ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 8月 » »
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/08のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと おみや 2009/08/21 12:00 am

みや
「どうぞオミヤ出して、楽にしとくれやす」 足のこと。老人層が使う。足をオミアシと御所ことばで用いるが、オミヤはその省略に基づく。御所では自分の足はスソという。幼児語でアイヤである。御所ことばでオミヤは土産物のこともいう。「おみやげ」の略である。江戸時代の宮廷日記には「奈良のおみや」「江戸おみや」のように記され、『静寛院宮(皇女和宮)御側日記』にも「おみやもの」と見える。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

を仰いで思うこと



楽しいはずの修学旅行は、悲しみと寂しさに耐えるだけだった。修学旅行先の東京ディズニーランドで撮った写真には、彼女だけがぽつんと写っている。近畿南部の中学校。いじめは小学校から続いていた。彼女の家庭の経済状態はそれほど悪くないが、親はパチンコにお金をつぎ込み、お風呂は「もったいない」と水を10cmほど張って週1回だけ。髪もくしゃくしゃで、体臭も取れない。「きしょい」「臭い」とのけ者にされる。だが、学校側が家庭訪問するなどして「清潔にしてあげて」と親を説得した事実はない。教師は、学校にあれこれ文句を言う保護者の顔色ばかりうかがっている。旅行を控え、彼女が入る班が決まらなかった。クラブ活動では地区大会で優勝するほどの力がある。担任は部員ばかりの班に無理に入れたが、誰も一緒に写真に納まってくれない。遊園地の乗り物も1人。浅草は担任と歩いた。



「行かんかったらよかった」。いじめられても泣かず、いつもにこにこしていた彼女が旅行の後、保健室で大声で泣いた。それでもクラスの誰も彼女に近づかない。彼女は登校できなくなった。親は今もいじめを意に介せず、事なかれ主義の学校は登校を促すだけ。地域のつながりは薄く、近所に助けてくれる人はいない。彼女が苦しみを打ち明けた学校関係者は「せめてクラスに何人か、かばってくれる正義感の強い子がいれば…」とつぶやいた。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

これは、今年の6月に新聞に掲載されたもの。この記事に心が痛むのは誰しも同じだろう。行き場のない怒りさえ覚える。この記事の背景にある家庭、学校に対して「何かおかしい」と感じる方もいるだろう。件数は多くないが、これも現実なのだ。解決方法は難しいが、社会には、こういう現実もあるということを知らされた記事だ。自分の学校時代を思い返すと、とても楽しいものだった。「いじめ」などは感じたことはない。それが当り前だと思っていたが、この記事を読んで、自分は幸せ者だったのかもしれないと考えるようになった。世の中にはまだまだ不条理なことがあるのだ…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

今京都 めっそうな 2009/08/20 12:00 am

っそうな
どういたしまして。とんでもない。「おうちのぼん、よう勉強できはるさかい、うらやましいわ」と言われて、「メッソウナ、音楽が好きなだけで、あとはとんとあきまへんのや」と答える。メッソウモナイも「法外な」「あり得ない」の意味で使う。「メッソモナイ、こんな立派なもんいただいて、どないしょ」 滅相は仏教用語で、ものごとが消滅するさま。「とんでもない」は「途でもない」から。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

蜘蛛塚 (旧フォトヴィレッジ 2007年7月18日掲載)
菅原道真の怨霊を鎮めるために創建されたという北野天満宮。その二の鳥居の西側にある東向観音寺の中に柵に囲われた一角に小さなほこらがある。その中には、石灯籠の火をともす所に当たる「火袋」に見えるこけむした石が収められている。それが妖怪「土蜘蛛(つちぐも)」にまつわる石だという。





土蜘蛛は能の演目にもなっており、役者がクモの糸を次々と投げる場面はよく知られている。平家物語などによると、大江山の鬼退治で有名な源頼光が原因不明の病に侵され、床に伏せっていると、怪僧が枕元に立ってクモの糸を投げつけて襲いかかってきた。頼光が名刀「膝切(ひざきり)」で切りつけると、怪僧は傷を負って消えてしまう。騒ぎに気づいて駆けつける家来たち。あたりには血痕が残る。頼光と家来たちが館から西北の方角に点々と続く血の跡をたどっていくと大きな石のところで途絶えていた。その石をのけると、クモの精が現れて糸を吹きかけ襲い掛かり、激闘のあげく頼光らが討ち取ったという。





もともと土蜘蛛が逃げ込んだ大きな石は頼光の館があったといわれる堀川一条周辺から西に約1kmの七本松一条、清和院西側にあったとされている。今では商業施設や住宅地の広がる地域だが、江戸時代中期の拾遺都名所図会には桃畑の中に描かれた巨大な石が「蜘蛛塚」と紹介されている。東向観音寺の「土蜘蛛塚」と命名された石は、明治時代に開発で「蜘蛛塚」が取り壊されたときの遺物。大石はなくなってしまったが塚を壊したときに石灯籠などが掘り起こされ、発掘した人が自宅の庭に飾ると、その家業は傾き家を売却。



つづいてその石灯籠を手に入れた人の家もつぶれ、土蜘蛛ののろいと恐れられ、1924年、残っていた石灯籠の火袋部分が同寺に移された。土蜘蛛は、能や歌舞伎で演じると必ず雨が降るといわれるほど霊力の強い妖怪とされ、今でも時折、同寺に能や歌舞伎の役者がお参りに訪れるという。なぜこの寺に移されたか記録は残っていないということだが、「怨霊を鎮める北野天満宮の境内にあることから奉納されたのではないか」といわれている。タタリや怨霊を恐れ供養することを大切にしていた日本人の風習が現代にも息づいているといえるね。





この東向観音寺は、洛陽三十三所観音霊場の第31番札所。本尊の十一面観世音菩薩像は菅原道真作という秘仏で次回の開帳は2027年。また境内には、子どもを抱いた姿の珍しい白衣観世音菩薩像を安置する白衣観音堂もあり子授けや安産祈願で有名。もともと蜘蛛塚があったという七本松一条周辺には、同霊場第33番札所の清和院が残るのみだという…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと あつおす 2009/08/19 12:00 am

つおす
「暑いです」の意味。オスは「朝から頭痛オス」「ほんまになさけのオスな」のように使う。存在動詞「在る」の丁寧語。オスの否定はオヘン。「そこに何もオヘン」と。「お店は京の老舗やソーニオスな」のように「ソーニ」に続けてもいう。オマスともいうが、オマスは大阪で言い、オスは京都で多く使う。オマスは「御座す」からで、江戸時代に京阪の花街で使用し、町家に広まった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

を仰いで思うこと
蝉時雨に思うこと



7月のある日、「今起きたぁ〜、蝉がうるさい」というメールを受けとった。メールの受信時間は10時55分。「何時まで寝てる?」という感情もそこそこに、改めて耳を澄ませば蝉が鳴いている。蝉の鳴き声から連想する言葉に「蝉時雨」がある。広辞苑によると、「蝉時雨」とは、『蝉が多く鳴きたてるさまを、時雨の音にたとえていう語』とある。「時雨の音」が気になった。で、「時雨」を調べると、『「過ぐる」から出た語で、通り雨の意』とあり、『秋の末から冬の初め頃に、降ったり止んだりする雨』とある。



んっ!? 調べたいのはそういうことではない。「時雨」から想像できる「音」とはどんなものだろう? 「シトシト」なのか、「ザーザー」なのか、「ポツポツ」なのか。どんな雨音と結びつくのだろう? イマイチ、ピントこない。さらに調べてみると、「時雨」には、『しきりに続くもののたとえ』という意味があり、例として「蝉時雨」とある。つまり、「蝉時雨」の「時雨」は、擬音イメージではなく、「続くさま」という意味で使用されているということだ。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

だったら、最初の『蝉が多く鳴きたてるさまを、時雨の音にたとえていう語』とは、『蝉が多く鳴きたてるさまを、時雨のように降り続くさまにたとえていう語』としたほうがいいのではないか! といいたくなるが、まぁ、我慢しよう。いずれにしても、日本語の使い方は奥が深い。それにしても、蝉の鳴き声に気づかせ、大きくいえば、季節の移り変わりを気づかせるメールだった…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

