rrbのブログ - 2010/02/02のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 めーのしょうがつ 2010/02/02 12:00 am
め―のしょうがつ
目の正月。目にとって正月になるということから、美しい物や珍しい物を見たときに喜んでいう成句。「ファッションショーに行ってメーショウガツになったわ」 新奇な珍しいものに憧れる人をメズラシモングイという。「珍しい物食い」から。「あの人はメズラシモングイやさかいきっと喜ぶやろ」 また、目を回すことをメーマカスという。「あんまり忙しいのでメーマカスわ」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
かごめかごめ(童謡物語第15弾) vol.2 vol.1はここ(←クリック)
「かごめかごめ」は、わらべ歌のなかでも「子取り遊び」というものに分けられる。千葉県野田市に「かごめかごめ」の碑が建つという。ここが発祥の地だといわれている。野田市のなかでも古い神社に数えられる愛宕神社には「籠の中の鳥」の彫刻があるという。なんとその籠には、ご丁寧に破れ目までこしらえられているという。
♪ かごの中のとりはいついつでやる
なのである。

野田といえば、昔から醤油産業で栄えた町。1661(寛文元)年に醤油の営業が開始され、今も宮内庁御用達の醸造倉があるという。江戸時代、ここで作られた醤油は江戸川を船に載せ、江戸まで運ばれていった。江戸川と醤油工場は堀川で結ばれていた。水門で船の出入りは調節され、船頭たちは船で水門を通るときに、身をかがめなければならなかった。「かがむ」「かがめ」が転じて
♪ かごめかごめ
になったというのだ。この一帯では昔、かがむことを「かごむ」といい、その命令形は当然「かごめ」となる。かがむ、しゃがむことを指しているというのは、この遊び方を見てもうなずける。目隠しする鬼の子、つまり中の子はしゃがんでいる。その子を取り囲んで他の子が周りを回って遊ぶではないか。
♪ かごめかごめ
は「座れ座れ」と解釈できる。

昔から子どもというのは特有の霊感を持っているとされていた。今でも赤ん坊が隣ですやすや寝ていると思って、ちょっと布団から抜け出ようとすると急に泣き出したりするなどは、なんとなく霊感のにおいを感じさせる…今京都。(続く) ※写真と本文は関係ないのであしからず。

目の正月。目にとって正月になるということから、美しい物や珍しい物を見たときに喜んでいう成句。「ファッションショーに行ってメーショウガツになったわ」 新奇な珍しいものに憧れる人をメズラシモングイという。「珍しい物食い」から。「あの人はメズラシモングイやさかいきっと喜ぶやろ」 また、目を回すことをメーマカスという。「あんまり忙しいのでメーマカスわ」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
かごめかごめ(童謡物語第15弾) vol.2 vol.1はここ(←クリック)
「かごめかごめ」は、わらべ歌のなかでも「子取り遊び」というものに分けられる。千葉県野田市に「かごめかごめ」の碑が建つという。ここが発祥の地だといわれている。野田市のなかでも古い神社に数えられる愛宕神社には「籠の中の鳥」の彫刻があるという。なんとその籠には、ご丁寧に破れ目までこしらえられているという。
♪ かごの中のとりはいついつでやる
なのである。

野田といえば、昔から醤油産業で栄えた町。1661(寛文元)年に醤油の営業が開始され、今も宮内庁御用達の醸造倉があるという。江戸時代、ここで作られた醤油は江戸川を船に載せ、江戸まで運ばれていった。江戸川と醤油工場は堀川で結ばれていた。水門で船の出入りは調節され、船頭たちは船で水門を通るときに、身をかがめなければならなかった。「かがむ」「かがめ」が転じて
♪ かごめかごめ
になったというのだ。この一帯では昔、かがむことを「かごむ」といい、その命令形は当然「かごめ」となる。かがむ、しゃがむことを指しているというのは、この遊び方を見てもうなずける。目隠しする鬼の子、つまり中の子はしゃがんでいる。その子を取り囲んで他の子が周りを回って遊ぶではないか。
♪ かごめかごめ
は「座れ座れ」と解釈できる。

昔から子どもというのは特有の霊感を持っているとされていた。今でも赤ん坊が隣ですやすや寝ていると思って、ちょっと布団から抜け出ようとすると急に泣き出したりするなどは、なんとなく霊感のにおいを感じさせる…今京都。(続く) ※写真と本文は関係ないのであしからず。

