ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2011 11月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2011/11のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 お十夜 2011/11/05 12:00 am

十夜
浄土宗の寺院で陰暦の10月5日から14日まで十日十夜におよびおこなわれる念仏法要のこと。真如堂(真正極楽寺)がその期限で、いまは12月5日からはじまり、15日が結願の日。
足利幕府に仕えた武将、平(伊勢)貞国は1437(永享9)年に真如堂に参籠し、出家を志した。しかし、夢枕にあらわれた僧が三日の猶予を求めた。そして三日三晩たつと、使者がきて、貞国が家督を継ぐことを知らせてきた。霊夢に感謝した貞国はその後、七日七夜の参籠をおこなった。このことが「お十夜」のはじまりで、真如堂が根本道場となった。
5日から毎晩「鉦講中」の約20人が念仏が唱えられるなか大鉦を叩き鳴らす。期間中、おおぜいの浄土宗徒が訪れるが、もっとも蝟集(いしゅう)するのが、結願の15日である。この日は朝から念仏と鉦の音が本堂に響き、円仁の作という「うなずきの弥陀」とよばれる本尊の阿弥陀如来像が開帳される。このうなずきとは「女人を救いたまえ」と祈願したところ、如来は三度うなずいたという話からの名。
この阿弥陀像の手に「縁の綱」が結ばれて本堂から外に出される。この綱をもつ信徒たちと縁が結ばれるわけである。さらに、午後2時ころ貫首や僧侶や講中の人たち、稚児が境内を一周する「お練り」があって、結願法要となる。参詣者には中風除けの「十夜粥」が授与される。



五穀豊穣のお祭りだけでなく、信仰の世界でもこの時期にはそういった催し物があるというのが不思議だ。秋は行事の季節というのも頷ける…という『きょうの京都』の今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 古本まつり 2011/11/04 12:00 am

本まつり
普段は閑散とした百万遍知恩寺の境内だが、ときおり骨董市やリサイクル市、また学生たちの手づくり市などが開かれてにぎわう。
この秋の「古本まつり」は、そのなかでも集客力がある。京都古書研究会が主催して、11月3日の文化の日をはさんで5日間ほど開催される。
初日に古本供養がいとなまれ、連日午前10時から午後4時すぎまで、100円均一コーナーや児童書コーナーも設けられて、掘り出しものがあるかと、古書ファンがのぞきにくる。



本は好きだで東京の神田は徘徊したこみとがあるのだが、この古本市は恥ずかしい話だが一度も行ったことがない。今年は行ってみたい…という『きょうの京都』の今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 文化の日 2011/11/03 12:00 am

化の日
旧祝祭日でいう「明治節」。明治天皇の誕生日は1852(嘉永5)年旧暦の9月22日だが、1873(明治6)年の新暦採用にともなって、11月3日となった。1945(昭和20)年以前は、天皇の誕生日を「天長節(てんちょうせつ)」といった。
また、旧祝祭日の四大節(しだいせつ)は、天皇が元旦の早朝に天地四方を拝する「新年節(四方拝)」、神武天皇の即位日(『日本書紀』)を新暦によって2月11日とする「紀元節」、そして「明治節」と「天長節」であった。明治天皇の陵は伏見桃山陵にある。



文化の日は「晴」の確率が高く、結婚式の予約がすぐに埋まるそうだ。今日もいくつかおこなわれているのだろうなぁ…という『きょうの京都』の今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 特別拝観 2011/11/02 12:00 am

別拝観
正しくは「京都非公開文化財特別拝観」といい、財団法人の京都古文化保存境界が主催する。毎年、春と秋の2回、普段は一般に公開していない寺社や諸堂が拝観できる。
春は4月末から5月初め、秋は11月1日から約10日間で、知恩院や東福寺の三門、東寺の五重塔の内部、仁和寺の金堂など、その回によって寺社は変る。
ほぼ恒例として参加する寺社もあるが、注意しておくと、固く門を閉じていた寺が含まれているときもある。



秋は、ついつい食欲に目がいってしまうが、文化的な行事が多い…という『きょうの京都』の今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 亥子祭 2011/11/01 12:00 am

子祭(いのこさい)
古く中国の民間信仰で、亥の月の亥の日の亥の刻に餅を食べると無病息災で暮らせるといい、平安朝から朝廷で「御亥猪(おんげんちょ)」の儀式としておこなわれ、それが民間に広まった。その餅を「亥子餅」という。農村部では収穫祭の意味があり、亥の月(陰暦10月)亥の日は田の神が去る日として、子どもたちが石に縄を何本も結わえて土を打ってまわる。
御苑の西、烏丸通に面する護王神社では、この日の夕方、神前に胡麻と小豆と栗の三種類の餅を供え、さらに唐櫃(からびつ)におさめ、宮中に献上するため京都御所に提灯行列をもって参向する。帰社後、先の三種をまぜた餅をつき、参詣者らに配る。猪は多産のため、子孫繁栄を願う人も多く詣でる。
護王神社では例祭とならぶ重要な行事とされている。もともと当社は文覚上人が高雄の神護寺を再興するおり、和気清麻呂(わけのきよまろ)を「護王善神」として、寺の守護社を設けたことがはじまりで、1886(明治19)年現在地に、御所を守る神として移った。
護王神社は狛犬のかわりに狛猪が置かれる。これは和気清麻呂が僧道鏡の天皇になるという野望を打ち砕き、そのため大隈に流され、その地で猪たちが清麻呂を守ったという故事にもとづく。また足の萎えた清麻呂を救ったのも猪で、その伝説から護王神社は足腰の神様ともなる。



以前にも護王神社は掲載した。狛猪は烏丸通に面して見える。
今日から11月、霜月だ。今月も粛々と更新していけたら嬉しいな…という『きょうの京都』の今京都。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 3 4 5 (6)

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop