ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2008 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2008/07のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 疾風迅雷 2008/07/16 12:02 am

っぷうじんらい…動きがすばやく激しいさま。目にもとまらぬ速さでやり遂げること。また、事態が急変すること。
◇ちょっと予備知識 → 「疾風」は、はやて。速くて激しい風のこと。「迅雷」は激しい雷鳴。
                類義語に疾風怒濤(しっぷうどとう)・迅速果敢(じんそくかかん)・
                電光石火(でんこうせっか)がある。

園祭の雰囲気
祇園祭では、「山」や「鉾」と呼ばれる山車が計32基登場。それらは中世の欧州や中国、シルクロードから伝えられたじゅんたんやタペストリー、西陣織等で飾られ、「動く美術館」とも呼ばれる。
山鉾をじっくり鑑賞するなら、お昼間が良い。夜、歩行者天国が始まると、新町通りや室町通りはまるで満員電車並みに混雑する。



放下鉾(ほうかぼこ)。 鉾の名は真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」に放下僧の像を祀るのに由来している。鉾頭の日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。
かつては長刀鉾と同様「生稚児」であったが1929(昭和4)年以降稚児人形にかえられている。稚児人形は久邇宮多嘉王(くにのみやたかおう)殿下より三光丸(さんこうまる)と命名せられ、巡行の折には稚児同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。
この鉾は明治の中期に胴組・天井・柱・屋根などが大改装され、また金具類も順次整備せられた。この鉾も「 くじ取らず」の鉾。









菊水鉾(きくすいぼこ)。室町時代の末、町内に茶祖、千利休の師、武野紹おうの大黒庵があり、邸内にあった菊水井(きくすいい)にちなんで名付けられた。
鉾先は金色の十六辨菊華(れんきくか)をつけている。真木の「天王座」には彭祖(ほうそ)像を祀り、屋上の夷像は元夷山の御神体である。
この鉾は1864(元治)元年の兵火で消失したが、1952(昭和27)年、88年目に松本元治の願主で再興された。稚児人形は、菊の露を飲んで七百歳の長寿を保ったという能楽「菊慈童(きくじどう)」の舞姿。
屋根は、唐破風造り(からはふづくり)で翠簾(すいれん)を掲げるところは特に他の鉾と異っている。





月鉾(つきぼこ)。鉾頭に新月型(みかづき)をつけているのでこの名で呼ばれる。真木のなかほどの「天王座」には月読尊(つきよみのみこと)を祀る。古い鉾頭と天王の持つ櫂(かい)には「1573(元亀4)年6月吉日大錺屋勘右衛門(おおかざりやかんうえもん)」の刻銘がある。
鉾頭に1714(正徳4)年の刻銘のものもあるが、1981(昭和56)年から田辺勇蔵寄進の十八金製の鉾頭にかえているという。
屋根裏の草花図・前懸のメダリオン絨毯・錺金具など装飾品の絢爛豪華さから動く美術館の筆頭とも言われ、32の山鉾の中で最重量を誇る。

昨夜の宵々山には28万人の人出だったそうだ。その前の宵々々山は13万人。13万分の1にも28万分の1にもならんかった…今京都。(昨日の記事にも鉾の説明を入れたよ。)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 共存共栄 2008/07/15 12:03 am

ょうぞんきょうえい…二つ以上のものが敵対することもなく、共に助け合って生存し、繁栄すること。手を取り合って協力関係を築くこと。
◇ちょっと予備知識 → 「共存」は「きょうそん」とも読む。
                対義語は弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)・不倶戴天(ふぐたいてん)がある。

園祭の雰囲気
時間が少し取れたので、お仕事の合間にカメラを手に祇園祭の鉾の雰囲気を撮りにいけた。14日の夜から歩行者天国になるのだけれど、それは行けそうにない。少しでも祇園祭の雰囲気が伝えられたらと、少し連載。







