rrbのブログ - 2011/08のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと ツクツクボウシ 2011/08/24 12:00 am
ツクツクボウシ
ここ数日の京都では、朝夕がめっきりと涼しくなった。と言っても、まだ8月下旬。この涼しさは一時のものであろう。そんな中、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきた。今まで鳴いていたのかも知れないが昨日気がついた。

ツクツクボウシは、「つくつく法師」と表記され、カメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)・セミ科に分類されるセミの一種であり、晩夏から初秋に発生するセミで、特徴的な鳴き声をもつことはご承知のとおりである。ツクツクボウシはアブラゼミやニイニイゼミと比べて冬の寒さに弱く、元来北日本では局地的にしか分布していなかったという。しかし近年、盛岡や仙台において増えつつあり、特に盛岡ではアブラゼミが激減している(仙台でも減少している)おり、ツクツクボウシは逆に増えているという。これは地球温暖化が原因と考えられるが、生態学的に優位な立場にあるアブラゼミの数が減ったことで、ツクツクボウシが繁殖しやすくなったという原因もあり、定かではない。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
オスは午後の日が傾き始めた頃から日没後くらいまで鳴く。その鳴き声は特徴的で、和名もこの鳴き声の聞きなしに由来。鳴き声は「ジー…ツクツクツク…ボーシ!ツクツクボーシ!」と始まり、以後「ツクツクボーシ!」を十数回ほど繰り返し、「ウイヨース!」を数回、最後に「ジー…」と鳴き終わる。最初の「ボーシ!」が聞き取りやすいためか、本によっては鳴き声を「オーシツクツク…」と逆に表記することもあるという。また、1匹のオスが鳴いている近くにまだオスがいた場合、それらのオスが鳴き声に呼応するように「ジー!」と繰り返し声を挙げる。合唱のようにも聞こえるが、これは鳴き声を妨害しているという説があるという。

季節を感じる色々なものが日本には揃っている。今年の個人的な心配の一番は「稲」である。田植えの時期が通年より一週間から10日ほど遅かった。その影響があるかもしれないが、毎年、早いところでは9月の第一週までには稲刈りの風景を見ることができるが、今年はこの時期も十分に育っていないと聞いた。ツクツクボウシの鳴き声を聞きながら、田植えが遅かった分、遅くなるのであろうが、新米不足にならないように願いたい。稲の育ちが悪いと、稲をあてにしているスズメさんも辛かろうに…と、天を仰いで思うこと。

ここ数日の京都では、朝夕がめっきりと涼しくなった。と言っても、まだ8月下旬。この涼しさは一時のものであろう。そんな中、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきた。今まで鳴いていたのかも知れないが昨日気がついた。

ツクツクボウシは、「つくつく法師」と表記され、カメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)・セミ科に分類されるセミの一種であり、晩夏から初秋に発生するセミで、特徴的な鳴き声をもつことはご承知のとおりである。ツクツクボウシはアブラゼミやニイニイゼミと比べて冬の寒さに弱く、元来北日本では局地的にしか分布していなかったという。しかし近年、盛岡や仙台において増えつつあり、特に盛岡ではアブラゼミが激減している(仙台でも減少している)おり、ツクツクボウシは逆に増えているという。これは地球温暖化が原因と考えられるが、生態学的に優位な立場にあるアブラゼミの数が減ったことで、ツクツクボウシが繁殖しやすくなったという原因もあり、定かではない。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
オスは午後の日が傾き始めた頃から日没後くらいまで鳴く。その鳴き声は特徴的で、和名もこの鳴き声の聞きなしに由来。鳴き声は「ジー…ツクツクツク…ボーシ!ツクツクボーシ!」と始まり、以後「ツクツクボーシ!」を十数回ほど繰り返し、「ウイヨース!」を数回、最後に「ジー…」と鳴き終わる。最初の「ボーシ!」が聞き取りやすいためか、本によっては鳴き声を「オーシツクツク…」と逆に表記することもあるという。また、1匹のオスが鳴いている近くにまだオスがいた場合、それらのオスが鳴き声に呼応するように「ジー!」と繰り返し声を挙げる。合唱のようにも聞こえるが、これは鳴き声を妨害しているという説があるという。

季節を感じる色々なものが日本には揃っている。今年の個人的な心配の一番は「稲」である。田植えの時期が通年より一週間から10日ほど遅かった。その影響があるかもしれないが、毎年、早いところでは9月の第一週までには稲刈りの風景を見ることができるが、今年はこの時期も十分に育っていないと聞いた。ツクツクボウシの鳴き声を聞きながら、田植えが遅かった分、遅くなるのであろうが、新米不足にならないように願いたい。稲の育ちが悪いと、稲をあてにしているスズメさんも辛かろうに…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 天声人語風 2011/08/19 12:00 am
天声人語風
天声人語ノートは確実に進んでいる。取り敢えず8月の1ヵ月はやる。9月以降はやるかどうか決めかねているが、思っていたよりは楽しくもあり、苦痛となることもある▼知っている熟語等に係わらず、一つ一つの言葉を辞書で丁寧に調べることにしている。おかげで新たな発見もある。色々な時代背景なども理解できることがある。時には自分であればこのように書き表わすかも……と考えることもある。単に書き写すだけでも十分に効果があると感じる▼天声人語には日々のタイトルが明記されていない。時間があれば書かれている内容から「きょうの内容にタイトルをつけるとしたら」と考えている。さらに、6つの段落の位置付けというか要約もしている。ここまですると1日分に対して約1時間を要する▼問題はこの先。もっと効果的にするには、お友だちと一緒にやり、自分はどんなタイトルを付した、その理由は、と議論をすることである。小学生の高学年以上で大学生まで活用できそうな教材となると感じる。最近の大学生は(こう表現するとなんか一気に歳を重ねた感覚になるが…)国語力の低下があると聞く▼科目の設定には困難もあろうが、かつての大学生だった立場としては推奨したいと強く感じる▼天声人語に拘る必要もない。どんな記事でもよい。ひとつの記事を取り上げ、記事の中で賛同できるところとその理由、あるいは賛同できないところとその理由を議論するだけでも随分と効果があると感じる。

以上までで丁度603文字。▼は段落を表わし、文字数に含んでいる。書き出しの一文字空白も文字数に含む。天声人語風に
(1)1回分はきっちりと603文字
(2)必ず6つの段落構成
をやってみた。最初に書き上げたのは654文字だった。文字数超過となったので修文をしたら586文字となった。今度は文字数不足。やっとの思いで603文字としたが、難しいものだ。天声人語子は、毎日、どれだけの時間で書き上げているのだろう。新聞であるから入稿の時間は確定している。その時間までに、その折々の話題を見つけ、それに関連する過去の文献も調べ書き上げていることになる。文字数の規定も重なり、毎日ブログを更新する以上の苦しみがあるに違いない。全く頭が下がる思いである…と、天を仰いで思うこと。

天声人語ノートは確実に進んでいる。取り敢えず8月の1ヵ月はやる。9月以降はやるかどうか決めかねているが、思っていたよりは楽しくもあり、苦痛となることもある▼知っている熟語等に係わらず、一つ一つの言葉を辞書で丁寧に調べることにしている。おかげで新たな発見もある。色々な時代背景なども理解できることがある。時には自分であればこのように書き表わすかも……と考えることもある。単に書き写すだけでも十分に効果があると感じる▼天声人語には日々のタイトルが明記されていない。時間があれば書かれている内容から「きょうの内容にタイトルをつけるとしたら」と考えている。さらに、6つの段落の位置付けというか要約もしている。ここまですると1日分に対して約1時間を要する▼問題はこの先。もっと効果的にするには、お友だちと一緒にやり、自分はどんなタイトルを付した、その理由は、と議論をすることである。小学生の高学年以上で大学生まで活用できそうな教材となると感じる。最近の大学生は(こう表現するとなんか一気に歳を重ねた感覚になるが…)国語力の低下があると聞く▼科目の設定には困難もあろうが、かつての大学生だった立場としては推奨したいと強く感じる▼天声人語に拘る必要もない。どんな記事でもよい。ひとつの記事を取り上げ、記事の中で賛同できるところとその理由、あるいは賛同できないところとその理由を議論するだけでも随分と効果があると感じる。

以上までで丁度603文字。▼は段落を表わし、文字数に含んでいる。書き出しの一文字空白も文字数に含む。天声人語風に
(1)1回分はきっちりと603文字
(2)必ず6つの段落構成
をやってみた。最初に書き上げたのは654文字だった。文字数超過となったので修文をしたら586文字となった。今度は文字数不足。やっとの思いで603文字としたが、難しいものだ。天声人語子は、毎日、どれだけの時間で書き上げているのだろう。新聞であるから入稿の時間は確定している。その時間までに、その折々の話題を見つけ、それに関連する過去の文献も調べ書き上げていることになる。文字数の規定も重なり、毎日ブログを更新する以上の苦しみがあるに違いない。全く頭が下がる思いである…と、天を仰いで思うこと。

