rrbのブログ - 2009/12のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 しりからしりから 2009/12/01 12:00 am
しりからしりから
後から後から。次々と。「シリカラシリカラ用事ができて、なかなかお目にかかれまへんな」「尻から」を繰り返す。一つの行為が終わったあと、すぐ次の行為が続く気持ち。シリは後方の意でいちばん末をシリというから、洛北の大原で末っ子はシリゴである。トッカケヒッカケも「次々に」の意。「トッカケヒッカケお客さんが来やはってせわしないことや」 トッカケは「取り替え」、ヒッカケは「引き換え」の変化。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
師走。今日から12月。京都の12月といえば、吉例顔見世興行だ。この顔見世興行には、ある歴史がある。それは、京都には、元和年間(1615〜24)に四条通をはさんで七つの櫓(座・芝居の興行)が京都所司代により公許されて存在したが、明治までに南座、北座以外は廃業。北座も明治26年(1893)に廃座となり、南座だけが残った。そもそも「顔見世」とは本来、各座と一年契約を結んでいた役者か交代し、新たな顔ぶれでおこなう最初の興行のことである。現在でも10月に名古屋御園座、11月に東京歌舞伎座でもおこなわれているが、江戸時代から続くのは京都の南座だけである。南座はもともと上方役者中心の興行だったが、大正期に、東西の花形役者が勢揃いして競演する興行となった、ということだ。吉例顔見世興行11月30日〜12月26日まで。
赤穂義士遺髪塔跡/忠臣蔵 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月21日掲載)
堀川通と紫明通の交差点を南へ行くと、西側の歩道沿いに石碑が立っている。碑には「赤穂義士四十六士遺髪塔跡」の文字が刻まれている。この地には「忠臣蔵」で知られる赤穂浪士が仕えた浅野家ゆかりの瑞光院(京都市山科区)があった。遺髪塔の由来は瑞光院に伝わっている。
赤穂浪士の吉良邸討ち入りから2ヶ月半後の1703(元禄16)年2月初旬、浪士たちを預かっている各大名家を瑞光院の使いの僧が訪れた。処罰を待つ浪士たちの髪をもらい受けるためだった。瑞光院は、浅野家の家老だった大石内蔵助良雄の遺志を受けて境内に遺髪を埋め、浪士46人の名前や戒名を記した石塔を建立した。
瑞光院は赤穂浅野家の祈願寺で、浪士たちが仕えた主君浅野内匠頭長矩の妻と遠縁の和尚もいた。吉良上野介に切りかかり、切腹した浅野内匠頭の遺品を埋葬したとされる墓もあり、墓参した浪士たちが討ち入りについて話し合ったと伝わっている。
1613(慶長18)年創建の瑞光院境内は、かつては約2000坪(約6600平方メートル)の広さだった。45年前、隣接する大日本スクリーン製造の工場拡張に伴い山科区に移転したが、石碑の周辺に「瑞光院前町」の地名が残っている。石碑は、赤穂浪士ゆかりの寺院がこの地にあったことを後世に伝えようと、2年前に同社が敷地内に建てた。歩道から見える位置にある。
山科区には大石内蔵助にかかわる社寺がいくつかある。毎年12月に開かれている「山科義士まつり」では、赤穂浪士の行列の代表者らが瑞光院を訪れるという。山科に移ったのは偶然だが、さらに赤穂義士にゆかりの深い寺院になったということか…。
今年も討ち入りの日が近づくに連れ、この遺髪塔を訪れる人が増えるのだろうと想像する。浪士のうち寺坂吉右衛門は自害していないために遺髪塔に刻名がないとされている。だからひとり少ない46人。季節的にはちょっと早いけれど「忠臣蔵」特集を「今京都」なりに組んでみた…今京都。
後から後から。次々と。「シリカラシリカラ用事ができて、なかなかお目にかかれまへんな」「尻から」を繰り返す。一つの行為が終わったあと、すぐ次の行為が続く気持ち。シリは後方の意でいちばん末をシリというから、洛北の大原で末っ子はシリゴである。トッカケヒッカケも「次々に」の意。「トッカケヒッカケお客さんが来やはってせわしないことや」 トッカケは「取り替え」、ヒッカケは「引き換え」の変化。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
師走。今日から12月。京都の12月といえば、吉例顔見世興行だ。この顔見世興行には、ある歴史がある。それは、京都には、元和年間(1615〜24)に四条通をはさんで七つの櫓(座・芝居の興行)が京都所司代により公許されて存在したが、明治までに南座、北座以外は廃業。北座も明治26年(1893)に廃座となり、南座だけが残った。そもそも「顔見世」とは本来、各座と一年契約を結んでいた役者か交代し、新たな顔ぶれでおこなう最初の興行のことである。現在でも10月に名古屋御園座、11月に東京歌舞伎座でもおこなわれているが、江戸時代から続くのは京都の南座だけである。南座はもともと上方役者中心の興行だったが、大正期に、東西の花形役者が勢揃いして競演する興行となった、ということだ。吉例顔見世興行11月30日〜12月26日まで。
赤穂義士遺髪塔跡/忠臣蔵 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月21日掲載)
堀川通と紫明通の交差点を南へ行くと、西側の歩道沿いに石碑が立っている。碑には「赤穂義士四十六士遺髪塔跡」の文字が刻まれている。この地には「忠臣蔵」で知られる赤穂浪士が仕えた浅野家ゆかりの瑞光院(京都市山科区)があった。遺髪塔の由来は瑞光院に伝わっている。
赤穂浪士の吉良邸討ち入りから2ヶ月半後の1703(元禄16)年2月初旬、浪士たちを預かっている各大名家を瑞光院の使いの僧が訪れた。処罰を待つ浪士たちの髪をもらい受けるためだった。瑞光院は、浅野家の家老だった大石内蔵助良雄の遺志を受けて境内に遺髪を埋め、浪士46人の名前や戒名を記した石塔を建立した。
瑞光院は赤穂浅野家の祈願寺で、浪士たちが仕えた主君浅野内匠頭長矩の妻と遠縁の和尚もいた。吉良上野介に切りかかり、切腹した浅野内匠頭の遺品を埋葬したとされる墓もあり、墓参した浪士たちが討ち入りについて話し合ったと伝わっている。
1613(慶長18)年創建の瑞光院境内は、かつては約2000坪(約6600平方メートル)の広さだった。45年前、隣接する大日本スクリーン製造の工場拡張に伴い山科区に移転したが、石碑の周辺に「瑞光院前町」の地名が残っている。石碑は、赤穂浪士ゆかりの寺院がこの地にあったことを後世に伝えようと、2年前に同社が敷地内に建てた。歩道から見える位置にある。
山科区には大石内蔵助にかかわる社寺がいくつかある。毎年12月に開かれている「山科義士まつり」では、赤穂浪士の行列の代表者らが瑞光院を訪れるという。山科に移ったのは偶然だが、さらに赤穂義士にゆかりの深い寺院になったということか…。
今年も討ち入りの日が近づくに連れ、この遺髪塔を訪れる人が増えるのだろうと想像する。浪士のうち寺坂吉右衛門は自害していないために遺髪塔に刻名がないとされている。だからひとり少ない46人。季節的にはちょっと早いけれど「忠臣蔵」特集を「今京都」なりに組んでみた…今京都。