rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
ようすする2009/10/31 12:00 am
ようすする
気取る。「あの娘さん、お客さんの前ではヨーススルのや」「様子」は「容姿、なりふり」の意味。「様子振る」とも。なまめきこびる色っぽいさまをいう。気取った格好をする人は「エエカッコシー」である。ヨーボクサイのヨーボは「容貌」で、「みためかたち」のことだが、特異な臭いがするの意味で用い、「病院へ行くとヨーボクサイ臭いがするやろ」という。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
土佐稲荷 (旧フォトヴィレッジ 2007年10月12日掲載)
慶応3(1867)年11月15日夜、幕末の志士坂本龍馬は、盟友の中岡慎太郎とともに、隠れ家にしていた河原町通蛸薬師上ルの醤油商「近江屋」の2階で暗殺された。近江屋跡は現在、碑が立つのみだけれど、碑から蛸薬師通を東に進むと小さな稲荷がある。

夜は鳥居の堤灯が赤くともる。江戸時代には、現在の場所から数10m南の土佐藩邸の中にあり、土佐稲荷と名付けられた。それ以前は鴨川の中州にあったと伝えられていることから、「岬神社」とも呼ばれる。土佐藩邸内にあった稲荷は、地域の住人にも開放され、あつい信仰に守られていた。明治維新後、藩邸が売られ、小学校が建つとともに、稲荷は現在の場所に移された。稲荷を守っていた崇敬会も、いったん消滅していたが、15年ほど前に再興されたという。

稲荷が藩邸の中にあったことから、土佐出身の龍馬も訪れやすかったのだろう。龍馬が近江屋から先斗町へ遊びに行く際に稲荷へ立ち寄った」とか「土佐の志士たちとの密談場所にも使ったのではないか」という説もあるらしい。土佐稲荷には龍馬のブロンズ像がある。いたずらや雨風の影響で頭部は崩れ、腕も取れ、無惨な姿をさらしている。過去には「作り直すなら寄付を出す」という篤信家もいたが、売名行為に映ったら双方に良くないと判断して断ったという。

近所で暮らす方々は「稲荷は昔、子どもの遊び場だった。今は周辺にビルばかり建って子どもがいなくなった」と残念がっているという。約10m四方の中に鳥居と祠があるだけの小さな稲荷に詰まった幕末ロマンに気付かず、通り過ぎる観光客も多い。反面、「こんな小さなお稲荷さんが歴史上の人物と関係あるなんて京都らしい」と、京都の奥深さに驚き、祠の前で手を合わせる観光客もいるという。

土佐稲荷の祠に奉納している神輿は、祇園祭の後祭りの花笠巡行で子どもたちが担ぐ。鳥居の堤灯は毎夜灯がともされ八坂神社の宮司がこの稲荷の宮司を兼ねている。年に4回はこの稲荷で祭りが行われるというこの神社、龍馬の目にはどう映っていたのだろう…今京都。

気取る。「あの娘さん、お客さんの前ではヨーススルのや」「様子」は「容姿、なりふり」の意味。「様子振る」とも。なまめきこびる色っぽいさまをいう。気取った格好をする人は「エエカッコシー」である。ヨーボクサイのヨーボは「容貌」で、「みためかたち」のことだが、特異な臭いがするの意味で用い、「病院へ行くとヨーボクサイ臭いがするやろ」という。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
土佐稲荷 (旧フォトヴィレッジ 2007年10月12日掲載)
慶応3(1867)年11月15日夜、幕末の志士坂本龍馬は、盟友の中岡慎太郎とともに、隠れ家にしていた河原町通蛸薬師上ルの醤油商「近江屋」の2階で暗殺された。近江屋跡は現在、碑が立つのみだけれど、碑から蛸薬師通を東に進むと小さな稲荷がある。

夜は鳥居の堤灯が赤くともる。江戸時代には、現在の場所から数10m南の土佐藩邸の中にあり、土佐稲荷と名付けられた。それ以前は鴨川の中州にあったと伝えられていることから、「岬神社」とも呼ばれる。土佐藩邸内にあった稲荷は、地域の住人にも開放され、あつい信仰に守られていた。明治維新後、藩邸が売られ、小学校が建つとともに、稲荷は現在の場所に移された。稲荷を守っていた崇敬会も、いったん消滅していたが、15年ほど前に再興されたという。

稲荷が藩邸の中にあったことから、土佐出身の龍馬も訪れやすかったのだろう。龍馬が近江屋から先斗町へ遊びに行く際に稲荷へ立ち寄った」とか「土佐の志士たちとの密談場所にも使ったのではないか」という説もあるらしい。土佐稲荷には龍馬のブロンズ像がある。いたずらや雨風の影響で頭部は崩れ、腕も取れ、無惨な姿をさらしている。過去には「作り直すなら寄付を出す」という篤信家もいたが、売名行為に映ったら双方に良くないと判断して断ったという。

近所で暮らす方々は「稲荷は昔、子どもの遊び場だった。今は周辺にビルばかり建って子どもがいなくなった」と残念がっているという。約10m四方の中に鳥居と祠があるだけの小さな稲荷に詰まった幕末ロマンに気付かず、通り過ぎる観光客も多い。反面、「こんな小さなお稲荷さんが歴史上の人物と関係あるなんて京都らしい」と、京都の奥深さに驚き、祠の前で手を合わせる観光客もいるという。

土佐稲荷の祠に奉納している神輿は、祇園祭の後祭りの花笠巡行で子どもたちが担ぐ。鳥居の堤灯は毎夜灯がともされ八坂神社の宮司がこの稲荷の宮司を兼ねている。年に4回はこの稲荷で祭りが行われるというこの神社、龍馬の目にはどう映っていたのだろう…今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2009-10-31/00:17:33
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2009-10-31/00:17:33
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2009-10-31/00:17:33
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2009-10-31/00:17:33
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2009-10-31/00:17:33
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2009-10-31/00:17:32
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2009-10-31/00:17:32
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2009-10-31/00:11:54