rrbのブログ - 2008/10/21のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 言語道断 2008/10/21 12:00 am
ごんごどうだん…とんでもないこと。あまりにもひどくて、ことばで表せないこと。もってのほか。
◇ちょっと予備知識 → もとは、仏教の真理はことばでは言い表すことができないということをさした。
「言語」はことばで表現すること。「道断」はいうに堪えないこと。
「同断」と書くのは誤り。
類義語に言語道過(ごんごどうか)がある。
寺田屋
さて、一昨日、昨日と取り上げた京都・伏見区。このあたりには、歴史的にも外せない場所がある。

先日、ニュースでも流れていた「寺田屋」である。

幕末期、寺田屋は討幕派の定宿となった所。

薩摩藩主同士の闘争事件、寺田屋騒動のあった場所として知られている。

坂本龍馬が後に妻となるお龍の転機で、危うく難を逃れた所としても有名。

当時の建物がそのまま使われており、刀傷や、弾痕は今も残っている…とされていたのだが、結局、焼失され、再建されたものだと判明した。

観光本などもこのあたりの書き直しが大変だろうと想像する。当時のものがそのままでなくても、歴史的に大きな事件のあった場所には違いない。建物を見ているとと当時の騒動が目に浮かぶようだ…今京都。


◇ちょっと予備知識 → もとは、仏教の真理はことばでは言い表すことができないということをさした。
「言語」はことばで表現すること。「道断」はいうに堪えないこと。
「同断」と書くのは誤り。
類義語に言語道過(ごんごどうか)がある。
寺田屋
さて、一昨日、昨日と取り上げた京都・伏見区。このあたりには、歴史的にも外せない場所がある。

先日、ニュースでも流れていた「寺田屋」である。

幕末期、寺田屋は討幕派の定宿となった所。

薩摩藩主同士の闘争事件、寺田屋騒動のあった場所として知られている。

坂本龍馬が後に妻となるお龍の転機で、危うく難を逃れた所としても有名。

当時の建物がそのまま使われており、刀傷や、弾痕は今も残っている…とされていたのだが、結局、焼失され、再建されたものだと判明した。

観光本などもこのあたりの書き直しが大変だろうと想像する。当時のものがそのままでなくても、歴史的に大きな事件のあった場所には違いない。建物を見ているとと当時の騒動が目に浮かぶようだ…今京都。