これは、長刀鉾(なぎなたぼこ)。鉾先きに大長刀(おおなぎなた)をつけているのでこの名で呼ばれる。長刀は疫病邪悪をはらうといわれ、三条小鍛冶宗近作(さんじょうこかじむねちか)の大長刀を飾ったことにはじまるが、現在は鉾頭(ほこがしら)は軽い木製に銀箔を張ったものにかえている。
この鉾は古来「くじとらず」といい毎年必ず巡行の先頭にたち、生稚児(いきちご)の乗るのも今ではこの鉾だけ。





彼女が一生懸命撮っているのは、鶏鉾(にわとりぼこ)。中国の史話「諌鼓(れんこ)」より取材、昔、堯(ぎょう)の時代に天下がよく治まり訴訟用の太鼓(諌鼓)も用がなく苔がはえ、鶏が宿ったという故事によって、その心をうつしたものという。
鉾頭にある三角形の中の円形は鶏卵が諌鼓の中にある意味で、鶏鉾の名の象徴となっているともいわれるが、はっきりしたことは不明。真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」には船中月を仰ぐ住吉明神を祀る。





忙しくても頑張れば時間が取れる…今京都。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 一目瞭然 2008/07/14 12:03 am

ちもくりょうぜん…一目見ただけで、はっきり了解すること。ぱっと見ただけでも様子が明らかにわかること。
◇ちょっと予備知識 → 「瞭然」は「了然」とも書く。
                類義語に一目即了(いちもくそくりょう)・明明白白(めいめいはくはく)がある。

並み










蔵物語(184)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 汗牛充棟 2008/07/13 10:55 am

んぎゅうじゅうとう…所蔵している書物が非常に多いことのたとえ。
◇ちょっと予備知識 → 「汗牛」は車に積んで牛に引かせれば牛が汗をかくほどのという意。
                「充棟」は家の中で積めば棟木にまで届くほど大量であるということ。
                「充棟汗牛」ともいう。
                類義語に載籍浩瀚(さいせきこうかん)・擁書万巻(ようしょばんかん)がある。

並み










蔵物語(183)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 孤軍奮闘 2008/07/12 9:36 am

ぐんふんとう…支援者もいない困難な状況の中で、ひとり全力で闘うこと。
◇ちょっと予備知識 → もとは援軍がなく孤立した小人数の軍勢で、懸命に戦うことから。
                類義語に孤城落日(こじょうらくじつ)・孤立無援(こりつむえん)・
                僑軍孤進(きょうぐんこしん)がある。

言詣り
今の時期京都では祇園祭で賑わっている。来週はいよいよ巡行だ。その祇園祭のとき、お旅所まで無言詣りをするという風習がある。
一般の方が、今ではどれだけされているが不明だが、祗園の舞妓さんや芸妓さんたちは、今でも願をかけて御旅所に無言でお詣りをしている。



祇園祭の間、神様には八坂神社から新京極の前にある地までお出ましいただく。その地のことをお旅所といい、そこにお詣りする。そのお詣りには黙っていくという約束事があり、たとえ人に話しかけられても口を聞いてはいけない。そうすると願い事が叶わなくなるという。



無言詣りはただ単に言い伝えだけでなく、それなりの理由がある。他のことは一切考えず、ひとつのことに一心になれという教えである。さらに、結納も無言でおさめるものだという。なぜ結納も無言でおさめるかというと、結納とは、仲人が婿方の大切な結納の品をあずかり、嫁方に持参するのが本来の形。その折、仲人は嫁方の玄関においても目礼だけで言葉を出さず、黙って部屋に通り、所定の場所に結納の品を飾りつける。



そののち、仲人ははじめて正式な口上を述べる。ここまで仲人も嫁方も言葉を交わさない。婿方からおあずかりした大切な結納の品を、まだ嫁方にお渡しせぬうちに余計なことをいってはいけないという理由がある。



無言でことを行うということは、無言であることによって、より真剣な感情を先様にお伝えすることにもなる。
神前結婚式においても、神官以外は婿も嫁も、両家の親族一同も、そばに控えた巫女も、ほとんど言葉を発せず進行。



無言の中では、今まで聞くことのできなかった音がやさしく耳に入ってくることもある。
ひと時の静寂は、大変荘厳な雰囲気をつくりだすもの。そしてそこに完成された日本の美を必ず感じとれることだと思うそんな京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 2 3 (4) 5 6 7 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop