rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
おやかまっさん おねくる 2010/03/31 12:00 am
おねくる
口の中の食物をあちこち動かす。口中でむにゃむにゃする。「飴玉をオネクッテるあいだに溶けてしもた」 歯でがりがり噛まないで口中でオネオネするところから。オネオネのオネを動詞化した。オネオネは別に言いごもるさまにもいう。「何をオネオネ言うてんのや。はっきりせんかい」 逆に、おもいきって言いたいことを遠慮なく言うのも京都人には好まれない。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
年度末
一昨日の29日(月)に雪が降った。市街地では積もることはなかったが、山間部や北のほうは積もっていた。降り続く雪を見ていて、先日、かぐや姫のメンバー伊勢正三氏がテレビに出ていた。のを思い出した。イルカ氏も出ていた。名曲「なごり雪」の誕生秘話というか裏話というか、そんな内容だった。「落ちては溶ける雪を見ていた…」という歌詞のとおり、まさに落ちては溶ける雪を見ていた状況に少しホンノリとした。
さて、今日で年度末。平成21年度も今日で終わりだ。学年暦制度を取り入れた4月を年度の始まりとするところは結構多いのだろうか、それとも、京都は学生の街ならではことなのだろうか、詳しくはわからない。私事であるが、明日から少し職場環境が変わる。良いことか悪いことかは別として、少し複雑な心境である。落ち着くまでは暫く時間を要するだろうなぁ。何せ環境が変わるのが最も苦手な性格なので。環境に慣れて自分のペースで仕事ができるようになるまでは、ブログ更新もままならぬ状況となるかもしれない…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。
口の中の食物をあちこち動かす。口中でむにゃむにゃする。「飴玉をオネクッテるあいだに溶けてしもた」 歯でがりがり噛まないで口中でオネオネするところから。オネオネのオネを動詞化した。オネオネは別に言いごもるさまにもいう。「何をオネオネ言うてんのや。はっきりせんかい」 逆に、おもいきって言いたいことを遠慮なく言うのも京都人には好まれない。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
年度末
一昨日の29日(月)に雪が降った。市街地では積もることはなかったが、山間部や北のほうは積もっていた。降り続く雪を見ていて、先日、かぐや姫のメンバー伊勢正三氏がテレビに出ていた。のを思い出した。イルカ氏も出ていた。名曲「なごり雪」の誕生秘話というか裏話というか、そんな内容だった。「落ちては溶ける雪を見ていた…」という歌詞のとおり、まさに落ちては溶ける雪を見ていた状況に少しホンノリとした。
さて、今日で年度末。平成21年度も今日で終わりだ。学年暦制度を取り入れた4月を年度の始まりとするところは結構多いのだろうか、それとも、京都は学生の街ならではことなのだろうか、詳しくはわからない。私事であるが、明日から少し職場環境が変わる。良いことか悪いことかは別として、少し複雑な心境である。落ち着くまでは暫く時間を要するだろうなぁ。何せ環境が変わるのが最も苦手な性格なので。環境に慣れて自分のペースで仕事ができるようになるまでは、ブログ更新もままならぬ状況となるかもしれない…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。
このエントリーの情報
おやかまっさん みあげ 2010/03/28 12:00 am
みあげ
着物の縫い上げ。着物のつまみ縫い。「すぐに大きいなるよって、ちょっとミアゲしとこ」「身上げ」から。子どもの身長が伸びても使えるように肩で袖の長さ、裄に合わせて縫い上げること。ミヤゲとも。丹波ではヌアゲ。腰で縫い上げをして身丈をあわせるのをカラアゲ・カラゲという。カラゲは、歩くとき着物の裾が足にまといつかぬように、掲げることにもいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
地蔵物語(301)と羅漢
着物の縫い上げ。着物のつまみ縫い。「すぐに大きいなるよって、ちょっとミアゲしとこ」「身上げ」から。子どもの身長が伸びても使えるように肩で袖の長さ、裄に合わせて縫い上げること。ミヤゲとも。丹波ではヌアゲ。腰で縫い上げをして身丈をあわせるのをカラアゲ・カラゲという。カラゲは、歩くとき着物の裾が足にまといつかぬように、掲げることにもいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
地蔵物語(301)と羅漢
このエントリーの情報
おやかまっさん ひきちぎり 2010/03/27 12:00 am
ひきちぎり
ひな祭りに食べる生菓子。「引き千切り」から。餅を玉杓子のように引きちぎって、餡玉を載せた菓子。ひな祭りに和菓子屋が作る。ひな祭りには来客が多いので、餅をちぎって客に出したことから。近年は餅でなく、コナシ(生菓子の生地・練り切り)を用いる。ひな祭り用の長さ10cm、幅3cmほどの小さい板付きカマボコは、ヒナイタ(雛板)といい、花や鳥の絵をあしらう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
苦肉の策
「嵐電沿線と嵐山界隈」として特集で写真を掲載したのは、2009年9月20〜30日のこと。その第二弾を検討中である。と、いっても新しく撮ったわけではない。その時に撮った写真の未掲載のものがある。年度末・年度始めでバタバタしそうなので、落ち着くまで(いつになれば落ち着けるのやら)、写真掲載のみでなんとか更新を継続しようかと考えている。苦肉の策だが、自分の中では常套手段となっている。
