ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2010 4月 » »
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2010/04のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと 正念場 2010/04/28 12:00 am

念場



「正念」は仏教語で雑念を離れて仏道を思い念ずること。それが転じ正念場は、ここぞという大事な場面、歌舞伎などの重要な個所で演技者が一心に演ずべき場面の意となったという。「国民と一緒に新しい国民のための政治をつくりあげる正念場の一年だ」。仕事始めの日、鳩山由紀夫首相が並々ならぬ決意で年頭会見に臨んだのは記憶に新しい。政権発足から100日余り、大目に見てもらえる「蜜月」は過ぎたというのに国内外に難問が山積。景気、基地、献金の3Kに至っては、解決の糸口さえ見えない。



元日に東京都の失業者向け年越し宿泊施設を視察した首相は、厳しい現状を肌で感じたのだろう。会見で「命を守る」の言葉を繰り返していた。景気の二番底を招かぬよう、補正予算と本予算の早期成立に全力を尽くす、と強調したのは理解できる。普天間飛行場移設問題にも言及したのはいいが、「沖縄県民の気持ち」と「日米合意」両立の解を見つけられるか、不安が残る。偽装献金問題も「できる限り説明する」、使い道は「それなりの説明」では国民は納得すまい。首相が言うように政権交代は目的ではない、スタートだ。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

国のかたちを変える前に足元の「政治とカネ」でつまずくようでは情けない。今、色々と揺れ動く政治の世界にとっては、ある意味での正念場だろう。かくゆう自分もひとつの正念場である…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 悪魔の証明 2010/04/27 12:00 am

魔の証明
と、いっても自分のことではない。「ある」ことを証明するには具体的に一つを提示すればいいけれど、「ない」ことを証明するのは極めて難しく、これを「悪魔の証明」と呼んでいるらしい。



米公聴会でトヨタ自動車の豊田章男社長らが「悪魔の証明」を求められたのは記憶に新しいところだ。急加速したトヨタ車の電子制御システムに疑問が投げかけられ、「設計上の問題はない」と明言した。しかし、システムに異常が「ない」ことを証明するのは至難の業。これまでトヨタ社内や米当局の調査で誤作動は見つかっていないといい、あらゆる状況を想定し再現してみるのは不可能に近い。米公聴会の方も根拠を持っているわけではなく、結論が出るまで長い時間がかかりそうな雰囲気だ。いつの間にか自動車は、精密なコンピューターの指示で走るようになっていた。ブレーキやアクセルなど多くが、プログラムを書き込、だソフトウエアによって制御される。高度で複雑なブラックボックスとなり、トラブル原因がつかみにくい。



社会を便利にし、生活を快適にするコンピューター技術だがその中身はのぞき込んでもわからない。突然ストップしたり暴走すれば、専門技術者でも即座に手を出せないことがある。それでも毎日、起動ボタンを押さなければ、社会は動かない。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

いつも使っているパソコンも時には暴走。原因がサッパリ分からないことも多々ある。便利だけれどそれは自分の意図するとおりに動いているときだけの感情。ひとたび意図しない動きをしだすとたちまち不便・厄介な存在に変身する。厄介な時代だが、賢く向き合うしかない。苦しみながらも今日もなんとかブログの更新ができた。「時間がない」と苦しんでいるが、更新しているということは「時間がある」という証明をしてしまっているようだ。究極に切羽詰まったら、更新をしないということで、「悪魔の証明」をしよう…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 本の魅力 2010/04/26 12:00 am

の魅力



19世紀の英国で工芸運動を進めたウィリアム・モリスは、人間の一番大切な芸術を「美しい家」と「本」と考えたという。なぜなら、独自の技術を持つ多くの職人の存在なしには完成しないからだ。大山崎山荘美術館(京都府大山崎町)で、モリスが晩年、印刷所まで構えて手がけた豪華本が展示されている。詩文が、つる草文様と細密な挿絵に彩られ、ページの中で息づいているとのこと。



モリスまではいかないが、気に入った本は、凝った装丁の硬表紙本で手元に置きたくなる。古書店などで入手し、布張りの表紙や凸凹した題名をなぞると本に携わった人々の思いに触れるようだ。「この一冊に、一つの世界が凝縮している。そんな感覚も本に引かれる理由ではないかと考える。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

運送に耐える形や素材が主流の中、内容に沿った風合いの製本を心がける。本が醸す存在感が読者を招くこともあるだろう。電子書籍端末キンドルに続いて、iPadが発売された。グーテンベルクの活版印刷発明以来の転換といい、日本での普及も間違いない。大量の本を収容できて便利そう。使ってみたいとも思う。それでも本を手に取る喜びは廃れないでほしい。古書にしおりが挟まれていたり、書き込みを見つけると、見知らぬ人から本を託されたように感じるのは少し思い入れがありすぎか。いずれにしても、工芸美や凝縮された物語の開封ととともに、そんな不思議も本の魅力だと…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと ひらのはっこーあれじまい 2010/04/19 12:00 am

らのはっこーあれじまい
比良の八講 荒れ終い。3月下旬、比良山から吹く冬の風も荒れ終りで、それからの京都は暖かくなる。「もうそろそろヒラノハッコーアレジマイやし、京の底冷えもしまい(終り)どすな」 比良八講は、平安時代、比叡山延暦寺の僧侶たちが比良山中で始めた法会。今でも大津市内では3月26日に比叡山の僧侶や山伏たちがほら貝を吹き、練り歩く行事がある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)





変わらないものがあると心が安らぐ。先行きが不透明でせわしない日々が続けば、なおさらだ。桜の歌はそんな一つ。春になると若いミュージシャンがこぞって発表し、ヒット曲が生まれる。曲名も歌手名も知らないけれど、哀愁を帯びたメロディーと心象風景をとらえた詞が、毎年気にかかる。平安の時代から桜は花の代名詞となり、多くの歌人が詠んできた。うれし涙があふれ出す時のような満開の風情と散り際の潔さが日本人の心に共鳴するからだ。その延長線に若者の桜ソングがある。いにしえ人が愛でた桜はソメイヨシノより地味なヤマザクラで、人里離れた山が歌の舞台になった。



「もろともにあはれと思え山桜花よりほかに知る人もなし」(行尊)のように花びらの散る様を仏教の無常と結びつけて歌にした。西行は花の歌人と呼ばれるほど桜をこよなく愛した。「願わくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ」。若くして野に下り、行脚の道を貫いた末の達観がにじむ。心に映る美しさは不変でも、時代時代で桜に託した人の思いは変容してきた。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

平成の京の名所は花見というより人を見に行くようなものだが人気は衰えない。「さまざまのこと思い出す桜かな」。芭蕉の一句が思い浮かぶ。老後の生きがい、長引く不況、就職氷河期…。このにぎわいが多様化社会の孤独の裏返しではなく、つながりの始まりであればと願う。気がつけば、桜も終わっている。道に散った桜を見て、今年、全く桜を撮っていなかったことに気がついた。そろそろ、カメラを持って出かけたい…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと なのはなづけ 2010/04/01 12:00 am

のはなづけ
菜種の花の漬物。「ナノハナヅケで朝ごはん食べよう」 七分咲きの菜の花を摘み取り糠漬けにする。菜の花を水で洗い塩で揉む。糠袋を桶の底に敷き、塩揉みした菜の花を詰める。その上に別の糠袋を載せ、押し蓋をして重石を置いて漬ける。半月で琵琶色にしっくりと漬け上がる。細かく刻んで食べる。炒り卵をナタネという。「ナタネをお弁当に入れといて」 形や色が菜種の花に似るから。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ラスのスパイク



卯月、4月。今月23日から女子プロ野球リーグが開幕する。童話「シンデレラ」は透明の壊れやすいガラスの靴が主人公を幸せへと導く話だが、女子プロ野球リーグを運営する日本女子プロ野球機構(京都市)の公式サイトには「ガラスのスパイク」がデザインされている。野球は「男のスポーツ」との印象が強い。日本では学校教育も男子は野球、女子はソフトボールが定番で、女子野球人口は硬式、軟式合わせて3,000人程度だという。特に環境が整っていない硬式は約600人ということなので、決して競技人口が多いスポーツではない。



でも、1950年から2年間、女子プロ野球のリーグ戦が繰り広げられたことがあるらしい。半世紀余りを経て、再びプロリーグが創設されるのは、「頂点」のプロを目指してこそ女性プレーヤーのすそ野が広がるとの思いからだという。昨年の12月に「京都アストドリームス」と「兵庫スイングスマイリーズ」という二つのチーム名も決まっている。入団テストに合格した全国の精鋭30人がドラフト指名を受けて、両球団に振り分けられた。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

17歳の高校生から33歳の社会人まで平均21.6歳。女子野球日本代表を経験した京都出身の小西美加投手(26)ら実力派に、陸上など他競技からの転向組も加え多士済々だという。いずれも野球が大好きで、厳しい練習を続ける。パワーやスピードは男子に譲るとしても、華やかさとひたむきなプレーで観客を魅了していくのではないだろうか。また、そうあってほしいものだ。「ガラスのスパイク」をはく彼女たちの球春は間もなくやってくる。あいにく「ガラスのスパイク」をはく技量は持っていないが、「カラスの靴」はいつも心に持ち続けたい、自分の夢と希望のために…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop