rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと 下克上 2009/02/13 12:00 am
げこくじょう…下位者が上位者をしのぎ、地位を取って代わること。
◇ちょっと予備知識 → 南北朝時代末期から戦国時代にかけて見られた風潮。「下剋上」とも書く。
話のネタ雑学(4)
洗濯物が大気の乾燥した冬より湿度の高い夏のほうが早く乾くのは? (旧フォトヴィレッジ 2006年11月20日掲載)

雨ばかりでジメジメした梅雨の季節は洗濯物が乾かなくて大弱り。家中に洗濯物がぶら下がることも珍しくない。しかし、夏はいくら湿度が高くても数時間もあればパリッと乾く。冬はどうかといえば、太平洋側は晴天が続き、乾燥注意報がでることもしばしば。それでも、夏より乾く時間がかかる。

これは大気中の水分許容量が気温に比例して多くなるためだという。気温の高い真夏では、いくら湿度が高くても、大気中の水分許容量が多いので洗濯物の水分はどんどん蒸発していき、冬は気温が低くなればなるほど、許容量は減ってしまう。木枯しの吹く寒い戸外より暖房のきいた暖かい室内のほうが乾きが早いのはこのため。

(神戸 生田神社) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
室内に干すときクシャクシャにした新聞紙を干し物のの真下においておくと乾きも早く、室内干しの臭さもマシになると祖母に教えられた。これは新聞紙の吸水率が高いため。生活の知恵は大切だ。一度お試しあれ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 南北朝時代末期から戦国時代にかけて見られた風潮。「下剋上」とも書く。
話のネタ雑学(4)
洗濯物が大気の乾燥した冬より湿度の高い夏のほうが早く乾くのは? (旧フォトヴィレッジ 2006年11月20日掲載)

雨ばかりでジメジメした梅雨の季節は洗濯物が乾かなくて大弱り。家中に洗濯物がぶら下がることも珍しくない。しかし、夏はいくら湿度が高くても数時間もあればパリッと乾く。冬はどうかといえば、太平洋側は晴天が続き、乾燥注意報がでることもしばしば。それでも、夏より乾く時間がかかる。

これは大気中の水分許容量が気温に比例して多くなるためだという。気温の高い真夏では、いくら湿度が高くても、大気中の水分許容量が多いので洗濯物の水分はどんどん蒸発していき、冬は気温が低くなればなるほど、許容量は減ってしまう。木枯しの吹く寒い戸外より暖房のきいた暖かい室内のほうが乾きが早いのはこのため。

(神戸 生田神社) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
室内に干すときクシャクシャにした新聞紙を干し物のの真下においておくと乾きも早く、室内干しの臭さもマシになると祖母に教えられた。これは新聞紙の吸水率が高いため。生活の知恵は大切だ。一度お試しあれ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 口八丁 2009/02/11 12:00 am
くちはっちょう…口が達者なこと。また、その人。
◇ちょっと予備知識 → 「八丁」は物事に巧みなこと。
「口八丁手八丁」でしゃべることもすることも達者なこと。
類義語に口巧者(くちこうしゃ)・口達者(くちたっしゃ)がある。
対義語は口下手(くちべた)・口不調法(くちぶちょうほう)。
話のネタ雑学(3)
南極と北極ではどっちが寒い? (旧フォトヴィレッジ 2006年11月17日掲載)

シロクマは北極にしかいない。ペンギンは南極にしかいない。シロクマの体毛と脂肪の厚さを考えると、北極のほうが寒い気がするけれど、実際のところはどうなのだろう? と疑問をもった。
地形的に考えると、南極は大陸が海に囲まれていて、北極は周りを大陸に囲まれている。陸地は暖まりやすく冷えやすい、そして水は暖まりにくく冷えにくい性質がある。ここから考えると、夏には気温が上がるけれど、冬の寒さは南極のほうが厳しそう。

実際に気温を調べてみると、南極の中心部では最低気温がマイナス60度まで下がるが、北極ではマイナス30〜40度くらい。南極のほうが寒い。気温の差だけでなく、北極では風が弱いため、吹雪にならない限り寒さはしのぎやすいが、南極では強い風が吹くことが多い。これが厳しくなると、ブリザードと呼ばれる氷片を含んだ激しい風が吹き荒れる。結局、北極より南極のほうが寒い。

(神戸 湊川神社) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
地球温暖化の影響で北極も南極も温度が上昇している。「地球は病んでいる、そしてその症状は確実に悪化している」と何かの本に書いてあった。2100年には6℃近く温度が上がる。北極も南極も暖かくなり人類は、地球はどうなってしまうのだろうかと考えると空恐ろしいことだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 「八丁」は物事に巧みなこと。
「口八丁手八丁」でしゃべることもすることも達者なこと。
類義語に口巧者(くちこうしゃ)・口達者(くちたっしゃ)がある。
対義語は口下手(くちべた)・口不調法(くちぶちょうほう)。
話のネタ雑学(3)
南極と北極ではどっちが寒い? (旧フォトヴィレッジ 2006年11月17日掲載)