今京都 えげつない 2009/08/18 12:00 am

げつない
「エゲツナイこと言わはるな」 あくどい、しんらつな、露骨なの意味がある。「その服、エゲツナイ色や」といえば、毒々しく濃厚なの意。江戸時代の「いげちなし」から。エグイと同系の語。エグイは、あくが強く喉を刺激する感じの「えぐし」からで、里芋・ズイキ・クワイ・セリ・タケノコについていう。転じて、しんらつな、気が強い、ひどいのような意味に用いる。「あんなエグイしかり方したらあかん」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

たたきの門/観音寺 (旧フォトヴィレッジ 2007年8月4日掲載)
洛陽観音27番に数えられ、境内の「よなき地蔵」でも著名な京都市上京区出水通の西端にある観音寺。その山門の扉は楠木の一枚板で造られているという。大雨のたびに水があふれたことから名が付いた「出水」。この山門には、その七不思議にも数えられる古い言い伝えがあるという。その言い伝えとは、この門はもともと豊臣秀吉の居城・伏見城の牢獄(ろうごく)に使われていたということに関係するもの。



庶民は築城や戦による徴税に苦しみ、浮浪や盗人が横行し、京の治安は悪化の一途だった。軽微な罪人はこの門の前での百たたきの罰で解き放ったという。「二度と門をくぐることのないように」そんな願いが込められていたのだろう。しかし、青竹で打たれた罪人は痛みに顔をゆがめた。骨を砕かれ、血を吐く、中には息絶える罪人もいた。



その門がなぜ、遠く離れた観音寺の山門になったのか。天明の大火のため、創建当初の記録はない。山門にまつわる伝説は口述で脈々と受け継がれてきたが、移築の理由は、もう分からない。「観音寺さんの前を通ると、人の泣き声が聞こえる」。移築して間もなく、近隣の人にそんなうわさが広がった。いつしか、夜になると人通りが絶えるようになった。



うわさを知った住職が調べると、風が吹くたびに扉の片隅にある小さな「くぐり戸」が自然と開き、「うう…」と泣くような悲しい人の声が聞こえた。「この門に罪人の霊が乗り移っているに違いない」。そう考え住職は百日間に渡って食を断ち、念仏を唱え続けたところ人の声はしなくなったという。



今でも朝晩山門の扉を開け閉めされる。しかし、山門に取り付けられた高さ80cm、幅60cmのくぐり戸が開くことは二度とない。「ギーッ」と音をたてるくぐり戸を不気味に思った昔の住職がくぎ付けをしたからだ。門を表から見ても分からないが、裏に回ると扉の左下に罪人たちの悲痛な叫びを封じ込めたくぐり戸を見ることができる(写真ではちょっと見づらい、かんにん!)…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと いてる 2009/08/17 12:00 am

てる
「健ちゃんそこにイテルか」 イテルは「居ている」の略。否定的にはイテヘンという。イテテは「いてなさい」の意味。「もうちょっとそこにイテテんか」 イヨルは「居る」の卑語。「まだ店にイヨルんか」 大阪では女性の使う敬語としてイヤルと言う。「明日は家にイヤルとおもいます」 京都ではオイヤスと言う。イテルのルを高く発音すると、「凍る」の意になる。イテルは古語「いつ(凍つ)」に基づく。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

のネタ雑学(48)
キツツキは年中エサに不自由しない?



その名のとおり、キツツキは木を叩いて穴をあけ、木の中の虫を取って食べる鳥として有名である。木の中の虫というと、甲虫類やその幼虫を連想するが、キツツキが食べているのは以外にもアリ。とはいっても、地中に巣をつくる種類ではない。



アリには、枯れ木や枯れかかった木の中に巣をつくって、何千、何万という集団で生活する種類も多い。
キツツキは、そんなアリの巣を見つけては、くちばしから長い舌を出して、アリをなめるようにして、何十匹、何百匹と口に運ぶ。アリの中には、女王アリと少数の雄アリだけで冬を越す種類もいるが、木の中に巣をつくるアリは、冬でもその巣の中に多数が群がって越冬するので、キツツキは冬でもエサに困らない。



なお、キツツキは、木に巣穴をつくるとき、縄張りを主張するときにも、木を叩く。人は、自分の意見を主張するときに机を叩くが、それは関係ないか…と、と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 2 (3) 4 5 6 7 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop