rrbのブログ - 2009/05/18のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと はしり 2009/05/18 12:00 am
はしり
台所の流し元。「お茶碗やお皿をハシリまで持って行って」 東京のナガシに対する。ハシリモトは台所の水の流れるもと、水道の蛇口のもとを指す。台所はダイドコとも。宮中の清涼殿内の女房の詰め所である台盤所の略。台所に設置して茶器などを収納するタンス風のものをミズヤという。「お茶碗をミズヤにいれてナオス(しまう)」 水屋はもとは茶室の隣室に設けた茶器を洗う場所。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(7)
ポストの色 (エキサイト 2008年2月9日掲載)

日本に最初にポストができたのは、今から130年以上も前の1871年のこと。このころは、まだポストは木で作られており、今のように赤い色はしていなかった。つまり、ポストは最初から赤かったわけではない。

ポストが赤くなったのは、最初のポストができてから37年後の1908年のこと。この年、初めて鉄でできた赤いポストが町に置かれた。このときポストを赤くぬった理由は、やはり赤が一番目につくからということ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
町の中に置いたときにどんな色にすればよく目立つかということから決定された。なぜポストが赤いかは、その色がよく目立つためという理由。
そういえば、「カラスがカーァと鳴くのも、角のポストが赤いのも、みんなの成績が悪いのも、みーんなワタシが悪いんです」という先生がいた。高校のときの英語の先生だった…と、天を仰いで思うこと。

台所の流し元。「お茶碗やお皿をハシリまで持って行って」 東京のナガシに対する。ハシリモトは台所の水の流れるもと、水道の蛇口のもとを指す。台所はダイドコとも。宮中の清涼殿内の女房の詰め所である台盤所の略。台所に設置して茶器などを収納するタンス風のものをミズヤという。「お茶碗をミズヤにいれてナオス(しまう)」 水屋はもとは茶室の隣室に設けた茶器を洗う場所。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(7)
ポストの色 (エキサイト 2008年2月9日掲載)

日本に最初にポストができたのは、今から130年以上も前の1871年のこと。このころは、まだポストは木で作られており、今のように赤い色はしていなかった。つまり、ポストは最初から赤かったわけではない。

ポストが赤くなったのは、最初のポストができてから37年後の1908年のこと。この年、初めて鉄でできた赤いポストが町に置かれた。このときポストを赤くぬった理由は、やはり赤が一番目につくからということ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
町の中に置いたときにどんな色にすればよく目立つかということから決定された。なぜポストが赤いかは、その色がよく目立つためという理由。
そういえば、「カラスがカーァと鳴くのも、角のポストが赤いのも、みんなの成績が悪いのも、みーんなワタシが悪いんです」という先生がいた。高校のときの英語の先生だった…と、天を仰いで思うこと。

