rrbのブログ - 2008/03/29のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 是是非非 2008/03/29 12:05 am
ぜぜひひ…よいことはよい、悪いことは悪いと公正に物事を判断すること。客観的に価値を論じること。
◇ちょっと予備知識 → 「是」は正しいこと。「非」は正しくないこと。「是非」を強調したことば。
類義語に理非曲直(りひきょくちょく)がある。
菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ) vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)

菅原道真はこの邸宅で誕生したと言われ、境内社務所の北に「菅公御産湯の井」(菅大臣神社にもある)という石碑と共に井戸があるが、井戸は見る限り比較的新しい。

菅原院は道真が亡くなったあと、歓喜光院となったが、後に六条道場(六条河原院)へ移している。

その後、この地に菅原道真公を本座とし相殿に父是善卿を奉祀して菅原院天満宮を創建し今日に至る。

本殿南には「天満宮御遺愛の灯籠」の石碑と共に、道真遺愛の石灯籠が残されている。


境内にはガン封じにご利益があるという「梅丸大神」、天満宮にはつきものの牛、合格祈願の絵馬も祀られていた。

なお、菅原道真の誕生の地としている神社は、他に南区の「吉祥院天満宮」と下京区の「菅大臣神社」の二つあるのは謎である。

このあたりのことについても、調べたうえで再掲したい…今京都。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 写真ブログへ

◇ちょっと予備知識 → 「是」は正しいこと。「非」は正しくないこと。「是非」を強調したことば。
類義語に理非曲直(りひきょくちょく)がある。
菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ) vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)

菅原道真はこの邸宅で誕生したと言われ、境内社務所の北に「菅公御産湯の井」(菅大臣神社にもある)という石碑と共に井戸があるが、井戸は見る限り比較的新しい。

菅原院は道真が亡くなったあと、歓喜光院となったが、後に六条道場(六条河原院)へ移している。

その後、この地に菅原道真公を本座とし相殿に父是善卿を奉祀して菅原院天満宮を創建し今日に至る。

本殿南には「天満宮御遺愛の灯籠」の石碑と共に、道真遺愛の石灯籠が残されている。


境内にはガン封じにご利益があるという「梅丸大神」、天満宮にはつきものの牛、合格祈願の絵馬も祀られていた。

なお、菅原道真の誕生の地としている神社は、他に南区の「吉祥院天満宮」と下京区の「菅大臣神社」の二つあるのは謎である。

このあたりのことについても、調べたうえで再掲したい…今京都。
にほんブログ村 写真ブログへ

