rrbのブログ - 2009/02/28のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 四天王 2009/02/28 12:00 am
してんのう…ある部門において、特に優れている四人。また、家臣や部下の中で最も優秀な四人。
◇ちょっと予備知識 → 仏教語で、帝釈天に仕えて仏法を守る四神の総称。
類義語に三羽烏(さんばがらす)がある。
うれしいひなまつり(童謡物語第14弾) vol.1
サトウハチロー作詞・河村光陽作曲
あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓 今日はたのしい ひな祭り
お内裏様と おひな様 二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に よく似た官女(かんじょ)の 白い顔
金のびょうぶに うつる灯を かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか あかいお顔の 右大臣
着物をきかえて 帯しめて 今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日 なによりうれしい ひな祭り
3月3日は桃の節句。女の子の成長を祝うひな祭り。日本的行事のこの日、今でも必ず歌われている童謡が「うれしいひなまつり」。お琴の演奏曲としても知られ、海外でも日本の代表的な曲として有名な歌。でも諸外国では「うれしい」はずが、なぜか「悲しいみなしごの歌」という題名になっている。確かに「うれしい」というよりは、「悲しい」と思える曲であり、歌詞でもある。
2番に出てくる
♪ お嫁にいらした 姉様に
なぜ身内に対して、敬語の「いらした」が使われているのか。それにこの「いらした」をよくよく考えると、「いらした」は「行く」の尊敬語でもあり「来る」の尊敬語でもあるから、白い顔の官女に似ているお姉さんは、果たして他家に嫁いでいったのだろうか、それともこの家に嫁いで来たのだろうか。「いらした」ならどちらでもとれてしまう。

歌の謎解きの前に、ひな祭りのルーツを探ってみる。現在のひな祭りといえば、ひな人形を飾り、白酒、甘酒を召し、ひし餅にはまぐりのお吸い物などを食べてお祝いしている。しかし、実はこのひな祭りというもの、裸になって水浴びをする風習からはじまった。これは昔、まだ風呂がない時代のこと。春の終わりに川や海の水につかって冬の間の汚れた垢を落とす習慣があった。身体をキレイにすることにより、罪穢れも清められるとされていた。

3月3日に水浴びでは、いくら垢がたまっていても寒すぎないか。イヤ、旧暦の3月3日は今の4月の終わりから5月の初め、つまりゴールデンウィーク時期ということになるからまぁ大丈夫か。
家族や親戚縁者が集い、水浴びをした後に、その年の健康や幸福を祈りながら、貝を拾ったり、花をめでたり、ごちそうや酒を飲む行事がひらかれていた。そして、それらが潮干狩りや花見などになっていった。
平安王朝時代になると、水浴びの風習がすたれ、代わりに人形に穢れをつけて水に流すようになった。「流しびいな」とよばれるものである。

「びいな」とは、紙などで作った人形のこと。後に「ひな」となり、「ひな人形」となる。それとともに、貴族の間では、贅沢な人形を飾る「ひいな遊び」が流行りだす。これが公家から武家、さらに江戸時代になると庶民の間でも人形が飾られるようになっていった。だからもともとは女の子に限らず、誰もが行う水浴びの習慣が、いつの間にか人形を飾ることにより、女の子をいとおしんで育てようという心を教えた祭りに変貌を遂げたのだった。それと同時に中国の行事にならって、徳川幕府がいわゆる「五節句」を定めた。1月7日を人日(じんじつ)とよばれる「七草の節句」、5月5日が端午、「菖蒲の節句」、さらに7月7日が七夕(しちせき)の「七夕祭」で、9月9日は重陽(ちょうよう)こと「菊の節句」とした。そして3月3日が上巳(じょうし)、「桃の節句」となったのである…今京都。(次回 2009年3月3日に続く) ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。
★前回の童謡物語第13弾「お猿のかごや」はここ (←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 仏教語で、帝釈天に仕えて仏法を守る四神の総称。
類義語に三羽烏(さんばがらす)がある。
うれしいひなまつり(童謡物語第14弾) vol.1
サトウハチロー作詞・河村光陽作曲
あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓 今日はたのしい ひな祭り
お内裏様と おひな様 二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に よく似た官女(かんじょ)の 白い顔
金のびょうぶに うつる灯を かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか あかいお顔の 右大臣
着物をきかえて 帯しめて 今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日 なによりうれしい ひな祭り
3月3日は桃の節句。女の子の成長を祝うひな祭り。日本的行事のこの日、今でも必ず歌われている童謡が「うれしいひなまつり」。お琴の演奏曲としても知られ、海外でも日本の代表的な曲として有名な歌。でも諸外国では「うれしい」はずが、なぜか「悲しいみなしごの歌」という題名になっている。確かに「うれしい」というよりは、「悲しい」と思える曲であり、歌詞でもある。
2番に出てくる
♪ お嫁にいらした 姉様に
なぜ身内に対して、敬語の「いらした」が使われているのか。それにこの「いらした」をよくよく考えると、「いらした」は「行く」の尊敬語でもあり「来る」の尊敬語でもあるから、白い顔の官女に似ているお姉さんは、果たして他家に嫁いでいったのだろうか、それともこの家に嫁いで来たのだろうか。「いらした」ならどちらでもとれてしまう。

歌の謎解きの前に、ひな祭りのルーツを探ってみる。現在のひな祭りといえば、ひな人形を飾り、白酒、甘酒を召し、ひし餅にはまぐりのお吸い物などを食べてお祝いしている。しかし、実はこのひな祭りというもの、裸になって水浴びをする風習からはじまった。これは昔、まだ風呂がない時代のこと。春の終わりに川や海の水につかって冬の間の汚れた垢を落とす習慣があった。身体をキレイにすることにより、罪穢れも清められるとされていた。

3月3日に水浴びでは、いくら垢がたまっていても寒すぎないか。イヤ、旧暦の3月3日は今の4月の終わりから5月の初め、つまりゴールデンウィーク時期ということになるからまぁ大丈夫か。
家族や親戚縁者が集い、水浴びをした後に、その年の健康や幸福を祈りながら、貝を拾ったり、花をめでたり、ごちそうや酒を飲む行事がひらかれていた。そして、それらが潮干狩りや花見などになっていった。
平安王朝時代になると、水浴びの風習がすたれ、代わりに人形に穢れをつけて水に流すようになった。「流しびいな」とよばれるものである。

「びいな」とは、紙などで作った人形のこと。後に「ひな」となり、「ひな人形」となる。それとともに、貴族の間では、贅沢な人形を飾る「ひいな遊び」が流行りだす。これが公家から武家、さらに江戸時代になると庶民の間でも人形が飾られるようになっていった。だからもともとは女の子に限らず、誰もが行う水浴びの習慣が、いつの間にか人形を飾ることにより、女の子をいとおしんで育てようという心を教えた祭りに変貌を遂げたのだった。それと同時に中国の行事にならって、徳川幕府がいわゆる「五節句」を定めた。1月7日を人日(じんじつ)とよばれる「七草の節句」、5月5日が端午、「菖蒲の節句」、さらに7月7日が七夕(しちせき)の「七夕祭」で、9月9日は重陽(ちょうよう)こと「菊の節句」とした。そして3月3日が上巳(じょうし)、「桃の節句」となったのである…今京都。(次回 2009年3月3日に続く) ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。
★前回の童謡物語第13弾「お猿のかごや」はここ (←クリック)

