rrbのブログ - 2016/05/11のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
おやかまっさん 倫理観と価値観 2016/05/11 12:00 am
規則に従う意識が倫理観となるが、その倫理観よりも価値観のほうが勝つようである。
人を殺してはいけない…というのは世の中の常識。ニュースにはなっているが、ほとんどの人は犯していない。しかし、それは倫理観からなのか価値観からなのかといえば価値観からほうが強い気がする。
交通違反、特にスピード違反についてはどうだろうか? 法定速度40km/hのところを40km/hで走っている人は少ない。大半は50km/hではないだろうか。原付もそれくらいで走っている。検挙されていないだけで違反を犯していることには間違いない。40km/hで走る人は倫理観が強い人と言えるが、大半は価値観が優先し、スピード違反となっている。
喫煙についてもはどうだろうか? 京都市内でも路上喫煙禁止区域が多数ある。しかし、そこに吸い殻がおちている。指定の場所で吸わない、ポイ捨てをすることはルール違反。
罪の重さは万人に共通するが、その価値観の違いから「それくらいなら大丈夫」という心理が働く。大丈夫なのはその人だけであって、他の人は大丈夫でなくてもお構いなし。
倫理観は他人を思いやることが優先となり、価値観は自己中心が優先となるのかもしれない。
そんなことをダラダラと考えた…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・西陣界隈》
人を殺してはいけない…というのは世の中の常識。ニュースにはなっているが、ほとんどの人は犯していない。しかし、それは倫理観からなのか価値観からなのかといえば価値観からほうが強い気がする。
交通違反、特にスピード違反についてはどうだろうか? 法定速度40km/hのところを40km/hで走っている人は少ない。大半は50km/hではないだろうか。原付もそれくらいで走っている。検挙されていないだけで違反を犯していることには間違いない。40km/hで走る人は倫理観が強い人と言えるが、大半は価値観が優先し、スピード違反となっている。
喫煙についてもはどうだろうか? 京都市内でも路上喫煙禁止区域が多数ある。しかし、そこに吸い殻がおちている。指定の場所で吸わない、ポイ捨てをすることはルール違反。
罪の重さは万人に共通するが、その価値観の違いから「それくらいなら大丈夫」という心理が働く。大丈夫なのはその人だけであって、他の人は大丈夫でなくてもお構いなし。
倫理観は他人を思いやることが優先となり、価値観は自己中心が優先となるのかもしれない。
そんなことをダラダラと考えた…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・西陣界隈》
倫理観と価値観の擦れ違いは恐いね