ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2010 1月 » »
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2010/01のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 ろくしか 2010/01/16 12:00 am

くしか
ろくに。まともに。「この仕事ロクシカできひんくせして」 ロクは陸で真っすぐ平らなこと。陸地のように水平で、歪みなく正しいこと。ロクシカのシカは「わずかに、それだけの」 ロクスッポは物事が不十分なさま。スッポは「推量」からか。「寸法」からか。「ロクスッポこんな仕事もやれへんのに偉そうなこと言うな」のように打ち消しの語を伴う。ロクニ、ロクロクとも。「禄」は当て字。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

が男性、黒が女性
京都には「食べ初め膳」という特別のお膳があったり、お雑煮のお椀もお椀の蓋が椀の中にすっぽり入ってしまうような独特のものがある。蓋をすることの主たる役目は、ちりやほこりが中に入らないようにいるためであることはいうまでもないが、京都ではお椀に蓋をしない。本来、お正月には、「お正月様」という神様をお迎えしているから、そのお部屋は神聖であり、ちりやほこり等があるはずがない。だからお椀に蓋は必要ない。一見、蓋に見えるものは蓋ではなく、取り皿なのである。



お椀の色には黒と赤があるため、黒いものが男性用で赤いものが女性用と、一般的には思われる。しかし、京都ではそれが逆になる。内朱(うちしゅ)といって内が赤く外が黒いものが女性用で、惣朱(そうしゅ)といって内も外も赤いものが男性用。古墳などから出土した土器には、よく赤い色が塗られているという。赤い色を塗ることによって、つくりだされただけのただの器に魂を吹き込み、その器を生あるものとして大切に扱ってきた。赤い色は、もちろん人間の血液を表現したものだ。



それでは、なぜ女性のものが黒なのかということだが、赤い色を塗って魂を吹き込んだあと、黒色、すなわち水を表現した色を外側に塗り、より神聖に清めたのだとか、黒色を女性とした陰陽道の思想からきているのだとか、何度も何度も塗り重ねていくうちに黒くなったのだとか、様々な説があるが、残念ながらまだはっきりとしたことはわからない。また、これら儀式用のお膳には、足高(あしだか)というものがあり、女性が使用する。男性のものは足が低くなっている。というのは、男性の場合はあぐらを組んで食事をするが、女性の場合し正座(立てひざ座り)をするのでお膳の足が高くなっている。



食べ初めもお正月も、食する時には必ず柳箸(やなぎばし)を使用し、塗箸(ぬりばし)を使うことはない。
また、後世、これらお椀やお膳に定紋(じょうもん)を入れるようになった。男性のものは金か黒色で、女性のものは銀で入れる。ひとつのものにこれほどこだわり、使い分けをしているのは、おそらく京都だけではないだろうか。たかがお椀、しかし、これもやはりひとつの文化であり、こういったものが平安時代から1200年もの長きにわたって今日まで伝わってきたということに、なぜか感動を覚えるという京都の文化のお話…今京都。 ※写真と本文は関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 はてのはつか 2010/01/15 12:00 am

てのはつか
12月20日。「ハテノハツカは外へ出たらあかなんだ」 江戸時代に京都粟田口の刑場では、その日にその年最後の罪人の首が斬られた。その日を忌み、歳暮配りや正月の準備は差し控えた。とくに女の子は外へ出ないようにと諭された。罪人は最後の一言を聞いてもらえるというのでそとへ出ると物騒で、罪人に目をつけられるのを避けた。12月は、果ての月といった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

川の清流復活
堀川は、平安時代に掘削された運河であり、戦後に冶水上の理由から水源が絶たれた川だ。その堀川の京都市北区・上京区・中京区の4.4kmに「せせらぎ」がよみがえった。





地元では、川の流れを取り戻そうと、1985(昭和60)年ごろに沿岸住民らで「堀川と堀川通りを美しくする会」を設立。1997(平成9)年には、水辺整備についての要望書を市に提出し、市は地元の願いをくみ、2005(平成17)年から計約18億円を投入して通水事業を進めていた。





水は賀茂川から取り入れ、途中で地下にもぐったり地上に出たりし、4.4kmをつないでいる。中京区の二条橋近くで通水式を行い、清流が復活したのは2009(平成21)年3月29日のことであった。



残念ながら、今は魚が泳ぐ姿は期待できないが、やがては要所要所で川に生息する生物が見られるようになって欲しいものだと思う…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと のらのせっきばたらき 2010/01/14 12:00 am

らのせっきばたらき
金に不自由をしてくると働くこと。ノラは「のらくら者」 セッキバタラキ(節季働き)は、盆や暮れの勘定期、節季になると働きだすこと。金のあるうちは、のらくらと遊び、金がなくなると働く怠け者の職人を揶揄して「仕事幽霊、飯弁慶、勘定のときは加藤清正」という。幽霊のように怠け、弁慶が刀を集めたようにたくさん食べ、賎ヶ岳(しずかだけ)一番槍の清正のように真っ先に、給金をもらいに来るさま。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

のネタ雑学(49)
杉の寿命は3000年以上?



