ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2016 4月 » »
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2016/04のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと 読書が楽しい理由 2016/04/29 12:00 am

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。」 誰もが知っている川端康成の『雪国』の冒頭である。『雪国』は、雪の白さに代表される純粋さからイメージされるとおり、美しい雪国の景色を背景に、男女の純粋な恋愛を描く物語とされている。

しかし…だ。物語のはじめに次のような部分がある。

「もう三時間も前のこと、島村は退屈まぎれに左手の人差指をいろいろに動かして眺めては、結局この指だけが、これから会いに行く女をなまなましく覚えている、はっきり思い出そうとあせればあせるほど、つかみどころなくぼやけてゆく記憶の頼りなさのうちに、この指だけは女の触感で今も濡れていて、自分を遠くの女へ引き寄せるかのようだと、不思議に思いながら、鼻につけて匂いを嗅いでみたりしていたが、ふとその指で窓ガラスに線を引くと、そこに女の片眼がはっきり浮き出たのだった。」

中学生の頃に読んだときには、この部分の存在はまったく意識になかった…というより意味がわからなかったから覚えていないのかもしれない。大人になって、読み返し、この部分が何を意味しているのかがわかる。この部分に気づいたとき、思わず赤面し、同時に、自分の中から「男女の純粋な恋愛を描く物語」というイメージはなくなった。

考えてみれば、読者は、与えられたものすべてを均等に読んでいるわけではないのかもしれない。自分が読みたいものだけを、都合よく選択し、自分が読みたい物語を、自分で作っているかもしれない。このことは、同じ本を読んでも、人によってその印象や感想が違うことからもうかがえる。人にはそれぞれに、しっかり読まなければならないと思いながら読む箇所と、読み飛ばす箇所があるのだろう。これは、読者におけるストーリー重視の傾向が関わっているのかもしれない。

そんな難しい論を展開するつもりはない。要は、読書における読者心理は、読者が10人いれば10通り、100人いれば100通りあるということだ。さらに、何度も読み返すことによって、その時々に感想も異なる。だから読書は楽しいのかも…と、天を仰いで思うこと。

生々しい表現だけど、男って女の感触をそのように思い返すものなのか…と気になるね

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと でも 2016/04/22 12:00 am

「でも」という言葉は不思議だと思う。
たとえば、「死んでもあなたと暮らしていたい」と言った場合、「死んでからも」という意味である。一方、「死んでも嫌だ」と言った場合、「死んだとしても」という意味となる。同じ「死んでも」であるが、その次に続く言葉により意味が変化する。
「でも」という言葉というより、同じ字面・音であっても、それに続く文面により意味が異なる。この面白い現象は、日本語特有かもしれない…と、天を仰いで思うこと。

またまた、面白いことを考えるね、ちゃんと仕事してるのかな?と心配になるよ

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 自分にとって写真とは 2016/04/15 12:00 am

カメラを手にし撮影に臨む時、それは撮影したい写真を頭の中でイメージすることから始まる…そして、思い描いたイメージをカメラに託し撮影する…カメラは信頼できる相棒であり、信頼できる道具でなければならない…思い描いたイメージを、写真にする…それは、時として思い通りにいかず困難な時もある…そんな緊張の中で、カメラは静かに撮影者の意思決定を待ち、いざ撮影になると撮影者の期待に全力で答える

これは、『LEICA STYLE MAGAZINE』に掲載されていたものだ。その通りだと思う。どんなカメラで撮ったとしても、撮る作業工程は変わらない。もし違いがあるとすれば、写真または写真を撮るという行為に対する思いではないだろうか。

一眼レフに超望遠レンズをセットし、スズメさんを撮るときも、レンジファインダーカメラで町撮りをするときも、写真や写真を撮るという行為に対する思いの違いはないと自負している。スズメさんを撮るときのほうが、戦闘態勢に近い燃えかたをしているかもしれない。

他人(ひと)から「カメラが好きなのか、写真が好きなのか」と聞かれることがある。これまでは答えに窮することもあったが、「カメラは信頼できる相棒であり、信頼できる道具でなければならない」という言葉がありがたい存在だ。信頼できる相棒・道具として、どのメーカーのどのモデルのカメラを選んだかということに尽きる。その選んだカメラ(機材)は、当然、好きだ。そして、「思い描いたイメージ」通りに撮れていれば、このうえない喜びを感じる。

つまり、自分は、「撮影したい写真を頭の中でイメージし、思い描いたイメージで撮れるまで追い続ける」ということだ。スズメさんのホバリングはまだ撮れていないが…と、天を仰いで思うこと。

イメージ通りに撮れるまで粘り、妥協を許さないよなぁ…他人の写真には寛大やのに…

熊本で発生した地震、
何もできない自分がとてもとても歯がゆいですが、
心よりお見舞い申しあげます。
阪神、東日本のときと同じように、自分なりの支援をしていきます。

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 徳力 2016/04/08 12:00 am

実際に「知力」「体力」という言葉はよく使うが、「徳力(とくりょく)」という言葉はあまり使われない。それは、「知力」や「体力」には、量が多い少ないの目盛があって、テストで測ることができるけれど、心の問題は測れないからだろう。心が豊かか貧しいかには明確な目盛はないし、ましてや、テストで成績や順位をつけられるようなものでもない。だから、「徳力」とは言わす、単に「徳」があるかないかで判断することが多くなる。

学校に、国語、算数・数学、理科、社会のような強化だけでなく、体育や道徳、学活、総合の時間、音楽、図工・美術、技術・家庭、のような教科があるのが納得できる。音楽、図工・美術、技術・家庭の実技系は、頭と手先(体一部)を結びつけ、同時に心を豊かにする教科だともいえる。

当然、先にも述べたように、「ココロ」については尺度がない。教師の判断ひとつで変わるものだ。そのために「徳力」の指導は難しい…と、天を仰いで思うこと。

「徳力」とは倫理観へとつながっていくものだね

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 先生は学び人 2016/04/01 12:00 am

日本の社会で「先生」を敬称としてつける職業で一般的なのは、「教師」「弁護士」「医者」の3つである。このうち「教師」だけが国家資格ではない。また、「弁護士」と「医者」は、ヘボだとお客がつかない。さらにお客が「弁護士」や「医者」を自由に選べる。つまり「市場(しじょう)が淘汰(とうた)してくれる」ことになる。

しかし「教師」は話が違う。学校を選べても「教師」は選べない。また、学校には自動的に子どもが集まる。
どんな教師であっても、市場に淘汰されることはない。本当に指導力がなくても、地方公務員法に守られて、解雇されることがない。(うらやましい職業だ。)

さて、「いい先生」ってどんな教師のことをいうのだろう。子どもたちの「できないことを、できるように」「わからないことを、わかるように」してくれる教師は、みんな「いい先生」と定義してもいいと思う。反して、尊敬できない教師とは、どんな先生だろう。《タイプ1》勉強しない教師、《タイプ2》感情的すぎる教師、《タイプ3》子どもをいじめたりする教師。《タイプ2》と《タイプ3》は、見た目にわかりやすいが、《タイプ1》は難しい。

教師は新任で配属されると、大学を出てすぐであっても、無条件に「先生」と呼ばれる。つまり20代前半から「先生」と呼び続けられ、自分はもっぱら教える立場だと勘違いしてしまう。だから学ばなくなる。(これでは話にならない。)

勘違いも甚だしい。ちょっとしんどいことがあると甘える、逃げる。そんな教師、職員室にいないか? いないとすれば素敵な学校だ。もっというならば校長は勉強しているか…ということだ。学校での先生の親玉が「校長」だ。校長という役割は、もっとも勉強している存在でなくてはならない。「勉強してきた」ではない、現在も勉強している人でなくてはならない。

さて、現実はどうだろう。どの世代にしても、教師の中には、勘違いしている人が多いのでは?…と、天を仰いで思うこと。

議員も先生って呼ばれるよね。あまり良い印象はないけど…

このエントリーの情報

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop