rrbのブログ - 2008/04のエントリ
ヘッダーナビゲーション
不眠不休2008/04/30 12:25 am
ふみんふきゅう…眠りも休みもせず、作業を続けること。休まず働き続けること。またそのように精一杯頑張ること。
◇ちょっと予備知識 → 類義語に昼夜兼行(ちゅうやけんこう)・不解衣帯(ふかいいたい)がある。
矢田寺(矢田地蔵) vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)
さて、この矢田寺にはもうひとつの逸話がある。
天慶(938−946)の頃、大和の国に武者所康成という男がいた。幼少の頃から緑の山野をかけめぐり、狩を得意とするたくましい青年に成長したが、ある日やさしい父が突然、病いで亡くなった。
母がすぐ継父を迎えたため、この青年の運命が暗転した。残虐な継父は、ことあるごとに康成をいじめ抜き、耐えきれなくなった康成はついに継父を殺すことを決意する。

「憎い父がいなくなれば、再び母と一緒に平和な家庭がよみがえる」青年の憎しみがついに爆発した。ある闇夜の未明。青年は狩装束に身をかため、刀を手に父母の寝室に「夜討ち」をかけた。

「死んでもらいます」とばかり、暗やみの寝室めがけて乱入、一刀のもとに首を切り落した!
が、どうだろう。その首はやさしい母親の首ではないか!!!
「あ、母上。母上だ。なんとしたことを…」

康成はあわてふためき、頭をかかえ込んだが、あとの祭り。継父は夜討ちを見破り、逃げたのである、あやまって母を殺した康成は、ざんげのため近くの地蔵さんに日参し、救いを求めた。
しかし康成のショックは大きく、間もなく病死、地獄へ落ちることになったが、そのとき地蔵があらわれた。

地獄入り寸前を拾われて、三日後、地蔵さんの力で再び現世によみがえった。
康成を地獄から救ったこのお地蔵さん。
別名を地獄地蔵、生身(なまみ)地蔵といわれる矢田寺の御本尊。
奈良時代末期、満慶上人という人が地獄の閻魔大王に招待されたとき、八寒八熱の地獄の中で一人のお坊さんが黙々と地獄の責めを受けているのを見てびっくり。

「なぜか」と声をかけると「わたしは世の多くの人たちの苦しみを身代わりしているのです」との返事。いたく感激した上人が現世にもどって、その坊さんの生きうつしを刻み込んだ、というりっぱなお地蔵さん、天正七年京に移り、いま寺町通り三条の商店街の一角にある矢田寺に鎮座している。
火炎を前に、本堂奥に鎮座する地蔵尊だが、天明の大火のときには町かどへ踊り出て、飢えた人たちを救った、ともいわれる。

体当たり、行動派の男らしい地蔵さんに、今も参拝客が絶えない。
「嫁に行きたいと祈る娘」「子供がほしいと願う女」「朝から家を出て、デパートをあてもなく歩き回る老人の家族」「夫の女狂いに悩む主婦」…参拝人名簿の下には、ひとつひとつ、悩みが浮き出ている。

矢田寺は京都市中京区寺町通三条上ル東側。地下鉄東西線「京都市役所前駅」から南約200m。現在は西山浄土宗の寺院。奈良県大和郡山市の矢田寺の別院だったとも言われる。
地蔵をモデルにした住職夫妻手作りの「ぬいぐるみ地蔵さん」のお守りが人気。「送りの鐘」でも知られる。毎年、冬至にはカボチャ供養の行事を行い、1000人分のカボチャを振る舞う…今京都。


◇ちょっと予備知識 → 類義語に昼夜兼行(ちゅうやけんこう)・不解衣帯(ふかいいたい)がある。
矢田寺(矢田地蔵) vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)
さて、この矢田寺にはもうひとつの逸話がある。
天慶(938−946)の頃、大和の国に武者所康成という男がいた。幼少の頃から緑の山野をかけめぐり、狩を得意とするたくましい青年に成長したが、ある日やさしい父が突然、病いで亡くなった。
母がすぐ継父を迎えたため、この青年の運命が暗転した。残虐な継父は、ことあるごとに康成をいじめ抜き、耐えきれなくなった康成はついに継父を殺すことを決意する。

「憎い父がいなくなれば、再び母と一緒に平和な家庭がよみがえる」青年の憎しみがついに爆発した。ある闇夜の未明。青年は狩装束に身をかため、刀を手に父母の寝室に「夜討ち」をかけた。

「死んでもらいます」とばかり、暗やみの寝室めがけて乱入、一刀のもとに首を切り落した!
が、どうだろう。その首はやさしい母親の首ではないか!!!
「あ、母上。母上だ。なんとしたことを…」

康成はあわてふためき、頭をかかえ込んだが、あとの祭り。継父は夜討ちを見破り、逃げたのである、あやまって母を殺した康成は、ざんげのため近くの地蔵さんに日参し、救いを求めた。
しかし康成のショックは大きく、間もなく病死、地獄へ落ちることになったが、そのとき地蔵があらわれた。

地獄入り寸前を拾われて、三日後、地蔵さんの力で再び現世によみがえった。
康成を地獄から救ったこのお地蔵さん。
別名を地獄地蔵、生身(なまみ)地蔵といわれる矢田寺の御本尊。
奈良時代末期、満慶上人という人が地獄の閻魔大王に招待されたとき、八寒八熱の地獄の中で一人のお坊さんが黙々と地獄の責めを受けているのを見てびっくり。

「なぜか」と声をかけると「わたしは世の多くの人たちの苦しみを身代わりしているのです」との返事。いたく感激した上人が現世にもどって、その坊さんの生きうつしを刻み込んだ、というりっぱなお地蔵さん、天正七年京に移り、いま寺町通り三条の商店街の一角にある矢田寺に鎮座している。
火炎を前に、本堂奥に鎮座する地蔵尊だが、天明の大火のときには町かどへ踊り出て、飢えた人たちを救った、ともいわれる。

体当たり、行動派の男らしい地蔵さんに、今も参拝客が絶えない。
「嫁に行きたいと祈る娘」「子供がほしいと願う女」「朝から家を出て、デパートをあてもなく歩き回る老人の家族」「夫の女狂いに悩む主婦」…参拝人名簿の下には、ひとつひとつ、悩みが浮き出ている。

矢田寺は京都市中京区寺町通三条上ル東側。地下鉄東西線「京都市役所前駅」から南約200m。現在は西山浄土宗の寺院。奈良県大和郡山市の矢田寺の別院だったとも言われる。
地蔵をモデルにした住職夫妻手作りの「ぬいぐるみ地蔵さん」のお守りが人気。「送りの鐘」でも知られる。毎年、冬至にはカボチャ供養の行事を行い、1000人分のカボチャを振る舞う…今京都。




このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2008-04-30/00:27:47
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2008-04-30/00:27:47
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-04-30/00:27:47
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2008-04-30/00:27:47
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2008-04-30/00:27:47
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2008-04-30/00:27:47
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2008-04-30/00:27:46
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2008-04-30/00:25:21