rrbのブログ - 2009/09/17のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 えずくろしい 2009/09/17 12:00 am
えぞくろしい
くどくどしい。度を越して気味が悪い。「ごてごて口紅塗ってエズクロシイ」「エズクロシイ格好して、どこへ行くのや」 エズクルシイ・エゾクルシイともいう。「エズクロシイ化粧」し「毒々しい化粧」であり、「エズクロシイ話」は、しつこい繰り言。吐き気を催す、嘔吐するのエズクからの語。「隣のお嫁さんエズイタはるし、おめでたやろか」 エズクのエは吐き出す音から。ズクは「吐(つ)く」の意。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
木列(狐)坂(きつねざか) (旧フォトヴィレッジ 2007年5月13・14日掲載)

五山の送り火の一つ「妙」の山すそを横切る「狐坂」。自動車専用の高架橋が2006年4月に開通し、岩倉方面への交通はより便利になった。見通しのよい高架橋の下には、大きく曲がった急な坂道が歩行者・自転車専用道路として走る。整備された道路には、険しい峠道のイメージはない。地元には、かつて「木列(きつれ)坂」と呼ばれていた頃の話が伝わる。

その話とは…。
岩倉から嫁いできた働き者の「およし」が、病気の母親の看病のために、夜にササや下草が茂る真っ暗なこの峠道を不安な足取りで歩いていた。すると、ぼんやりとした灯火が招くように進んでいく。てっきり父親が迎えに来てくれたものと、灯火を追って歩くと、実家の裏で明かりは消えてしまった。「およし」は毎晩、畑仕事を終えた後に看病に通う。木列坂にさしかかると、小さい灯がおよしの足元を照らし、道先案内をしてくれる。

看病のかいがあって、母親の病気も日ごとよくなった。そうこうしている七日目の晩、「およし」がいつものように灯火をたよりに実家に着くと、火はスーッと尾をひいて山の方に飛んで行き、そのあとから一匹のキツネが走っていくのが見えたという。母親はすっかりよくなり「およし」はキツネに感謝して、木列坂の上り口に小さなほこらを作って毎日お参りしたという。

看病の娘を狐が道案内をしたというこの道は、昔は今以上にヘアピンカーブで、かなり急な坂道。ササが茂って道幅も狭く、大八車がやっと通れるぐらいだという。夕方は怖くてとても近づけなかったというくらいの道だったらしい。狐坂の名の通り、昭和一桁の頃は、夕方になると山で『ギャー』というような鳴き声が聞こえたという。この歩行者・自転車専用となっている道路は、1965(昭和40)年、国立京都国際会館の開館を機に整備され、主要道路として車の往来が激しかった。2006年4月に高架橋が開通するまでは、この道を大型バスが行きかう。この坂道は江戸時代の都名所図会には「木摺(きすれ)坂」の表記もあるという。


また、ここにはキツネに感謝して作った祠以外にも、坂を行き来する人々の喉を潤した「桜井水」も残っている…今京都。

くどくどしい。度を越して気味が悪い。「ごてごて口紅塗ってエズクロシイ」「エズクロシイ格好して、どこへ行くのや」 エズクルシイ・エゾクルシイともいう。「エズクロシイ化粧」し「毒々しい化粧」であり、「エズクロシイ話」は、しつこい繰り言。吐き気を催す、嘔吐するのエズクからの語。「隣のお嫁さんエズイタはるし、おめでたやろか」 エズクのエは吐き出す音から。ズクは「吐(つ)く」の意。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
木列(狐)坂(きつねざか) (旧フォトヴィレッジ 2007年5月13・14日掲載)

五山の送り火の一つ「妙」の山すそを横切る「狐坂」。自動車専用の高架橋が2006年4月に開通し、岩倉方面への交通はより便利になった。見通しのよい高架橋の下には、大きく曲がった急な坂道が歩行者・自転車専用道路として走る。整備された道路には、険しい峠道のイメージはない。地元には、かつて「木列(きつれ)坂」と呼ばれていた頃の話が伝わる。

その話とは…。
岩倉から嫁いできた働き者の「およし」が、病気の母親の看病のために、夜にササや下草が茂る真っ暗なこの峠道を不安な足取りで歩いていた。すると、ぼんやりとした灯火が招くように進んでいく。てっきり父親が迎えに来てくれたものと、灯火を追って歩くと、実家の裏で明かりは消えてしまった。「およし」は毎晩、畑仕事を終えた後に看病に通う。木列坂にさしかかると、小さい灯がおよしの足元を照らし、道先案内をしてくれる。

看病のかいがあって、母親の病気も日ごとよくなった。そうこうしている七日目の晩、「およし」がいつものように灯火をたよりに実家に着くと、火はスーッと尾をひいて山の方に飛んで行き、そのあとから一匹のキツネが走っていくのが見えたという。母親はすっかりよくなり「およし」はキツネに感謝して、木列坂の上り口に小さなほこらを作って毎日お参りしたという。

看病の娘を狐が道案内をしたというこの道は、昔は今以上にヘアピンカーブで、かなり急な坂道。ササが茂って道幅も狭く、大八車がやっと通れるぐらいだという。夕方は怖くてとても近づけなかったというくらいの道だったらしい。狐坂の名の通り、昭和一桁の頃は、夕方になると山で『ギャー』というような鳴き声が聞こえたという。この歩行者・自転車専用となっている道路は、1965(昭和40)年、国立京都国際会館の開館を機に整備され、主要道路として車の往来が激しかった。2006年4月に高架橋が開通するまでは、この道を大型バスが行きかう。この坂道は江戸時代の都名所図会には「木摺(きすれ)坂」の表記もあるという。


また、ここにはキツネに感謝して作った祠以外にも、坂を行き来する人々の喉を潤した「桜井水」も残っている…今京都。

