rrbのブログ - 2009/08/05のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと たんと 2009/08/05 12:00 am
たんと
たくさん。「祇園祭で四条通はタントの人や」「タントたべとくれやす」 江戸時代のことばを集めた『俚言集覧(りげんしゅうらん)』によると、タントは「多きを云ふ。谷となるべし。沢山と云ふが如しと云へり。又、足りぬといふことなりと云ふ説あり」とある。ポルトガル語tanto(多く)からとの説も。ギョウサンは数多くの意で、江戸時代末期から用い、明治時代から「ギョウサン品物がおすな」のように副詞的にも使った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
天を仰いで思うこと

「秋まで生き残されている蚊を哀蚊(あわれが)と言うのじゃ−」とは、太宰治の同名の短編小説の中で老女が語るセリフ。「蚊燻(いぶ)しは焚かぬもの。不憫の故にな」と続く。命のいとおしさ、哀れを感じさせ心に残る。同じように季節を越えて生きながらえても、新型インフルエンザとなると話は別。高温多湿に弱く、6月以降は冬を迎える南半球での感染拡大が心配、というのが専門家の見方だった。

ところが国内の感染者数は、6月末に1000人を突破すると、以後も増え続け、7月半ばには3000人を超えた。京都、滋賀をはじめ全都道府県に広がり、衰えるどころか、増加のペースが上がっている。抵抗力をつけたのか、もともと高温多湿に強かったのか。60歳より上の高齢者の一部は免疫を持っているとの報告も、調査の結果、抗体を持っていた人の多くは90歳以上とのこと。不明な点が多く、今後、毒性の強いウイルスに変異しないとも限らない。油断大敵だ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
京都で7月にあった祇園祭も、もとはといえば平安時代に大流行した疫病(感染症)の退散祈願が始まり。夏を越す新型インフルには無論、蚊燻しは効かない。都人の思いのこもる祇園囃子に乗せ退散を願うばかりだが、そうはうまくいかないのが世の常。8月になったが、新たに感染の記事が今日のように新聞に掲載されている。いったいどうなってしまうのだろう…と、天を仰いで思うこと。

たくさん。「祇園祭で四条通はタントの人や」「タントたべとくれやす」 江戸時代のことばを集めた『俚言集覧(りげんしゅうらん)』によると、タントは「多きを云ふ。谷となるべし。沢山と云ふが如しと云へり。又、足りぬといふことなりと云ふ説あり」とある。ポルトガル語tanto(多く)からとの説も。ギョウサンは数多くの意で、江戸時代末期から用い、明治時代から「ギョウサン品物がおすな」のように副詞的にも使った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
天を仰いで思うこと

「秋まで生き残されている蚊を哀蚊(あわれが)と言うのじゃ−」とは、太宰治の同名の短編小説の中で老女が語るセリフ。「蚊燻(いぶ)しは焚かぬもの。不憫の故にな」と続く。命のいとおしさ、哀れを感じさせ心に残る。同じように季節を越えて生きながらえても、新型インフルエンザとなると話は別。高温多湿に弱く、6月以降は冬を迎える南半球での感染拡大が心配、というのが専門家の見方だった。

ところが国内の感染者数は、6月末に1000人を突破すると、以後も増え続け、7月半ばには3000人を超えた。京都、滋賀をはじめ全都道府県に広がり、衰えるどころか、増加のペースが上がっている。抵抗力をつけたのか、もともと高温多湿に強かったのか。60歳より上の高齢者の一部は免疫を持っているとの報告も、調査の結果、抗体を持っていた人の多くは90歳以上とのこと。不明な点が多く、今後、毒性の強いウイルスに変異しないとも限らない。油断大敵だ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
京都で7月にあった祇園祭も、もとはといえば平安時代に大流行した疫病(感染症)の退散祈願が始まり。夏を越す新型インフルには無論、蚊燻しは効かない。都人の思いのこもる祇園囃子に乗せ退散を願うばかりだが、そうはうまくいかないのが世の常。8月になったが、新たに感染の記事が今日のように新聞に掲載されている。いったいどうなってしまうのだろう…と、天を仰いで思うこと。

