rrbのブログ - 2009/12/16のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと みずな 2009/12/16 12:00 am
みずな
葉に切れ込みのあるアブラナ科の一、二年草。京都の東寺、九条あたりの低湿地に栽培された。「今朝食べたミズナはおいしおしたな」 江戸時代の『雍州府志』に、畦の間に水を引き入れて作ったので水菜というとある。主として煮たき用にするが漬物にもなる。同種のものにミブナ(壬生菜)がある。水菜は葉に細かい切れ込みがあるが、壬生菜にはない。関東ではミズナもミブナも「京菜」と呼ぶ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(100) ちょっと気になる「ことば」の話
みたいな

最近、「一緒にやろうよ、みたいな話だった」とか、「お前は帰れ、みたいな態度がむかつく」というように、会話の内容を「みたいな」で受ける言い方が見られる。学校文法では、「みたいだ」は、名詞や活用語の終止形につくとされるが、この用法は、終助詞「よ」や命令形に接続するので、例外となる。この「みたいだ」と同じように、前の語句を受けて、概略を示したり例として示したりするものに「ようだ」がある。両者は前の語句との接続に違いがある。まず、名詞と接続する場合、「ようだ」は「彼のような学生」とか「馬とか牛といったような家畜」のように「の」や「という(といった)」を中に入れるが、「みたいだ」は「彼みたいな学生」とか「馬や牛みたいな家畜」のように、直接名詞につける。

また「ようだ」は名詞以外のものでも「君がするような仕事ではない」のように動詞に直接つけることができるが、これに対し「みたいだ」は、動詞に直接つけて「君がするみたいな仕事ではない」というと不自然な言い方になってしまう。「彼は帰るみたいだ」のような言い方はできるが、これは「たぶん、〜だろう」という推量を表わすのであって、「いわば、〜といった」とか「たとえば〜」といった概略や例示の用法ではありません。冒頭の例のような、引用部分を受ける場合は、「『一緒にやろうよ』というような話だった」や「『お前は帰れ』のような態度」という形、つまり、先の名詞の場合と同じように「という」や「の」を中に入れる形になる。引用部分は名詞とよく似た性質がある。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
一方、「みたいだ」のほうは、名詞には「の」をそえず直接つけるので、引用句を名詞と同様に扱うと「一緒にやろうよ、みたいな話だった」のような言い方ができあがる。このように「一緒にやろうよ、みたいな話だった」とか、「お前は帰れ、みたいな態度がむかつく」などの言い方は、引用部分を名詞と同様に扱うという、それなりの文法的な手続きを踏んで作り出されたものだ。しかし、現時点では、友達同士の使用ならともかく、改まった場面では好ましい表現ではない。会話を直接引用するのであれば、不必要にぼかさないで、はっきり「〜という」で示すほうが良いし、例示の意味を含めるなら、「〜というような」や「といった」「(さも)〜と言わんばかりの」といった表現を使うようにしたいものだ…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)

葉に切れ込みのあるアブラナ科の一、二年草。京都の東寺、九条あたりの低湿地に栽培された。「今朝食べたミズナはおいしおしたな」 江戸時代の『雍州府志』に、畦の間に水を引き入れて作ったので水菜というとある。主として煮たき用にするが漬物にもなる。同種のものにミブナ(壬生菜)がある。水菜は葉に細かい切れ込みがあるが、壬生菜にはない。関東ではミズナもミブナも「京菜」と呼ぶ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(100) ちょっと気になる「ことば」の話
みたいな

最近、「一緒にやろうよ、みたいな話だった」とか、「お前は帰れ、みたいな態度がむかつく」というように、会話の内容を「みたいな」で受ける言い方が見られる。学校文法では、「みたいだ」は、名詞や活用語の終止形につくとされるが、この用法は、終助詞「よ」や命令形に接続するので、例外となる。この「みたいだ」と同じように、前の語句を受けて、概略を示したり例として示したりするものに「ようだ」がある。両者は前の語句との接続に違いがある。まず、名詞と接続する場合、「ようだ」は「彼のような学生」とか「馬とか牛といったような家畜」のように「の」や「という(といった)」を中に入れるが、「みたいだ」は「彼みたいな学生」とか「馬や牛みたいな家畜」のように、直接名詞につける。

また「ようだ」は名詞以外のものでも「君がするような仕事ではない」のように動詞に直接つけることができるが、これに対し「みたいだ」は、動詞に直接つけて「君がするみたいな仕事ではない」というと不自然な言い方になってしまう。「彼は帰るみたいだ」のような言い方はできるが、これは「たぶん、〜だろう」という推量を表わすのであって、「いわば、〜といった」とか「たとえば〜」といった概略や例示の用法ではありません。冒頭の例のような、引用部分を受ける場合は、「『一緒にやろうよ』というような話だった」や「『お前は帰れ』のような態度」という形、つまり、先の名詞の場合と同じように「という」や「の」を中に入れる形になる。引用部分は名詞とよく似た性質がある。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
一方、「みたいだ」のほうは、名詞には「の」をそえず直接つけるので、引用句を名詞と同様に扱うと「一緒にやろうよ、みたいな話だった」のような言い方ができあがる。このように「一緒にやろうよ、みたいな話だった」とか、「お前は帰れ、みたいな態度がむかつく」などの言い方は、引用部分を名詞と同様に扱うという、それなりの文法的な手続きを踏んで作り出されたものだ。しかし、現時点では、友達同士の使用ならともかく、改まった場面では好ましい表現ではない。会話を直接引用するのであれば、不必要にぼかさないで、はっきり「〜という」で示すほうが良いし、例示の意味を含めるなら、「〜というような」や「といった」「(さも)〜と言わんばかりの」といった表現を使うようにしたいものだ…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)