従来からそうであるが、どうも環境が変わるのは好きではない。四の五の言っても仕方ないとはわかっているが、何かと慌しいのは嫌だ…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。
ひな祭りに食べる生菓子。「引き千切り」から。餅を玉杓子のように引きちぎって、餡玉を載せた菓子。ひな祭りに和菓子屋が作る。ひな祭りには来客が多いので、餅をちぎって客に出したことから。近年は餅でなく、コナシ(生菓子の生地・練り切り)を用いる。ひな祭り用の長さ10cm、幅3cmほどの小さい板付きカマボコは、ヒナイタ(雛板)といい、花や鳥の絵をあしらう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
苦肉の策
「嵐電沿線と嵐山界隈」として特集で写真を掲載したのは、2009年9月20〜30日のこと。その第二弾を検討中である。と、いっても新しく撮ったわけではない。その時に撮った写真の未掲載のものがある。年度末・年度始めでバタバタしそうなので、落ち着くまで(いつになれば落ち着けるのやら)、写真掲載のみでなんとか更新を継続しようかと考えている。苦肉の策だが、自分の中では常套手段となっている。
従来からそうであるが、どうも環境が変わるのは好きではない。四の五の言っても仕方ないとはわかっているが、何かと慌しいのは嫌だ…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。
このエントリーの情報
おやかまっさん いらだき 2010/03/21 12:00 am
いらだき
適当な時間をかけないで炊くこと。「イラダキしたのでご飯がかたい」「苛炊き」のイラは苛立つ気持ちで炊くことから。イラヤキは「生焼き」のこと。イラツは江戸時代には自動詞として用い、まれに「気をいらつ」のように他動詞であった。せかせかして落ち着きのない人をイラチという。せっかちなこともイラチである。「えらいイラチやな、ゆっくりしいな(しなさい)」「イライラ」をヤキヤキとも。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
地蔵物語(300)と羅漢
適当な時間をかけないで炊くこと。「イラダキしたのでご飯がかたい」「苛炊き」のイラは苛立つ気持ちで炊くことから。イラヤキは「生焼き」のこと。イラツは江戸時代には自動詞として用い、まれに「気をいらつ」のように他動詞であった。せかせかして落ち着きのない人をイラチという。せっかちなこともイラチである。「えらいイラチやな、ゆっくりしいな(しなさい)」「イライラ」をヤキヤキとも。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
地蔵物語(300)と羅漢
このエントリーの情報
おやかまっさん うちまき 2010/03/19 12:00 am
うちまき
米。施し米として米を撒くことから。神社ではウチマキとソトマキの区別がある。御所ことばに由来する。戦時中、尼門跡では「ウチマキの配給です」と言った。御所ことばではオヨネとも言うが、ウチマキよりもオヨネの方がていねいなことばである。米を入れる米びつはカラトという。かつて「カラトにお米まだあったかいな」と言った。唐櫃(からひつ)ともいう。米唐櫃の略である。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
春の彼岸
寺社仏閣の街でもある京都。今は、春の彼岸の最中。お墓詣りの姿を見かける。と同時に連休でもある。寒さも随分と和らいだが、まだまだ肌寒い日が続く。この連休が終わったら、少々寒くても春物の服装に変えようかと思案中。入替をしなくてはならないのが面倒だ。四季があるのは嬉しいことだが、バタバタしている時は「季節による模様替え・衣替え」が面倒だ。
ちょっと前までは、なんとなくワクワク感もあったけれど、今季は「面倒」という気持ちが先に立つ。それだけ怠惰になったのか、はたまた疲弊しているのか。あるいは歳を重ねたということか。まぁ、人間、日に日に老いていくのだから仕方ないけれど、気持ちはいつまでも若々しくありたい…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。
米。施し米として米を撒くことから。神社ではウチマキとソトマキの区別がある。御所ことばに由来する。戦時中、尼門跡では「ウチマキの配給です」と言った。御所ことばではオヨネとも言うが、ウチマキよりもオヨネの方がていねいなことばである。米を入れる米びつはカラトという。かつて「カラトにお米まだあったかいな」と言った。唐櫃(からひつ)ともいう。米唐櫃の略である。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
春の彼岸
寺社仏閣の街でもある京都。今は、春の彼岸の最中。お墓詣りの姿を見かける。と同時に連休でもある。寒さも随分と和らいだが、まだまだ肌寒い日が続く。この連休が終わったら、少々寒くても春物の服装に変えようかと思案中。入替をしなくてはならないのが面倒だ。四季があるのは嬉しいことだが、バタバタしている時は「季節による模様替え・衣替え」が面倒だ。
ちょっと前までは、なんとなくワクワク感もあったけれど、今季は「面倒」という気持ちが先に立つ。それだけ怠惰になったのか、はたまた疲弊しているのか。あるいは歳を重ねたということか。まぁ、人間、日に日に老いていくのだから仕方ないけれど、気持ちはいつまでも若々しくありたい…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。