「鶴は千年、亀は万年」とは、長寿を代表するおめでたいことば。確かに、両者とも動物の中では寿命が長いが、それでも100年止まりだという。それに比べれば、樹木のほうがはるかに長い。中でも広葉樹ではクスノキが、針葉樹では杉が長寿を誇っている。杉はその産地によって、秋田杉、吉野杉などと呼ばれているが、いずれも人が植林したもので、樹齢100年といったところだ。



しかし、九州の南にある屋久島は、雨量が非常に多くて温暖なため、ヤクスギと呼ばれる巨大な杉が自生している。その樹齢はずば抜けて長く、すでに切り株となったもので1200年以上経過しているのは確実だという。また、生きているヤクスギの中で最も長寿とされるものは、樹齢3000年以上と推定されている。この木は、縄文杉と名づけられて、研究者の注目の的になっている。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

ある学者は、樹齢を7200年以上と推定。しかし、今から6300年前に、近くの火山島で爆発があり、屋久島の杉も全滅したことがわかったため、この説は否定される。また、縄文杉の空洞の古い部分の木片は、物理的研究で2000年くらい前のものとわかったが、空洞部分の樹齢がはっきりしていない。生きている木の樹齢を判断することはとても難しいという。だから、推定○○年といい方が多いのだろうか…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと あとげつ 2010/01/13 12:00 am

とげつ
先月。「アトゲツ買わはったネクタイ、ようお似合いどすな」 後月は過ぎ去った月。「アトゲツの家賃まだもろてしまへん」 『広辞苑』によると、狂言「地蔵舞」で「あとの宿でやどを取らうものを」のアトは時間的に前のこと。時間的な後のアトもある。祇園でアトヒクと芸妓がいえば、次のお座敷の約束があり、後がつかえていること。「えらいすんまへんけど、アトヒイテますので」 アトキクとも言う。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

安京博物館



京の魅力は社寺にとどまらない。伝統産業や芸能、山紫水明と形容される自然を加えても足りない。祭りや暮らしの中に息づく精神文化ともう一つ、目に見えない遺跡がある。それは、京都市の中心部は平安京跡と重なっているということだ。1200年前の都が地下に眠っているということになる。



しかし、発掘調査等で見つかった遺構が、往時の姿をほうふつさせる一方で、成果が十分に活用されているとは言い難いのではないだろうか。と、思っていたら、昨年の12月に『市考古資料館30周年記念−考古遺産を未来に生かす−講演会』があったと聞いた。その基調講演では、「遺跡の保存と放置は別、活用することが大切」と強調され、続く座談会では、建物復元や平安京の復元模型制作時のエピソードなどが披露されたという。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

その中で、膨大な発掘調査の成果を生かすため「平安京ミュージアム」をつくったらどうかと提案する場面もあり、過去を知り、現在、そして京都の未来を見極めるためにもいいこと、とされた。箱モノをつくるのではなく既存施設を利用する手もあるし、展示方法にひと工夫するなど具体的な話も出て、会場を沸かせたということだ。重層的な京の魅力を伝える平安京博物館構想、よく考えてみたら、これまでなかったことの方が、不思議ではないか…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

おやかまっさん てんこもり 2010/01/12 12:00 am

んこもり
山盛り。テンコは、天骨の省略。天骨は「頂上」のこと。山の頂上を見るように飯を盛り上げるのでいう。「ご飯テンコモリ食べて元気出る」 堅く骨太でがっちりしたさまをテンコツナという。この場合の天骨は、自然に備わった風骨。「昔風のテンコツナ火鉢や」 テンコツは室町時代には才能、生まれつき、天分の意味があった。それが、がっちりしたことから、頂上の意味へと変化した。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)


年末から今月にかけて、かなりの激務が続いている。今月の休みで確定しているのは17日だけだ。昨日までの連休も仕事だった。代休取得制度はあるが、平日に休めないのが辛い。休日出勤の代休は翌月末まで取得可能という制度であるから、来月は休める限り休みたいと考えているが、どうなることやら…。年度末が近づくにつれ、仕事量が増加するのは世の常である、と理解を示すが、反面、どうして年間を通して均等に仕事をこなさないのか、と苛立つこともある。



今の時代、仕事があることだけでも喜びに感じなければ、と言い聞かせているが、体力的に辛いものがある。頭だって十分に回転しなくなってくる。脳の活性のために、と炭水化物を採るのはいいが、皮下脂肪まで活性してしまうのが辛い。まるで、過重労働は脳ばかりか、体脂肪にも影響を与える、という検証をしているようだ。お友達に医者はいないから臨床実験台になることもできないから、何のメリットもない。



自分ひとりだけが苦労をしている訳でもないので、大きな声で文句は言えないが、趣味等が楽しめないのは、やはり辛い。手っ取り早く片付けて、と思うが、日程的な決まりにも縛られているから、一日一日を確実にこなしていくしかない。「春よ来い 早く来い 歩きはじめた みいちゃんが」という童謡があるが、その心境である。もっとも、待っているのは「春」ではなく、「日程」であるが。一層のこと風邪でも引けば、そう、世間で流行っている新型インフルエンザなんていいかも、とズッコイことを考えるが、こういう時に限って、風邪すら引かない。逆に、通常では考えられないほどの超人的な体力を発揮してしまう自身の肉体が疎ましくなるくらいだ。で、ほっとして時間が取れるようになったトタンにダウン。テンカウントまでに立ち上がればいいのだが、往々にしてノックダウンされてしまう。この時も自身の虚弱体質に情けなくなる。



「働いて働いて働きぬいて 休みたいとか遊びたいとか そんな事おまえいっぺんでも思うてみろ そん時は そん時は死ね」という『母に捧げるバラード』(海援隊)のセリフを目の前で言う人はいないが、「仕事」という得体の知れんもんに言われているような気がする今日この頃…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 2 3 (4) 5 6 7 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop