ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2010 1月 » »
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2010/01のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 おかがみさん 2010/01/29 12:00 am

かがみさん
正月の鏡餅飾り。「鏡餅飾り」の略形カガミに「お〜さん」をつけて敬意を表す。床の間に木瓜大明神の掛け軸を掛け、その前に三宝を置いてカガミモチを飾る家がある。ホシズキサンは、小餅の上に指頭ぐらいの餅粒を載せた重ね餅。正月に仕事場や台所に供えて一年の無事を祈る。餅粒を「星付き」とたとえた。正月11日ごろ鏡餅を下げて雑煮・汁粉にして食べる「鏡開き」の行事がある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

むき
「桂むき」といえば大根。筒切りにした大根を薄く帯状にむいていく。それをさらに細く切れば、刺身のツマのできあがり。少し話しは脱線するが、この刺身のツマ、関西と関東では切り方が違うのだそうだ。関東の刺身のツマは、どこまでもグルグルと「桂むき」にする。それを筒状に巻いた形で端から細く切るので、大根の長さが50cmも60cmもあるという。それに対して関西では「桂むき」にしたものを適当な長さに切るので、それほど長くないという。



「桂むき」の「桂」とは木の「桂」ではない。京都の桂離宮で知られる、桂の地名が語源。大原女(おはらめ)、白川女(しらかわめ)、桂女(かつらめ)といえば、その昔の京都の働く女性の代表的風俗とされている。大原女は、大原の里から頭に黒木(いぶした薪)や柴を載せて都にやってくる。白川女は、「花いらんかえ〜」と、都で花を売り歩く。いずれも観光名物のようになっていて、いまでも見る機会はある。しかし、桂女はあまり記憶にない。京都の桂の里に住む桂女は「桂包み」あるいは「桂巻き」といわれる白い長い布で頭をすっぽりと包み覆い、前で桂結びをしていた。これは平安時代中期から室町時代後期まで続いた、桂の里の独特の風俗であった。やがて室町時代には庶民の女性の風俗となって、当時の絵巻物などにもよく見られる。桂女は古くからこのスタイルで、桂糖(あめ)や桂川で獲れる鮎を売り歩いたそうだ。そしてこの白くて長い一枚布が「桂むき」の語源ではないかと思われる。



独特の風俗を伝えたこの桂女は、一種の巫女であったそうだ。正月、婚礼、出産、出陣などの祝いごとがあればその家を訪れて、花嫁に付き添ったり、祝言のお祓いをした。平安時代、天皇に桂川の鮎を献上したのにはじまって、やがて鮎やアメを売り歩くようになったという。「桂むき」の語源となった白い布が、巫女のシンボルのように思えてきた。能の世界では、能の演者がかつらの上には鉢巻きのような合わせ布を巻いて、後ろに長く垂らしている。これもまた「桂巻き」と呼ばれているのだが、桂女の「桂巻き」に由来するのかもしれない。桂女がだんだん謎めいてきた。その桂女に出会える日が一年に一度だけある。10月22日の時代祭りがその日だという…今京都。 ※写真と本文は関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 からしいも 2010/01/27 12:00 am

らしいも
里芋の親芋。元旦の雑煮に入れる。人の頭に立つ人になるようにと願いを込める。父親や男の子に大きいカシライモを切れ目を入れないで椀に盛る。雑煮の餅は町家ではアモという。語源はアマイからか。正月のおせち料理に用いるゴマメは、片口イワシをすぼしにしたもの。ゴマメは組重(組み重ねた重箱)から取って食べる。「御マメ」のマメを「健全」の意味に解して祝儀の供え物にする。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

碑(続々・終)
何気なく歩いていると気づかないことも多い。









やがてはお地蔵さんと同じようにシリーズ化したい考えている石碑…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 おけらまいり 2010/01/26 12:00 am

けらまいり
大晦日の夜に八坂神社に参詣すること。火縄にオケラ火を移して家に持ち帰り、その火で元旦の雑煮を煮て祝う。オケラ(白朮)は山野に自生するキク科の多年草。オケラ火は、きり火でオケラを炊いて、それを縄につけたもの。その煙のなびく方向によって作物の豊凶を占った。むかし、おけら火を家に持ち帰る途中、知った人に出会って悪口をいってもその晩は許されたので、悪口参りともいった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

碑(続)
あいにく石碑に刻まれていることを調べていない。







写真のみの掲載になることを堪忍…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 こうつと 2010/01/25 12:00 am

うつと
ええと。さてどうだったか。物事を思案するとき発する挿入句である。「この次はどうするか、コーツト、ちょっと待ってんか」「コーツトあの問題どないしようかな」 次の語との間に少しポーズを置いていう。コーツトのコーは「斯(か)く」から。夏目漱石『それから』には「門野さん、郵便は来ていなかったかね」を受けて「郵便ですか。こうつと、来ていました」のように答える場面がある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)


京都の町を歩いていると、大小に関わらず石碑を目にすることが多い。その数はお地蔵さんと同じくらいではないだろうかと思うくらいである。







今は、狙って撮っていないので、枚数もないが、手持ちのものを紹介したい…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 のりかいもん 2010/01/21 12:00 am

りかいもん
糊をつけてこわばらせた衣服。糊づけをすることを「糊を飼う」といった。飼うは食を与えるの意。「ノリカイモンで身につかん」という。ノリカイモンは肌に密着しない。したがって、自分のものにならない、身につかないのしゃれ言葉になった。さらに「ぱりぱりしている」のしゃれにもいう。ノリカイモンは、ぱりぱりしているので、いばっている、威勢がよいの意味にかけた。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

らない橋
一条戻橋というのは、堀川通りの一条にかかる小さな橋で、死人がこの橋の上で生き返った(戻った)ところから、いつしか戻り橋と名づけられた。その昔、その橋に愛宕山の鬼が出没し人々を悩ませていたが、ある日、源頼光の四天王のひとり渡辺綱という武士がその鬼の腕を切り落としたという伝説がある。この話は『戻橋』という演題で歌舞伎にもなっている。また陰陽師の安部清明がこの橋の下に式神(鬼を飼い馴らしたもの)をひそませていたというエピソードでも知られている。京都では結構有名なところだが、婚礼儀式の時には、決してこの橋を渡ってはいけないと言い伝えられている。



これは橋の名称である「戻り橋」という名にこだわり、嫁ぎ先から嫁が戻って来ないように言い出されたことで、今でもそこを通らず、わざわざ遠まわりをする。こういった場所は、この戻り橋だけではなく他にも見られる。このようにいうと、京都人はつまらぬみとにこだわると思われるかもしれないが、ここに、京都人の事を行う儀式作法の考え方の原点というべきものがある。ささいなことにこだわりながら、ひとつの儀式を大切にしてきた。婚礼という人生の一大儀式を軽く考えず、重たく考える発想から、道順というささいなことに神経を使い、まわりの者がいろいろと知恵を出し合いながら、時には一方通行の道路を警察署に書類を提出し、逆方向に通らせてもらうといったことまでしてきた。儀式に対する思い入れ、これこそ京都なのだ。



京都の結納用品の専門店やデパートの婚礼用品の売り場でも「婚礼用品は、商品の性格上、返品はお受けできませんので何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます」といった返品お断りの小さな看板があるという。返品された商品を、わからなければよいといって他のお客さんに販売するような、そんな感性を京都人は持ち合わせていない。こんなところにも京都のこだわりといったものを感じる。



この一条戻り橋には、戦争中、出征兵士を見送るのに、わざわざこの橋まで行って、必ず戻ってきて欲しいと願ったという悲しい話も残っている。現在では、京都を訪れた人がこの橋を渡れば、もう一度必ず京都に来ることができるといわれている…今京都。 ※写真は京都の街並みで本文とは関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

(1) 2 3 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop