rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
おやかまっさん 受験シーズン 2015/11/24 12:00 am
大学受験を控えている人々にとっては、そろそろ本格的な大学入学試験の到来かな。大学受験だけがすべてではないが、大学受験は一大イベントであることには違いない。成功しても失敗しても、どう生きていくかが大切だということがなかなかわからない。最近、人生を左右するのは学歴ではなく、生きざまだと感じてきた。精神的に大人になってきたのだろうか…ということで、どうも、おやかまっさんどした。






身体は大人でも精神的には子どもだもんね〜…あっ、喧嘩売ってしまった?![]()
このエントリーの情報
おやかまっさん 鉢植え 2015/11/17 12:00 am
デスクの右斜め前に鉢植えの植物がある。取引業者さんから頂戴したものだ。ところがその植物が最近元気がない。日中、日当たりのよいところに出したり、栄養素を与えたりしているが、葉をおとす一方だ。知り合いの植木屋さんに確認しても大丈夫ではないか…とのことだったが、何か気になる。仕事しながらも、ついつい見ては語りかけてしまう。そのうち、会話ができるようになるかも…ということで、どうも、おやかまっさんどした。






僕たちとだけでなく植木とも会話する?いったい何者なんだ?![]()
このエントリーの情報
おやかまっさん 笑顔 2015/11/11 12:00 am
いつも笑っている羅漢さん。この笑顔にどれだけの人が救われたことだろう。この笑顔に、どんな思いが込められているのだろう。どんな世界でも「笑い」は重要な要素だ…ということで、どうも、おやかまっさんどした。






笑顔…イヤ…笑いは大切だよね。最近、笑ってる?![]()
このエントリーの情報
おやかまっさん 思いの丈 2015/11/10 12:00 am
rrbー! お〜い、rrb〜!![]()
んっ? どした? スズメくん
「どした?」ではない! 僕の名前はどうなってんの?![]()
名前? スズメくんでいいやん。なーんかさ、考えるの面倒やもん
でた〜、ほーんま、ええ加減なんだから!![]()
まぁ、大勢に影響がないからいいやん。で、話はそれだけ?
ちゃう! 最近、散策してないよ。ライカのカメラも借金までして買ったのに使ってへんやん!![]()
ん〜? 痛いとこをつくねぇ。それにきょうは「怒り」いっぱいな感じやね
うん、借金は順調に返しているから、まだ安心だけど、使わないと買った意味ないじゃん!![]()
そうだけどさ、買ったからといって毎日のように使わないとあかんわけ? そんな決まりある?
いや…決まりはないけどね、使わないともったいないし…![]()
どんだけ使ったらもったいなくないの? 1Dも最近使ってないよ、これももったいというの?
いや…そういう訳ではないけど…![]()
一番あかんのは使わず手放すことやろ? 撮りに行く時間がないだけやし、先日も手入れをしている
う、うん。してたよね![]()
だったらいいやろ、もったいなくないやん!
た、たしかに…![]()
本当は撮りに行きたいんよ。けどね、何かと時間が潰れ、社会人のつらいところだ
そうだよね。撮りおきがたくさんあるから助かっているけど…。![]()
わかってるよ。そのうち行く! 行きたいところいっぱいあるし…
だったらいいけど…![]()
じゃこの話はおしまい!
久々の対話型でした…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



ホンマに撮りに行けるのかなぁ…。気長に待つしかないか![]()
このエントリーの情報
おやかまっさん 特異日 2015/11/03 12:00 am
特異日(とくいび)とは、その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で、特定の気象状態(天気、気温、日照時間など)が現れる日のことをいう。特異日は世界的に認められた概念であり、英語ではSingularityと呼ばれている。また、気候以外にも、何らかの政治的事件が集中して起こる日を指すこともある。
特異日に関する研究は1920年代にドイツの気象学者アウグスト・シュマウスによって行われ、シュマウスは特異日を「ジンギュラリテート」と呼んだ。
気温の特異性に関しては、実際のデータを用いて多変量解析を行うことにより、特異性があるか否か(ある特定の日が特異日であるといえるか否か)を統計的に検定することができる。
晴れの特異日とされているのは、1月16日、3月14日、6月1日、11月3日。一方、雨の特異日とされているのは、3月30日、6月28日、7月17日、9月12日。10月10日が晴れの特異日と思われがちだか実は特異日ではない。晴れる確率が高い日と思っていたので意外だ。
さて、きようは文化の日。特異日のひとつである…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



特異日に関する研究は1920年代にドイツの気象学者アウグスト・シュマウスによって行われ、シュマウスは特異日を「ジンギュラリテート」と呼んだ。
気温の特異性に関しては、実際のデータを用いて多変量解析を行うことにより、特異性があるか否か(ある特定の日が特異日であるといえるか否か)を統計的に検定することができる。
晴れの特異日とされているのは、1月16日、3月14日、6月1日、11月3日。一方、雨の特異日とされているのは、3月30日、6月28日、7月17日、9月12日。10月10日が晴れの特異日と思われがちだか実は特異日ではない。晴れる確率が高い日と思っていたので意外だ。
さて、きようは文化の日。特異日のひとつである…ということで、どうも、おやかまっさんどした。



文化の日にちなんで読書でもする?![]()









