rrbのブログ - 2009/05のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 よせる 2009/05/21 12:00 am
よせる
子どもの遊びに「うちの子もヨセテやってや」と母が頼む。寄せるの意。交ぜるの意で、マゼテともいう。足し算をヨセ算というか、加えること。子どもが遊戯中に一時中止を申し出るときに、しゃがんで人差し指と親指で輪を作り、「ニッキ」という。見切るの意。鬼ごっこなどで、一時中止を今はタイムというが、「タンマ」は東京周辺から広まった。ためらうの意味だろう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
空襲 (旧フォトヴィレッジ 2007年8月10日掲載)
高校球児の暑い夏の熱い闘いが甲子園で始まると、傍らで「戦争」がささやかれる。夏の灼熱の熱風をはるかにしのぐ原爆の爆風。戦争の悲惨さが語られるたびに目頭が熱くなることがある。夏は様々な意味において「あつい」。

「京都は戦争で焼けなかったから」−戦争体験のある世代の方が京都を訪れると、ひと昔前までなら、必ずこう口にしたものらしいという。古い文化財が受け継がれているのも、街の中心地に瓦屋根が残るのも、100万都市として唯一空襲を免れたおかげ。そしてそれは、米軍が古都の貴重な文化財を保護したから−日本中の人々は長い間そう信じてきたという。しかし、京都は一度も空襲を受けなかったのかというと、そうではない。実際に空襲はあった。他都市の大空襲とは比較にならないが、計6回の空襲を受け、家々が吹き飛び、多くの死傷者が出でいる。「京都は空襲がなかったから助かった」では、実際に被害に遭って亡くなった方々が浮かばれない。

1945(昭和20)年1月16日深夜、三重県方面から来襲したB29爆撃機が京都市上空を旋回したのち、東山区馬町(うままち)に爆弾を落とした。被害の中心地は渋谷通(しぶたにとおり)の東大路東入ル。これが京都空襲の最初。死者41人、負傷者48人、被害家屋は316戸。その後は3月19日(右京区)、4月16日(右京区)、4月22日(北区)、5月11日(上京区、右京区)と続く。6月26日の早朝に上京区の西陣出水・正親地区に馬町と並ぶ規模の空襲があった。死者50人、負傷者66人、被害家屋292戸。

しかし、この情報は、戦時下なので正しい情報が伝わらず「間髪の防空活動に被害は僅少」とされたという。ここに上げた数字も信憑性にかけ、実際はもっと多数の死者・負傷者がいたというのが事実のようだ。日本は平和な時代が続いている。しかし、その裏には戦争という悲惨な人罪があったことを忘れてはいけない。「戦争を知らない子どもたち」ではあるが、戦争は決して繰り返してはいけない。その思いを込めて、これまであまり知られていなかった京都の空襲のお話…今京都。 ※写真は京都嵯峨界隈で本文と写真は関係ないのであしからず。

子どもの遊びに「うちの子もヨセテやってや」と母が頼む。寄せるの意。交ぜるの意で、マゼテともいう。足し算をヨセ算というか、加えること。子どもが遊戯中に一時中止を申し出るときに、しゃがんで人差し指と親指で輪を作り、「ニッキ」という。見切るの意。鬼ごっこなどで、一時中止を今はタイムというが、「タンマ」は東京周辺から広まった。ためらうの意味だろう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
空襲 (旧フォトヴィレッジ 2007年8月10日掲載)
高校球児の暑い夏の熱い闘いが甲子園で始まると、傍らで「戦争」がささやかれる。夏の灼熱の熱風をはるかにしのぐ原爆の爆風。戦争の悲惨さが語られるたびに目頭が熱くなることがある。夏は様々な意味において「あつい」。

「京都は戦争で焼けなかったから」−戦争体験のある世代の方が京都を訪れると、ひと昔前までなら、必ずこう口にしたものらしいという。古い文化財が受け継がれているのも、街の中心地に瓦屋根が残るのも、100万都市として唯一空襲を免れたおかげ。そしてそれは、米軍が古都の貴重な文化財を保護したから−日本中の人々は長い間そう信じてきたという。しかし、京都は一度も空襲を受けなかったのかというと、そうではない。実際に空襲はあった。他都市の大空襲とは比較にならないが、計6回の空襲を受け、家々が吹き飛び、多くの死傷者が出でいる。「京都は空襲がなかったから助かった」では、実際に被害に遭って亡くなった方々が浮かばれない。

1945(昭和20)年1月16日深夜、三重県方面から来襲したB29爆撃機が京都市上空を旋回したのち、東山区馬町(うままち)に爆弾を落とした。被害の中心地は渋谷通(しぶたにとおり)の東大路東入ル。これが京都空襲の最初。死者41人、負傷者48人、被害家屋は316戸。その後は3月19日(右京区)、4月16日(右京区)、4月22日(北区)、5月11日(上京区、右京区)と続く。6月26日の早朝に上京区の西陣出水・正親地区に馬町と並ぶ規模の空襲があった。死者50人、負傷者66人、被害家屋292戸。

しかし、この情報は、戦時下なので正しい情報が伝わらず「間髪の防空活動に被害は僅少」とされたという。ここに上げた数字も信憑性にかけ、実際はもっと多数の死者・負傷者がいたというのが事実のようだ。日本は平和な時代が続いている。しかし、その裏には戦争という悲惨な人罪があったことを忘れてはいけない。「戦争を知らない子どもたち」ではあるが、戦争は決して繰り返してはいけない。その思いを込めて、これまであまり知られていなかった京都の空襲のお話…今京都。 ※写真は京都嵯峨界隈で本文と写真は関係ないのであしからず。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと ごもくをほかす 2009/05/20 12:00 am
ごもくをほかす
「ゴモク」はごみ、「ホカス」は捨てるの意。4月、京都に住み始め、「学生はん、そこのゴモク、ホカシトイテンカ」といわれ、きょとんとして分からない若者も多い。ゴミは「ご」の実のこと。平安時代から松の落葉を「ご」といい、燃料にした。芭蕉の句に「ごを焚いて手拭(てぬぐい)あぶる寒さかな」 ホカスは「放下す」の意味からで、京都から大阪にかけて「ゴモクをホカス」の使用地域がみられる。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(51) ちょっと気になる「ことば」の話
よろしかったでしょうか

最近、ファミリーレストランなどで、「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」と使われる。注文が以上でいいかを聞いているのだから、「ご注文は以上でよろしいでしょうか」というように、現在形でいいのではないか。「これでよいか」は現在のことについての評価(良し悪し)を聞いているものであり、「これでよかったか」は過去のことについての評価を尋ねているものである。だから、現在している注文について「よかったか」と訪ねるのはおかしいのではないかという疑問がでてくる。

「よい(よろしい)」と「よかった(よろしかった)」の違いについて、考えてみると、「よい」は現在のことについての現在における評価を表わす。「注文はこれでよい」は、現在注文をしている、その注文内容はこれでよい、ということだ。それに対して、「よかった」は、過去のことについての現在における評価を表わす。「昨日の注文はよかった」は、昨日という過去において行った注文について現在振り返ってよかったと評価している。つまり、「よい」と「よかった」は評価の対象は現在のことと過去のことで違うが、評価の時点はいずれも現在で共通だということだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
だから、「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」の「ご注文」が過去のこととみなすことができれば許される表現ということになる。注文を色々して、し終わった、それは現在の注文ではあるけれど、し終わった過去の注文でもある。注文が過去のものとみなされれば「先ほどのご注文はあれでよろしかったでしょうか」に準ずるような表現として許されるのではないか。この表現がでてくる論理、この表現にあまり違和感を持たないという人の論理はこの辺にあるのではないかと考える。
そうそう、もうひとつ。「あなたは○○さんでいらっしゃったでしょうか」というのも聞く。この場合、「いらっしゃった(わよね)」と相手に確認する用法に「でしょうか」という相手に質問をする表現の混在となるので避けるべきだろう…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)

「ゴモク」はごみ、「ホカス」は捨てるの意。4月、京都に住み始め、「学生はん、そこのゴモク、ホカシトイテンカ」といわれ、きょとんとして分からない若者も多い。ゴミは「ご」の実のこと。平安時代から松の落葉を「ご」といい、燃料にした。芭蕉の句に「ごを焚いて手拭(てぬぐい)あぶる寒さかな」 ホカスは「放下す」の意味からで、京都から大阪にかけて「ゴモクをホカス」の使用地域がみられる。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(51) ちょっと気になる「ことば」の話
よろしかったでしょうか

最近、ファミリーレストランなどで、「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」と使われる。注文が以上でいいかを聞いているのだから、「ご注文は以上でよろしいでしょうか」というように、現在形でいいのではないか。「これでよいか」は現在のことについての評価(良し悪し)を聞いているものであり、「これでよかったか」は過去のことについての評価を尋ねているものである。だから、現在している注文について「よかったか」と訪ねるのはおかしいのではないかという疑問がでてくる。

「よい(よろしい)」と「よかった(よろしかった)」の違いについて、考えてみると、「よい」は現在のことについての現在における評価を表わす。「注文はこれでよい」は、現在注文をしている、その注文内容はこれでよい、ということだ。それに対して、「よかった」は、過去のことについての現在における評価を表わす。「昨日の注文はよかった」は、昨日という過去において行った注文について現在振り返ってよかったと評価している。つまり、「よい」と「よかった」は評価の対象は現在のことと過去のことで違うが、評価の時点はいずれも現在で共通だということだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
だから、「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」の「ご注文」が過去のこととみなすことができれば許される表現ということになる。注文を色々して、し終わった、それは現在の注文ではあるけれど、し終わった過去の注文でもある。注文が過去のものとみなされれば「先ほどのご注文はあれでよろしかったでしょうか」に準ずるような表現として許されるのではないか。この表現がでてくる論理、この表現にあまり違和感を持たないという人の論理はこの辺にあるのではないかと考える。
そうそう、もうひとつ。「あなたは○○さんでいらっしゃったでしょうか」というのも聞く。この場合、「いらっしゃった(わよね)」と相手に確認する用法に「でしょうか」という相手に質問をする表現の混在となるので避けるべきだろう…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)


このエントリーの情報
今京都 ややこしい 2009/05/19 12:00 am
ややこしい
「えらいヤヤコシイ話やな」のヤヤコシイは、込み入っている、複雑な、判断しにくいの意。大人からオトナシイをつくったが、ヤヤコシイはヤヤコ(赤ちゃん)を形容詞化した。ヤヤコのように扱いにくいこと。「あんなヤヤコシイとらえ所のない男と付き合うてるんか」 「ヤヤコシイ(浮いた)うわさが立ってるのや」 「ヤヤコシイ(うっとうしい)顔してどこへ行く」 のように、多様なニュアンスがある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
京の数学者 (旧ヴィレッジ 2007年8月3日掲載)
平成の数学者といえば、テレビでもおなじみの秋山仁氏が思い浮かぶ。しかし、京都にもその昔、現在も使われている幾多の数学を広めた人がいた。ニニンガシ、二サンガロク…ククハチジュウイチで終わる九九の暗唱。子どものころ教え込まれたこの暗唱は大人になってからも、実生活でとても役に立っている。この九九の暗唱はいつ頃からあるのか。

実は九九の歴史は非常に古い。驚くなかれ、平安時代の「口遊(くちずさみ)」(970年、源為憲)に、すでに教育としての九九が現れるという。そんなに昔から、日本人は九九の暗唱をしていた。ただし、これは貴族の子弟教育のための教科書で、九九もやはり中国から伝わったという。さらに、当時は「九九八十一、九八七十二…」と、今とは逆の順序で大きい数字から始まっている。だから「九九」という名がついたという。

教科書であったということだから、庶民には長らく遠い存在で、和算と呼ばれる算術が庶民のあいだに普及しだすのは江戸時代。そしてその普及に貢献したのが京都人というのである。江戸初期に、一家に一冊はあるといわれたほど、あらゆる階級の人に普及したという超ベストセラー数学書を書いた人、その人の名を吉田光由(よしだみつよし)(1598〜1672)という。大堰川や高瀬川の開削で知られる角倉家の一族ということ。その本の名を「塵劫記(じんこうき)」という。角倉了以の弟のひ孫に当たるという。角倉は屋号で、角倉家の姓は吉田といったということだ。

吉田光由は、1958(慶長3)年、嵯峨に生まれる。数学に興味をもち、当時、京都で「天下一割算」の看板を掲げて教え、割り算の書を刊行した毛利重能(もうりしげのり)という数学者について学んだ。光由の若き時代は、角倉了以の子、素庵(そあん)が活躍していたころ。素庵は土木事業に数学の知識が必要なことを痛感していたので、光由の研究を支援したという。そして明の「算法統宗(さんぽうとうそう)」をもとにして、当時の経済や暮らしに役立つ実用数学書「塵劫記(じんこうき)」が誕生した。1627(寛永4)年のことであった。

その実用数学書「塵劫記(じんこうき)」のなかにそろばんの使い方や九九の暗唱法はもちろん、ねずみ算の例題などもねずみの絵入りで具体的に示されているという。実用だけではなく、後半にはルートや円周率を扱う高等数学が含まれているというから驚き。京都人の吉田光由の手によって九九が庶民に広がり、その恩恵を平成の時代でも、あるいはこれからも受けるというお話…今京都。 ※写真は京都嵯峨鳥居本界隈で本文とは関係ないのであしからず。

「えらいヤヤコシイ話やな」のヤヤコシイは、込み入っている、複雑な、判断しにくいの意。大人からオトナシイをつくったが、ヤヤコシイはヤヤコ(赤ちゃん)を形容詞化した。ヤヤコのように扱いにくいこと。「あんなヤヤコシイとらえ所のない男と付き合うてるんか」 「ヤヤコシイ(浮いた)うわさが立ってるのや」 「ヤヤコシイ(うっとうしい)顔してどこへ行く」 のように、多様なニュアンスがある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
京の数学者 (旧ヴィレッジ 2007年8月3日掲載)
平成の数学者といえば、テレビでもおなじみの秋山仁氏が思い浮かぶ。しかし、京都にもその昔、現在も使われている幾多の数学を広めた人がいた。ニニンガシ、二サンガロク…ククハチジュウイチで終わる九九の暗唱。子どものころ教え込まれたこの暗唱は大人になってからも、実生活でとても役に立っている。この九九の暗唱はいつ頃からあるのか。

実は九九の歴史は非常に古い。驚くなかれ、平安時代の「口遊(くちずさみ)」(970年、源為憲)に、すでに教育としての九九が現れるという。そんなに昔から、日本人は九九の暗唱をしていた。ただし、これは貴族の子弟教育のための教科書で、九九もやはり中国から伝わったという。さらに、当時は「九九八十一、九八七十二…」と、今とは逆の順序で大きい数字から始まっている。だから「九九」という名がついたという。

教科書であったということだから、庶民には長らく遠い存在で、和算と呼ばれる算術が庶民のあいだに普及しだすのは江戸時代。そしてその普及に貢献したのが京都人というのである。江戸初期に、一家に一冊はあるといわれたほど、あらゆる階級の人に普及したという超ベストセラー数学書を書いた人、その人の名を吉田光由(よしだみつよし)(1598〜1672)という。大堰川や高瀬川の開削で知られる角倉家の一族ということ。その本の名を「塵劫記(じんこうき)」という。角倉了以の弟のひ孫に当たるという。角倉は屋号で、角倉家の姓は吉田といったということだ。

吉田光由は、1958(慶長3)年、嵯峨に生まれる。数学に興味をもち、当時、京都で「天下一割算」の看板を掲げて教え、割り算の書を刊行した毛利重能(もうりしげのり)という数学者について学んだ。光由の若き時代は、角倉了以の子、素庵(そあん)が活躍していたころ。素庵は土木事業に数学の知識が必要なことを痛感していたので、光由の研究を支援したという。そして明の「算法統宗(さんぽうとうそう)」をもとにして、当時の経済や暮らしに役立つ実用数学書「塵劫記(じんこうき)」が誕生した。1627(寛永4)年のことであった。