シロクマは北極にしかいない。ペンギンは南極にしかいない。シロクマの体毛と脂肪の厚さを考えると、北極のほうが寒い気がするけれど、実際のところはどうなのだろう? と疑問をもった。
地形的に考えると、南極は大陸が海に囲まれていて、北極は周りを大陸に囲まれている。陸地は暖まりやすく冷えやすい、そして水は暖まりにくく冷えにくい性質がある。ここから考えると、夏には気温が上がるけれど、冬の寒さは南極のほうが厳しそう。

実際に気温を調べてみると、南極の中心部では最低気温がマイナス60度まで下がるが、北極ではマイナス30〜40度くらい。南極のほうが寒い。気温の差だけでなく、北極では風が弱いため、吹雪にならない限り寒さはしのぎやすいが、南極では強い風が吹くことが多い。これが厳しくなると、ブリザードと呼ばれる氷片を含んだ激しい風が吹き荒れる。結局、北極より南極のほうが寒い。

(神戸 湊川神社) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
地球温暖化の影響で北極も南極も温度が上昇している。「地球は病んでいる、そしてその症状は確実に悪化している」と何かの本に書いてあった。2100年には6℃近く温度が上がる。北極も南極も暖かくなり人類は、地球はどうなってしまうのだろうかと考えると空恐ろしいことだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 麒麟児 2009/02/09 12:00 am
きりんじ…才能があり、優れている少年。将来を期待されている若者。
◇ちょっと予備知識 → 「麒麟」は中国の想像上の動物。優れた人物のたとえ。
類義語に神童(しんどう)・鳳雛(ほうすう)がある。
話のネタ雑学(2)
空が青いのはなぜ? (旧フォトヴィレッジ 2006年11月7日掲載)

宇宙から見た地球は、まさに「水の惑星」という名にふさわしい美しい青色。暗い宇宙にあって、そこだけが生命の息づく場所という気さえする。地球が青く見えるのは、地球を取り巻く大気の粒子が太陽の光を反射するためで、空が青く見えるのも同じ理由による。太陽の光は白色光で、プリズムで見ると虹の色でおなじみのように赤、橙、黄、緑、青、青紫、紫の七色に分かれる。波長の長い、赤、橙、黄色などの光は大気を通るうちに吸収されてしまうことが多く、波長の短い青や緑色の光は大気中の粒子にぶつかって散乱するため、人間の目に届くことが多いというわけ。だから空は青く見える。

さて、色の話が出たついでに、もうひとつお話。虹は何色? 日本では、虹は7色というのが当たり前。しかし世界では虹の認識は様々。色相関図などから分かるように、本来、色というのは連続的なもの。それをそれぞれの文化がここが青、ここまでが赤とか独自に決めているだけ。それぞれの国で何が重要だったかによって色の認識も違う。したがって、虹は2色だという国があってもおかしくない。実際に2色、3色、5色、6色という国が存在している。

(ちょっと神様になった気分)
(神戸 生田神社) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
また、日本には青信号・青竹・青虫など、緑色のものに青という名前がついているものが多くある。これは日本の文化にはもともと緑という色が無かったからで、このように文化の違いが色々な見解の境界をつくっている。文化の違いによる境界のお話はいずれまた…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 「麒麟」は中国の想像上の動物。優れた人物のたとえ。
類義語に神童(しんどう)・鳳雛(ほうすう)がある。
話のネタ雑学(2)
空が青いのはなぜ? (旧フォトヴィレッジ 2006年11月7日掲載)

宇宙から見た地球は、まさに「水の惑星」という名にふさわしい美しい青色。暗い宇宙にあって、そこだけが生命の息づく場所という気さえする。地球が青く見えるのは、地球を取り巻く大気の粒子が太陽の光を反射するためで、空が青く見えるのも同じ理由による。太陽の光は白色光で、プリズムで見ると虹の色でおなじみのように赤、橙、黄、緑、青、青紫、紫の七色に分かれる。波長の長い、赤、橙、黄色などの光は大気を通るうちに吸収されてしまうことが多く、波長の短い青や緑色の光は大気中の粒子にぶつかって散乱するため、人間の目に届くことが多いというわけ。だから空は青く見える。

さて、色の話が出たついでに、もうひとつお話。虹は何色? 日本では、虹は7色というのが当たり前。しかし世界では虹の認識は様々。色相関図などから分かるように、本来、色というのは連続的なもの。それをそれぞれの文化がここが青、ここまでが赤とか独自に決めているだけ。それぞれの国で何が重要だったかによって色の認識も違う。したがって、虹は2色だという国があってもおかしくない。実際に2色、3色、5色、6色という国が存在している。

(ちょっと神様になった気分)
(神戸 生田神社) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
また、日本には青信号・青竹・青虫など、緑色のものに青という名前がついているものが多くある。これは日本の文化にはもともと緑という色が無かったからで、このように文化の違いが色々な見解の境界をつくっている。文化の違いによる境界のお話はいずれまた…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 気丈夫 2009/02/06 12:00 am
きじょうぶ…頼れるほど心強いさま。心配事がなく安心していられること。
◇ちょっと予備知識 → 「気丈」は強くて健康なこと。堅固なこと。
類義語に気丈(きじょう)・心丈夫(こころじょうぶ)がある。
対義語は気弱(きよわ)・柔弱(じゅうじゃく)。
旧フォトヴィレッジで掲載した「話のネタ雑学」。途中から「エキサイト」での掲載としたが、昨日と同じ理由から、改訂・再掲を少しずつしていきたいと思う。
話のネタ雑学(1)
同じ30度でも風呂は冷たく、気温は暑く感じるのはなぜ? (旧フォトヴィレッジ 2006年11月7日掲載)

風呂の適温は40〜42度前後。冬に38度の風呂はぬる過ぎるし、夏の42度の風呂は熱過ぎるというように気温によって適温がかわる。同じ30度でも風呂は冷たく、気温は暑く感じるのはなぜか…。
これは皮膚表面の温度、つまり皮膚温度が関係している。水は熱を伝える率が多きいため、体温を次々に奪っていく。その結果、30度の水に入ると、皮膚温度も30度近くに下がってしまう。空気の場合は熱伝導が小さいので体温を奪う速度が遅く、皮膚温度は36度前後を保ち続ける。

暑いとか冷たいといった感覚は、外部温度でなく皮膚温度で決まるため、同じ30度でも、皮膚温度の高い空気中のほうが暑く感じられる。空気中でも風の吹き方で皮膚温度が変わる。

(神戸 生田神社) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
夏の暑さ対策としては、濡れタオルを当てて扇風機にあたっていればかなり涼しく感じられるからクーラーはいらないかも。また、北風・木枯らしが吹く冬は、皮膚温度を奪われないよう工夫すると暖かく過ごせるかも…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。

◇ちょっと予備知識 → 「気丈」は強くて健康なこと。堅固なこと。
類義語に気丈(きじょう)・心丈夫(こころじょうぶ)がある。
対義語は気弱(きよわ)・柔弱(じゅうじゃく)。
旧フォトヴィレッジで掲載した「話のネタ雑学」。途中から「エキサイト」での掲載としたが、昨日と同じ理由から、改訂・再掲を少しずつしていきたいと思う。
話のネタ雑学(1)
同じ30度でも風呂は冷たく、気温は暑く感じるのはなぜ? (旧フォトヴィレッジ 2006年11月7日掲載)

風呂の適温は40〜42度前後。冬に38度の風呂はぬる過ぎるし、夏の42度の風呂は熱過ぎるというように気温によって適温がかわる。同じ30度でも風呂は冷たく、気温は暑く感じるのはなぜか…。
これは皮膚表面の温度、つまり皮膚温度が関係している。水は熱を伝える率が多きいため、体温を次々に奪っていく。その結果、30度の水に入ると、皮膚温度も30度近くに下がってしまう。空気の場合は熱伝導が小さいので体温を奪う速度が遅く、皮膚温度は36度前後を保ち続ける。

暑いとか冷たいといった感覚は、外部温度でなく皮膚温度で決まるため、同じ30度でも、皮膚温度の高い空気中のほうが暑く感じられる。空気中でも風の吹き方で皮膚温度が変わる。

(神戸 生田神社) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
夏の暑さ対策としては、濡れタオルを当てて扇風機にあたっていればかなり涼しく感じられるからクーラーはいらないかも。また、北風・木枯らしが吹く冬は、皮膚温度を奪われないよう工夫すると暖かく過ごせるかも…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 間一髪 2009/02/04 12:00 am
かんいっぱつ…危険が差し迫っていること。またその状態。
◇ちょっと予備知識 → 髪の毛1本ほどの差ということから。「間一発」と書くのは誤り。
類義語に危機一髪(ききいっぱつ)がある。
天仰思事
出張もやっと終り。今日から通常の生活に戻れるかな…。



(神戸 湊川神社) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

◇ちょっと予備知識 → 髪の毛1本ほどの差ということから。「間一発」と書くのは誤り。
類義語に危機一髪(ききいっぱつ)がある。
天仰思事
出張もやっと終り。今日から通常の生活に戻れるかな…。



(神戸 湊川神社) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

