rrbのブログ - 2016/04/21のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
おやかまっさん お前 2016/04/21 12:00 am
夫婦が「いつまでも、仲よく暮らしていきましょう」ということを、『お前百まで わしゃ九十九まで ともに白髪の生えるまで』という。これは、妻が、夫に対して、言った言葉である。夫の年齢が100才、妻の年齢が99才になるまで、末長く、仲よく暮らしたいという願いが、こめられている。
「お前」とは、妻が夫を呼ぶときに使う言葉。古くは、目上の人に対する尊敬語として使った。「百」は100才のこと。「わしゃ」は、「わし」のことで、「わたくし」を短くした言葉であり、この場合は妻自身を示す。「九十九」は99才。
さて、この言葉、てっきり男性が女性に発したものだと思っていた。思い込みはあかんということだ。調べて正しく理解しておきたい。
「お前さん」
「なんだい?」
「なんもないよ、お前さん」
「おかしな奴だなぁ」
そんな甘いやり取り…無縁だぁ〜!…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・首途八幡宮(かどで はちまんぐう)界隈》
「お前」とは、妻が夫を呼ぶときに使う言葉。古くは、目上の人に対する尊敬語として使った。「百」は100才のこと。「わしゃ」は、「わし」のことで、「わたくし」を短くした言葉であり、この場合は妻自身を示す。「九十九」は99才。
さて、この言葉、てっきり男性が女性に発したものだと思っていた。思い込みはあかんということだ。調べて正しく理解しておきたい。
「お前さん」
「なんだい?」
「なんもないよ、お前さん」
「おかしな奴だなぁ」
そんな甘いやり取り…無縁だぁ〜!…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・首途八幡宮(かどで はちまんぐう)界隈》
人って思い込みが激しいところがあるよね、正しく理解することは大切だね