rrbのブログ - 2008/11のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 因果応報 2008/11/25 12:00 am
いんがおうほう…行いに応じてその報いがあること。
◇ちょっと予備知識 → 「因果」とは、もとは仏教語。前世の行いが現世に、現世の行いが来世に報いとなって
現れることをいう。現在では悪いことに対して使われることが多い。
類義語に悪因悪果(あくいんあっか)・前因後果(ぜんいんこうか)・
善因善果(ぜんいんぜんか)・福善禍淫(ふくぜんかいん)がある。
三宅八幡宮 vol.3 vol.2はここ
かんの虫封じや病気平癒など子どもの守り神として知られる三宅八幡宮。特に明治時代から昭和の初めにかけて熱烈な信仰を集め、子どもの無事を祈って訪れる人が絶えなかった。多い時には1日に50〜60件も祈祷の申し込みがあったという。また、叡山電鉄三宅八幡駅前に乳母車を貸し出す店があったともいわれる。

現在も祈祷を受ける理由の約3分の1が、かんの虫封じと夜泣き止めで最も多いという。

同神社はもともと、田の虫よけの神として敬われていた。いつ、どういう理由で子どもの神の信仰に変わったのか分からないが、1852(嘉永5)年に子どもを描いた絵馬が奉納されていることから、このころには一定の知名度があったようだ。

こうした信仰が一気に広がるきっかけになった言い伝えがある。幼い祐宮(さちのみや)(後の明治天皇)が病を患った際、女御(にょうご)が同神社に使いを出して平癒を祈願した、というのだ。この話は、宮内省(当時)が大正−昭和初期にかけて編さんした「明治天皇紀」も触れている。

同書によると、北野天満宮などにも使いが出たほか、高僧が加持を行うなど周囲の心配ぶりが伝わるが、なぜ洛中から離れた同神社が選ばれたのだろうか。

京都市文化財保護課によると、傍証として『明治天皇の生母・中山慶子は一時、隣接する修学院村に里子に出されていた。同神社の近くに女官を輩出する家があった。もともと皇室とかかわりが深い土地柄』が挙げられるという。

こうした背景から、女御らの頭に同神社が浮かんだのかもしれないが、資料が乏しくはっきりとはわからない。この話が世に広がると、参拝者が急増した。学区や団体での参拝も珍しくなかったようだ。

600人を超す親子の参拝を描いた明治初年の絵馬も残っており、盛況ぶりがうかがえる。大正末の記録では、祈祷を受けた人の約7割が3歳以下なので、かんの虫封じや夜泣き止め祈願が多かったのではないかと想像する。

(子どもを描いた絵馬)
今は、医学の発達もあり、かんの虫封じで祈祷を受ける人は昔ほど多くはないだろう。それでもインターネットで調べて来る人もあり、子どもの無事を願う気持ちは今も変わらない…今京都。(続く)

◇ちょっと予備知識 → 「因果」とは、もとは仏教語。前世の行いが現世に、現世の行いが来世に報いとなって
現れることをいう。現在では悪いことに対して使われることが多い。
類義語に悪因悪果(あくいんあっか)・前因後果(ぜんいんこうか)・
善因善果(ぜんいんぜんか)・福善禍淫(ふくぜんかいん)がある。
三宅八幡宮 vol.3 vol.2はここ
かんの虫封じや病気平癒など子どもの守り神として知られる三宅八幡宮。特に明治時代から昭和の初めにかけて熱烈な信仰を集め、子どもの無事を祈って訪れる人が絶えなかった。多い時には1日に50〜60件も祈祷の申し込みがあったという。また、叡山電鉄三宅八幡駅前に乳母車を貸し出す店があったともいわれる。

現在も祈祷を受ける理由の約3分の1が、かんの虫封じと夜泣き止めで最も多いという。

同神社はもともと、田の虫よけの神として敬われていた。いつ、どういう理由で子どもの神の信仰に変わったのか分からないが、1852(嘉永5)年に子どもを描いた絵馬が奉納されていることから、このころには一定の知名度があったようだ。

こうした信仰が一気に広がるきっかけになった言い伝えがある。幼い祐宮(さちのみや)(後の明治天皇)が病を患った際、女御(にょうご)が同神社に使いを出して平癒を祈願した、というのだ。この話は、宮内省(当時)が大正−昭和初期にかけて編さんした「明治天皇紀」も触れている。

同書によると、北野天満宮などにも使いが出たほか、高僧が加持を行うなど周囲の心配ぶりが伝わるが、なぜ洛中から離れた同神社が選ばれたのだろうか。

京都市文化財保護課によると、傍証として『明治天皇の生母・中山慶子は一時、隣接する修学院村に里子に出されていた。同神社の近くに女官を輩出する家があった。もともと皇室とかかわりが深い土地柄』が挙げられるという。

こうした背景から、女御らの頭に同神社が浮かんだのかもしれないが、資料が乏しくはっきりとはわからない。この話が世に広がると、参拝者が急増した。学区や団体での参拝も珍しくなかったようだ。

600人を超す親子の参拝を描いた明治初年の絵馬も残っており、盛況ぶりがうかがえる。大正末の記録では、祈祷を受けた人の約7割が3歳以下なので、かんの虫封じや夜泣き止め祈願が多かったのではないかと想像する。

(子どもを描いた絵馬)
今は、医学の発達もあり、かんの虫封じで祈祷を受ける人は昔ほど多くはないだろう。それでもインターネットで調べて来る人もあり、子どもの無事を願う気持ちは今も変わらない…今京都。(続く)


このエントリーの情報
今京都 首鼠両端 2008/11/24 12:00 am
しゅそりょうたん…どうしたらよいか迷って、決めかねること。ぐすぐずと周囲の状況をさぐること。日和見。
◇ちょっと予備知識 → 「首鼠」はねずみが穴から首を出して、きょろきょろと様子をうかがうこと。
類義語に右顧左眄(うこさべん)・狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)がある。
対義語は旗幟鮮明(きしせんめい)。
町並み




地蔵物語(222)


◇ちょっと予備知識 → 「首鼠」はねずみが穴から首を出して、きょろきょろと様子をうかがうこと。
類義語に右顧左眄(うこさべん)・狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)がある。
対義語は旗幟鮮明(きしせんめい)。
町並み




地蔵物語(222)



このエントリーの情報
今京都 意味深長 2008/11/23 12:00 am
いみしんちょう…発言や文章に奥深い意味や含みがあること。また、言外に別の意味が含まれていること。
◇ちょっと予備知識 → 「深長」を「慎重」と書くのは誤り。「意味深」などと縮めて使うこともある。
類義語に意在言外(いざいげんがい)・微言大義(びげんたいぎ)がある。
町並み




地蔵物語(221)


◇ちょっと予備知識 → 「深長」を「慎重」と書くのは誤り。「意味深」などと縮めて使うこともある。
類義語に意在言外(いざいげんがい)・微言大義(びげんたいぎ)がある。
町並み




地蔵物語(221)



このエントリーの情報
今京都 朱唇皓歯 2008/11/22 12:00 am
しゅしんこうし…美しい女性を形容することば。
◇ちょっと予備知識 → 「朱唇」は紅をさして赤くした女性の唇。「皓歯」は真っ白で美しい歯。
類義語に朱唇榴歯(しゅしんりゅうし)・明眸皓歯(めいぼうこうし)・
紅口白牙(こうこうはくが)・紅粉青蛾(こうふんせいが)がある。
三宅八幡宮 vol.2 vol.1はここ
その、備後三郎三宅高徳は、備前国児島郡の生まれで和田備後守範長の子。後鳥羽上皇の第四皇子頼仁親王の血を継ぐ血統。父の教えを受け和漢を学び、神童と呼ばれた人物である。

応仁の乱の戦火によって焼失したが、数十年後に里人たちによって復旧が始められ、1869(明治2)年に拝殿、1887(明治20)年に本殿が再建された。

ところで、三宅八幡神社は俗に「虫八幡」と呼ばれ、子供のかんの虫封じの神として江戸末期頃から信仰を集め、それらの様子が絵馬として奉納されていて、境内の絵馬堂で見られる。

現在は、毎年、9月15日の例祭には子供連れで賑わっている。

また、境内を歩いて神社の鳥居前に狛犬ならぬ「狛鳩」に気付く。

境内の茶店にも「鳩餅」が売られていて、名物という。石清水八幡宮(八幡市)の鳩は八幡神の使いとして信仰されているが、三宅八幡宮と鳩との関係の詳細は不明という。

さて、随分と前置きが長くなってしまったが、ここ「三宅八幡宮」を訪れたのは「かんの虫封じ」が目的であった…今京都。(2008年11月25日に続く)

◇ちょっと予備知識 → 「朱唇」は紅をさして赤くした女性の唇。「皓歯」は真っ白で美しい歯。
類義語に朱唇榴歯(しゅしんりゅうし)・明眸皓歯(めいぼうこうし)・
紅口白牙(こうこうはくが)・紅粉青蛾(こうふんせいが)がある。
三宅八幡宮 vol.2 vol.1はここ
その、備後三郎三宅高徳は、備前国児島郡の生まれで和田備後守範長の子。後鳥羽上皇の第四皇子頼仁親王の血を継ぐ血統。父の教えを受け和漢を学び、神童と呼ばれた人物である。

応仁の乱の戦火によって焼失したが、数十年後に里人たちによって復旧が始められ、1869(明治2)年に拝殿、1887(明治20)年に本殿が再建された。

ところで、三宅八幡神社は俗に「虫八幡」と呼ばれ、子供のかんの虫封じの神として江戸末期頃から信仰を集め、それらの様子が絵馬として奉納されていて、境内の絵馬堂で見られる。

現在は、毎年、9月15日の例祭には子供連れで賑わっている。

また、境内を歩いて神社の鳥居前に狛犬ならぬ「狛鳩」に気付く。

境内の茶店にも「鳩餅」が売られていて、名物という。石清水八幡宮(八幡市)の鳩は八幡神の使いとして信仰されているが、三宅八幡宮と鳩との関係の詳細は不明という。

さて、随分と前置きが長くなってしまったが、ここ「三宅八幡宮」を訪れたのは「かんの虫封じ」が目的であった…今京都。(2008年11月25日に続く)


このエントリーの情報
今京都 威風堂堂 2008/11/21 12:00 am
いふうどうどう…威厳に満ちていて立派なこと。侵しがたい気品があふれていて堂々としているさま。
◇ちょっと予備知識 → 「威風」は周囲を圧倒するような威厳。威光がほかに及ぶようなものをいう。
類義語に威風凛凛(いふうりんりん)・威武堂堂(いぶどうどう)・
耀武揚威(ようぶようい)がある。
三宅八幡宮 vol.1
叡山電鉄鞍馬線「八幡前」下車し、東側の山の麓方向へ歩いてすぐ、こんもりとした森の中に三宅八幡神社がある。

この辺りは近くに町名に“小野”を冠にした小野町が存在するように、愛宕郡小野郷とされるところ。推古天皇の遣隋使であった小野妹子ら小野氏一族が居住していたとする地域。

もともと小野一族は近江国(滋賀県)、琵琶湖西岸の小野村(現大津市志賀町)に住んでいたが、何らかの意図をもって都に近く、また北陸路の要所である高野に進出したという。さらに一族の一部は随心院(山科区小野)あたりにも移り住み、平安時代の歌人小野小町が誕生している。

三宅八幡神社の駒札によると、推古天皇の時代、小野妹子が遣隋使として隋(中国)へ赴く(607年)途中、九州の筑紫を過ぎた辺りで病気になったことから、宇佐八幡宮(現大分県宇佐市の宇佐神宮)に参詣し、祈ったところ完治。

妹子は、隋(中国)から帰国後、報恩のため宇佐八幡を勧請し王城鎮護のみならず一族の守護を祈願するため祀ったのがこの社の起源であるといわれている。

当初、社殿はここより少し南の伊多太(いただ)神社境内にあったが、維新後に三宅八幡神社のみ現在地に移設された。なお、伊多太神社自体も1908(明治41)年に崇道神社へ合祀され、旧地には石碑が残るのみとなっている。

その後三宅八幡神社は、岩倉に移り住んでいた南朝の忠臣「備後三郎三宅高徳」が大神を尊崇したことから、いつしか「三宅八幡宮」と称するようになったという…今京都。(続く)

◇ちょっと予備知識 → 「威風」は周囲を圧倒するような威厳。威光がほかに及ぶようなものをいう。
類義語に威風凛凛(いふうりんりん)・威武堂堂(いぶどうどう)・
耀武揚威(ようぶようい)がある。
三宅八幡宮 vol.1
叡山電鉄鞍馬線「八幡前」下車し、東側の山の麓方向へ歩いてすぐ、こんもりとした森の中に三宅八幡神社がある。

この辺りは近くに町名に“小野”を冠にした小野町が存在するように、愛宕郡小野郷とされるところ。推古天皇の遣隋使であった小野妹子ら小野氏一族が居住していたとする地域。

もともと小野一族は近江国(滋賀県)、琵琶湖西岸の小野村(現大津市志賀町)に住んでいたが、何らかの意図をもって都に近く、また北陸路の要所である高野に進出したという。さらに一族の一部は随心院(山科区小野)あたりにも移り住み、平安時代の歌人小野小町が誕生している。

三宅八幡神社の駒札によると、推古天皇の時代、小野妹子が遣隋使として隋(中国)へ赴く(607年)途中、九州の筑紫を過ぎた辺りで病気になったことから、宇佐八幡宮(現大分県宇佐市の宇佐神宮)に参詣し、祈ったところ完治。

妹子は、隋(中国)から帰国後、報恩のため宇佐八幡を勧請し王城鎮護のみならず一族の守護を祈願するため祀ったのがこの社の起源であるといわれている。

当初、社殿はここより少し南の伊多太(いただ)神社境内にあったが、維新後に三宅八幡神社のみ現在地に移設された。なお、伊多太神社自体も1908(明治41)年に崇道神社へ合祀され、旧地には石碑が残るのみとなっている。

その後三宅八幡神社は、岩倉に移り住んでいた南朝の忠臣「備後三郎三宅高徳」が大神を尊崇したことから、いつしか「三宅八幡宮」と称するようになったという…今京都。(続く)