その実用数学書「塵劫記(じんこうき)」のなかにそろばんの使い方や九九の暗唱法はもちろん、ねずみ算の例題などもねずみの絵入りで具体的に示されているという。実用だけではなく、後半にはルートや円周率を扱う高等数学が含まれているというから驚き。京都人の吉田光由の手によって九九が庶民に広がり、その恩恵を平成の時代でも、あるいはこれからも受けるというお話…今京都。 ※写真は京都嵯峨鳥居本界隈で本文とは関係ないのであしからず。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと はしり 2009/05/18 12:00 am
はしり
台所の流し元。「お茶碗やお皿をハシリまで持って行って」 東京のナガシに対する。ハシリモトは台所の水の流れるもと、水道の蛇口のもとを指す。台所はダイドコとも。宮中の清涼殿内の女房の詰め所である台盤所の略。台所に設置して茶器などを収納するタンス風のものをミズヤという。「お茶碗をミズヤにいれてナオス(しまう)」 水屋はもとは茶室の隣室に設けた茶器を洗う場所。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(7)
ポストの色 (エキサイト 2008年2月9日掲載)

日本に最初にポストができたのは、今から130年以上も前の1871年のこと。このころは、まだポストは木で作られており、今のように赤い色はしていなかった。つまり、ポストは最初から赤かったわけではない。

ポストが赤くなったのは、最初のポストができてから37年後の1908年のこと。この年、初めて鉄でできた赤いポストが町に置かれた。このときポストを赤くぬった理由は、やはり赤が一番目につくからということ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
町の中に置いたときにどんな色にすればよく目立つかということから決定された。なぜポストが赤いかは、その色がよく目立つためという理由。
そういえば、「カラスがカーァと鳴くのも、角のポストが赤いのも、みんなの成績が悪いのも、みーんなワタシが悪いんです」という先生がいた。高校のときの英語の先生だった…と、天を仰いで思うこと。

台所の流し元。「お茶碗やお皿をハシリまで持って行って」 東京のナガシに対する。ハシリモトは台所の水の流れるもと、水道の蛇口のもとを指す。台所はダイドコとも。宮中の清涼殿内の女房の詰め所である台盤所の略。台所に設置して茶器などを収納するタンス風のものをミズヤという。「お茶碗をミズヤにいれてナオス(しまう)」 水屋はもとは茶室の隣室に設けた茶器を洗う場所。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(7)
ポストの色 (エキサイト 2008年2月9日掲載)

日本に最初にポストができたのは、今から130年以上も前の1871年のこと。このころは、まだポストは木で作られており、今のように赤い色はしていなかった。つまり、ポストは最初から赤かったわけではない。

ポストが赤くなったのは、最初のポストができてから37年後の1908年のこと。この年、初めて鉄でできた赤いポストが町に置かれた。このときポストを赤くぬった理由は、やはり赤が一番目につくからということ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
町の中に置いたときにどんな色にすればよく目立つかということから決定された。なぜポストが赤いかは、その色がよく目立つためという理由。
そういえば、「カラスがカーァと鳴くのも、角のポストが赤いのも、みんなの成績が悪いのも、みーんなワタシが悪いんです」という先生がいた。高校のときの英語の先生だった…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
今京都 うしろふりむいたらあかん 2009/05/17 12:00 am
うしろふりむいたらあかん
十三まいりは、13歳になった少年少女が嵐山にある法輪寺の虚空蔵菩薩に参詣する行事。福徳・知恵・美声を授かる。13日は同菩薩の縁日。参詣の帰途、渡月橋を渡りきるまでは後ろを振り返ってはならない。振り返れば、授かったものを返してしまうと言い伝える。「これ、ウシロフリムイタラアカンえ。せっかくもろた知恵を返してしまうがな」 (『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
羅漢



地蔵物語(261)


十三まいりは、13歳になった少年少女が嵐山にある法輪寺の虚空蔵菩薩に参詣する行事。福徳・知恵・美声を授かる。13日は同菩薩の縁日。参詣の帰途、渡月橋を渡りきるまでは後ろを振り返ってはならない。振り返れば、授かったものを返してしまうと言い伝える。「これ、ウシロフリムイタラアカンえ。せっかくもろた知恵を返してしまうがな」 (『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
羅漢



地蔵物語(261)


