rrbのブログ - 2008/02/29のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 子子孫孫 2008/02/29 12:06 am
ししそんそん…子孫の代々。孫子の代まで。子孫の続くかぎり。
◇ちょっと予備知識 → 「孫孫」は「そんぞん」とも読む。
春日神社 疱瘡石 vol.1
阪急西院駅から北西に200mほどのところに、豊かな緑に囲まれた春日神社(かすがじんじゃ)がある。

ここに病を治す霊石「疱瘡石(ほうそういし)」にまつわる信仰が残っている。

明治以降、石の存在は忘れられていたが、100年以上たって再び伝説が語られるようになった。

神社は平安時代初期の833年、淳和天皇(786-840年)が退位し、西院にあった離宮、淳和院に移った際の創建とされる。

疱瘡石の伝説は、淳和天皇の皇女、崇子(たかこ)内親王が不治の病として恐れられていた天然痘にかかり、神社で祈願が行われていた日、境内で神職が天然痘の発疹に似た模様の石を見つけた。

すると、まもなくして内親王は回復し、顔の発疹もきれいになくなったという。

その後、石は病気を治した霊石として境内にまつられ、江戸時代までは皇族が次々と祈願に訪れた。

「京の都で疫病が流行する前に、疱瘡石がぬれる」とのうわさも民衆に広まり、夏になると心配顔で石を見に来る人が絶えなかったという。

神社では「当時は社の中に石をまつっていたため、室内の湿気で冷たい石に水滴が付いたのではないか。蒸し暑ければ疫病が流行しやすくなるので、あながち迷信とも言えない」と説明しているという…今京都。(続く)
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 「孫孫」は「そんぞん」とも読む。
春日神社 疱瘡石 vol.1
阪急西院駅から北西に200mほどのところに、豊かな緑に囲まれた春日神社(かすがじんじゃ)がある。

ここに病を治す霊石「疱瘡石(ほうそういし)」にまつわる信仰が残っている。

明治以降、石の存在は忘れられていたが、100年以上たって再び伝説が語られるようになった。

神社は平安時代初期の833年、淳和天皇(786-840年)が退位し、西院にあった離宮、淳和院に移った際の創建とされる。

疱瘡石の伝説は、淳和天皇の皇女、崇子(たかこ)内親王が不治の病として恐れられていた天然痘にかかり、神社で祈願が行われていた日、境内で神職が天然痘の発疹に似た模様の石を見つけた。

すると、まもなくして内親王は回復し、顔の発疹もきれいになくなったという。

その後、石は病気を治した霊石として境内にまつられ、江戸時代までは皇族が次々と祈願に訪れた。

「京の都で疫病が流行する前に、疱瘡石がぬれる」とのうわさも民衆に広まり、夏になると心配顔で石を見に来る人が絶えなかったという。

神社では「当時は社の中に石をまつっていたため、室内の湿気で冷たい石に水滴が付いたのではないか。蒸し暑ければ疫病が流行しやすくなるので、あながち迷信とも言えない」と説明しているという…今京都。(続く)
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

