rrbのブログ - 2007/12/09のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 試行錯誤 2007/12/09 12:07 am
しこうさくご…困難な課題を解決しようと、試みと失敗を繰り返しながら解決法を探っていくこと。
◇ちょっと予備知識 → 「試行」を「思考」「施行」などと書くのは誤り。Trial and errorの訳語。
類義語に暗中模索(あんちゅうもさく)がある。
リニューアルスタートです。
以前のデータを移したかったのですが、色々と無理があるようなので、新規スタートのつもりでスタートすることにしました。
今までユーザー登録をしていただいた方にも再度ユーザー登録をしていただかないとダメというのが少し心苦しいですが、ご理解いただきますようお願いします。
また、軌道に乗るまで色々ご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご容赦願います。
旧のフォトヴィレッジは従来どおり見ていただけます。
今後ともよろしくお願いします。
京都三鳥居 vol.1
「京都の三鳥居は?」と訪ねられて、どんな鳥居を連想する?
まず思い浮かぶのが、平安神宮の大鳥居。

バスとの比較からも鳥居の大きさが想像できるし、朱色も鮮やかである。
そして次が北野天満宮前の石の鳥居。

これだけの大きさのものが石で造られているのも珍しい…などと思うが、これらはいずれも不正解。
というのは、京都三鳥居は大きさを誇るものではなく、世に珍しい鳥居のことをいうのである。
世に珍しい鳥居の筆頭にあげられるのが、太秦にある通称「蚕の社(かいこのやしろ)」境内の「元糺(もとただす)の池」にひっそりと立つ三つの鳥居である。

蚕の社(かいこのやしろ)は正式名を木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)という。

鳥居を三つ組み合わせた不思議な形で三柱鳥居(みはしらとりい)や三鳥居(みつどりい)と呼ばれている。

ふたつめは御所の中にある厳島神社(いつくしまじんじゃ)の唐破風鳥居(からはふとりい)。


この鳥居は島木と呼ばれる鳥居の横木が唐破風なのが珍しい。


みっつめは北野天満宮境内、伴氏社(ともうじやしろ)の鳥居。


伴氏社の鳥居は、両方の柱の下が蓮の華状になっている。

この京都三鳥居の中でも蚕の社の三柱鳥居について、俄然、興味がでてきた。気になると調べずにはいられないのが性分。この鳥居にどんな謎が隠されているのか…今京都。(続く)
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトルをクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 「試行」を「思考」「施行」などと書くのは誤り。Trial and errorの訳語。
類義語に暗中模索(あんちゅうもさく)がある。
リニューアルスタートです。
以前のデータを移したかったのですが、色々と無理があるようなので、新規スタートのつもりでスタートすることにしました。
今までユーザー登録をしていただいた方にも再度ユーザー登録をしていただかないとダメというのが少し心苦しいですが、ご理解いただきますようお願いします。
また、軌道に乗るまで色々ご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご容赦願います。
旧のフォトヴィレッジは従来どおり見ていただけます。
今後ともよろしくお願いします。
京都三鳥居 vol.1
「京都の三鳥居は?」と訪ねられて、どんな鳥居を連想する?
まず思い浮かぶのが、平安神宮の大鳥居。

バスとの比較からも鳥居の大きさが想像できるし、朱色も鮮やかである。
そして次が北野天満宮前の石の鳥居。

これだけの大きさのものが石で造られているのも珍しい…などと思うが、これらはいずれも不正解。
というのは、京都三鳥居は大きさを誇るものではなく、世に珍しい鳥居のことをいうのである。
世に珍しい鳥居の筆頭にあげられるのが、太秦にある通称「蚕の社(かいこのやしろ)」境内の「元糺(もとただす)の池」にひっそりと立つ三つの鳥居である。

蚕の社(かいこのやしろ)は正式名を木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)という。

鳥居を三つ組み合わせた不思議な形で三柱鳥居(みはしらとりい)や三鳥居(みつどりい)と呼ばれている。

ふたつめは御所の中にある厳島神社(いつくしまじんじゃ)の唐破風鳥居(からはふとりい)。


この鳥居は島木と呼ばれる鳥居の横木が唐破風なのが珍しい。


みっつめは北野天満宮境内、伴氏社(ともうじやしろ)の鳥居。


伴氏社の鳥居は、両方の柱の下が蓮の華状になっている。

この京都三鳥居の中でも蚕の社の三柱鳥居について、俄然、興味がでてきた。気になると調べずにはいられないのが性分。この鳥居にどんな謎が隠されているのか…今京都。(続く)
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトルをクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

