松原橋・松原通とされた。現在の松原通に面して鎮座する五條天神社の社号など、「五条」と名のつくものが松原通に多く残っているのは、かつての通り名の名残である…という今京都。


《京都・松原橋と界隈にある立札》
本当はもっと内容が濃かったのでは? 詳しくは記事一覧から見てね〜